
日本版シリコンバレー実現のため、政府が関東・中部・関西・九州の4都市圏に拠点構築へ 137
ストーリー by nagazou
足りないのはそれなのか? 部門より
足りないのはそれなのか? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
なんか前にも似たような話があった気がするが、政府がシリコンバレーのような拠点都市を構築するための取り組みを行うそうだ。拠点として選ばれたのは、東京都を中心に横浜市、茨城県つくば市を含む首都圏、愛知県と名古屋市、浜松市を合わせた中部圏。大阪市、京都市、神戸市の関西圏。そして九州の福岡市だという。当初は2~3都市の予定だったが、立候補が多かったことから増やしたそうだ(産経新聞、NHK、MBSNEWS)。
選定された都市は今後3年間、優先的な補助金の支給や規制緩和を受けられるとのこと。スタートアップ企業やベンチャーキャピタルなどが集まって好循環を生み出すエコシステムの形成を目指すとしている。こうしたシステムを作ったのは、日本が世界各国に追いつけなくなるから、ということらしい。日本にユニコーン企業が極端に少ないのも、政府が危機感を持っている理由だそうだ。
多すぎる気が (スコア:5, すばらしい洞察)
いろんな地域に配慮した結果なんだろうけど、投資が分散して結局なんの芽も出ないなんてことにならないだろうか
せめて首都圏くらいは外すべきだったんじゃ 東京一極集中緩和も兼ねて
Re: (スコア:0)
何かもう、一極集中を全く問題視していないよね。
1回首都直下型の大地震でも来ないと学ばないのか?
Re:多すぎる気が (スコア:1)
津波忘れてね?
「学ばないのか」と問われて、ほんの10年前の出来事を忘れてるようじゃ…
Re:多すぎる気が (スコア:1)
感染症の危険性が下がる…かな。
あと、single point of failureを避けた方が耐障害性が上がる、とか。
Re:主要都市全部なら足りないし、ピンポイントなら多過ぎる (スコア:1)
比較的新しい産業なのだから農業以外の産業が育っていなくて税収が少ない地域でやった方がいいのでは
北海道東部、北東北、山陰、九州南部、沖縄?
Re:多すぎる気が (スコア:1)
日本海側がひとつもない
福岡市は?
Re:多すぎる気が (スコア:1)
正確には玄界灘は日本海では無いけど、
福岡市は「みんな南海トラフでやられる」側でない「日本海側」には含まれると思うんだが、話の流れは読めてるか?
いやもうなんか (スコア:2)
全土でやればこれだけ指定するなら…
Re:いやもうなんか (スコア:1)
香川県「ただし、インターネットは1日1時間」
多すぎる (スコア:2, 興味深い)
シリコンバレーは1か所だろ。
分散すると人も金も分散して残念な結果しか見えない。
日本だと横浜あたりが良いんじゃない?
Re:多すぎる (スコア:1)
ここはリモートで
# 1 か所と言えるかも
Re:多すぎる (スコア:2)
良いなコレ
実空間内での場所ではなくバーチャル空間を指定するという感じか
全業務バーチャルで完結できるを条件にするとかサイバーでちょっと面白い
集めることでシナジーを、とか言うなら
バーチャル空間内で連絡が取りやすいことが条件になるんかなー
特定のSNS的な物に参加するとかかな
Re:多すぎる (スコア:1)
Re:多すぎる (スコア:2)
そこまで行ったらマジカッコイイですね
でも人間が作業する分には国内レベルで光の速さが壁になることはないか…
Re: (スコア:0)
なんとなく、諏訪辺りを押したい。
くまのたに (スコア:1)
むこうがシリコンバレーならこっちはベアーズバレー"熊谷"
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
Re:くまのたに (スコア:1)
さいたまの飯能にはムーミンバレーもあるしな
Re:くまのたに (スコア:1)
つくば学園都市 (スコア:1)
そこそこうまくいってるんだから、あそこに一極集中させちゃえばいいのに
周辺に過疎りまくった土地一杯有るし
日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:0)
そっちの方が面白そうなんだが。
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:2)
シリコンバレーは歴史を見ると、HPやHPから出た人材が元じゃないかしら、
あとスタンフォード大学とUCバークレー。
深センは香港と接してる経済特区だから、
日本の企業は深センに工場作りやすかったし、
すると電子コンピュータの小さな会社が集まって。
いまの渋谷はIT関連には会社が集まってて良い。
会社訪問するのも転職するのも趣味友と会社終わって合流も。
だけど渋谷は他のカテゴリの企業や店舗も多いから、家賃が高い。
埼京線で1本の埼玉県川口だと家賃は安いけど、
人材が集まらないんですって。
政府にできることは、補助金出すんじゃなくて、
労働基準法の例外を認めるとか、国民年金、国民健康語件免除とか、
日割りの賃貸契約や雇用契約の制度作りとか。
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:1)
> 埼京線で1本の埼玉県川口だと家賃は安いけど、
> 人材が集まらないんですって。
電車一本で行けるっていうだけなら、なにも川口じゃなくても
宇都宮でもいいわけだけど、川口や宇都宮、大宮に比べれば、
まだつくばのほうが目がある。
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:1)
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:1)
シリコンバレーって別に労働基準法の適用が緩いわけではなくね?
シリコンバレーと日本とで、同じ労働基準法が適用されてるわけではなくね?
カリフォルニア州は共産主義の独立国と揶揄されるほど労働者保護が手厚いはず
日本は、日本型社会主義と揶揄されれるほどで、特に労働者の解雇しにくい事で知られてるね。
ビターバレーもむしろ取締り強化してことイノベーション推進になるのでは
スタートアップ企業は死んじゃいそうだけどね。
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:2)
そのとき僕が赤羽に住んでたので勘違いしてました。
渋谷から赤羽までが埼京線で、赤羽から川口は京浜東北線でした。
つまり一本じゃありませんでした;;
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:2)
最近はヒアルロン酸を用いるようなので、さもありなん。
死して屍 拾う者なし
Re:日本版シンセンとかは作らないのだろうか? (スコア:3, 参考になる)
シンセンは観光客が訪れる電気街が本体じゃないよ。
世界中に届ける電子機器が生産される、効率化され、超スピードで動く製造特化都市で、
その環境を巣として、ひっきりなしにベンチャーが生まれている場所だ。
ユニコーンとかどうでもいい (スコア:0)
1000億円の価値あるぞ〜とオレオレ時価総額やるだけでその会社はユニコーンだよ
ハゲがWeWorkでやったように、好きな値段を付けられて、未上場でも勝手に価値が暴落する
詐欺の匂いしかしない
Re:ユニコーンとかどうでもいい (スコア:1)
それですら、補助金出すお役人に理解できる範疇で、なんだぜ。
世の中でも頭が固い方に分類されるだろうお役人の想像力内縛りのイノベーションとか、
対外的に競争力が有り得るのだろうか?とか疑問に思ったりもする。
下手すりゃ本当のイノベーターに対してチート競争した結果、将来有望な企業の芽を摘んだりすることにならんか。
掛け声は以前も聞いたような気がするが (スコア:0)
札幌とか、福岡とか、そのへんで以前掛け声を聞いたような気がするが
ものにならなかったのか。
なにが問題だったかなにか障害がなかったか
そのへんの分析から始めればいいのに
Re:掛け声は以前も聞いたような気がするが (スコア:1)
「九州シリコンアイランド」とか「シリコンシーベルト福岡」のことですかね。
#気になる人は検索してみてください
これらはそこそこ成功して、今でもいろんな半導体メーカーの設計拠点が福岡にあるし、九州各地に工場が残ってます。
日本の半導体メーカー全体の地盤沈下で勢いは無くなってしまったけど。
Re: (スコア:0)
長野 [nagano.lg.jp]。分析するほど時間経ってないんじゃない?
今回のもそうだけど、どこもシリコンバレーになりたいって言ってるけど一カ所に決められないのが。
ただ、シリコンバレーもそこに決めたからというわけでもないよね。
結局のところ、日本人には無理というのが回答なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
先端大学とかいうトンガッタ名前の大学あちこちに作らなかったっけ?
それの周辺でいいのでは。トンガッテルんだから、ユニコーンでも雨後の筍でもでてくるでしょ。
Re:掛け声は以前も聞いたような気がするが (スコア:2)
> 先端大学とかいうトンガッタ名前の大学あちこちに作らなかったっけ?
京都先端科学大学のことなら、日本電産社長の永守重信さんが作った私立大学ですよ。
その頃 (スコア:0)
シリコンバレーでオフィスはバーチャルに移行していた
Re:その頃 (スコア:1)
日本が世界各国に追いつけなくなるから (スコア:0)
いやもうとっくに置いていかれてるだろ。
なに言ってんだこいつ。
Re: (スコア:0)
この手の狂った旗振りが、一生懸命追従している新興企業の足元にハードルを置いて行くイメージが。
政府の補助を受けていない企業が成功しちゃいけないのか?と思う位。
東京は早すぎたシリコンバレーではないか (スコア:0)
どちらも悪い影響しかないドーナツ化現象都市でみんな困るだけ
分散しようぜ
ユニコーン企業ってなによ? (スコア:0)
経験者お断りか? と思ってWikipedia見たら以下の記述が...
> 尚、ユニコーンガンダムとは無関係である
アンサイクロペディアかと二度見
Re:シリコンバレーはワシントンから遠い (スコア:1)
日本の首都はワシントンだから大丈夫ですね
Re:シリコンバレーはワシントンから遠い (スコア:1)
> 首都の近くは、既存の官僚や大企業の顔色を伺いながら事業やって、
> 首都から遠く離れたところは、そういったのを気にせずに商売やってるのがおおいのでは?
テルアビブからハイファは100kmしか離れてないで。
Re:ただのバラマキ事業 (スコア:1)
// なわけないか
Re:早ければ次の世代に (スコア:1)
よく「日本では潰される」って言うけど、実例はなんだろ。
ホリエモン??
虚業家は潰されるんじゃなくて勝手に潰れる。実際潰れたし。まだ死なない所が日本的かも。
極めて日本的理由で潰された人としては小堀保三郎 [wikipedia.org]なんかが挙げられるんじゃないかな。
ユニコーンの成立には、中心人物だけじゃなくて、関係する周りの人間にも才能が求められる。特に出資者の筋にね。自分が理解出来ないものを嘲弄するのではなく、分かろうと努力出来るかな?
20年前の日本はそれが出来ない国だったけど、今の日本ならそれが出来るのだろうか。
Re:早ければ次の世代に (スコア:1)
> アメリカなら、粉飾決算は確実に死刑だわ。
ケネス・レイ:マジで!?
バーニー・エバーズ:ホンマか!?
Re:交通の事情から (スコア:1)
> リニアもできて東京大阪共に1時間以内で行けるようになるから
この業界でそんな遠い未来の話をされても……
Re:交通の事情から (スコア:1)
リニアもできて東京大阪共に1時間以内で行けるようになるから
いまどき、そんなことが必要なのか?
もし必要なら、東京と大阪に営業所を構えたらいいんじゃないか?
あるいは、東京だけ・大阪だけでもいい。どっちにも1時間かかってしまうとこと、どっちかには分オーダー、もう片方には2時間で悪いことがある?
中部圏がダメだ、と言っているのではないよ。
中部圏が良い、と言っている理由が微妙。
Re:日本には広いガレージや納屋があまり残ってない (スコア:1)
garage startup とか、 garage venture とは言うけど、
ガレージメーカーとは言わんだろう。
garage maker だと、ガレージ製造業者みたいだし、
Amazon も Google もメーカーじゃないし。
Re:移民を増やしませんか? (スコア:1)
移民を入りやすくさせて、住みやすくする。 トラブルもあるだろうけど、得るものが大きいと思う。
差別問題という大きなものを得てしまうだろうね。
移民を受け入れるというのは、差別問題を受け入れる、ということ。
移民を差別して良い、と言っているわけでは無いよ。
移民への差別は、どうしても発生してしまう、と言っている。
差別問題を解決できるのであれば、移民から得るものは大きいと言えるかもしれない。
しかしそれは現実的には難しい。移民の国・米国ですら未だに解決できていないのだから。
Re:移民を増やしませんか? (スコア:1)
このストーリーで求められているのは、「IQの高い移民」であるわけで。
それなら差別問題は発生しにくいかも知れませんね。
もっとも、そう言う高度人材が、無条件ビザ程度の優遇措置で、今の日本を選んでくれるとは思えないですね。
もうひと捻り要るんじゃないでしょうか。