パスワードを忘れた? アカウント作成
14257612 story
ビジネス

NVIDIAがソフトバンクグループとArm買収交渉中と報じられる 49

ストーリー by nagazou
情報が錯綜していますが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米ブルームバーグ紙が7月31日に報じたところによると、GPU大手のNVIDIAがソフトバンクグループからArmを買収する交渉を進めており、今後数週間以内に合意に達する可能性があるという(ブルームバーグの記事, Slashdotの記事)。

記事によれば、具体的な交渉まで進んでいるのは現在NVIDIA一社のみだという。ソフトバンクは2016年にArmを320億ドルで買収しており、合意が成立すれば半導体業界で過去最大の事例となる可能性がある。

ブルームバーグは7月22日にも買収の噂を報じており、その際は他の買い手の可能性やIPOなどの手段もあり得ると報じられていた(22日の記事)。ソフトバンクグループはAppleにも交渉を持ちかけたが、ビジネスモデルの違いや独禁法などの懸念から興味を示さなかったそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年08月04日 14時49分 (#3864198)

    Appleですらダメなのに、NVIDIAで独禁法通るの?

    • by Anonymous Coward

      AppleがARMを買収した場合、ARM CPUリファレンスデザインの更新を手抜きすることでAndroid各社に決定的なダメージを与えることができるから、確かに独禁法に引っかかるだろう。
      一方、nVIDIAがARMの経営権を悪用してAMDをGPU市場から締め出す手段って具体的に何があるかな?

      • by Anonymous Coward

        nVIDIAもARM CPU作ってるんですが。 [wikipedia.org]
        作ってた、かな?今は話あんま聞かないね。

        • by Anonymous Coward

          NintendoSwitchとかテスラのIVIとか

          • by 90 (35300) on 2020年08月04日 21時51分 (#3864497) 日記

            ちなみに “NVIDIA” と “Nintendo Switch” です。これのp.5 [nvidia.com]とかここ [nintendo.com]参照。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            いわゆるECUメーカーが検証中らしい
            まあNVIDIAの車載機器向けビジネスとモロにしょうとつするのでNVIDIAが買収すると不自由になるでしょうね。

        • by Anonymous Coward

          その程度ならTegra事業を分社化売却すれば問題ないんじゃないかな。どう見てもnVIDIAのメイン事業とは言えないし。

          一方Appleの場合はCPUが欲しいのであってアーキテクチャが欲しいのではないので、CPU事業をスピンアウトするのは本末転倒になり受け入れられないだろう。

          • by Anonymous Coward

            TegraはNvidiaのGPUコアが無かったら、ただの信頼性が低い電力食いになってしまう。
            トレーニング側のGPUと同じアーキテクチャという売りが無くなったら死ぬよ。

      • by Anonymous Coward

        AMDはIntel ME的な事やるのにARM載せてるそうだけど・・・

        • by Anonymous Coward

          AMD PSPはARMですが、Intel MEはBroadwell以前はARC(ARMじゃないよ)でThreadXが、
          Skylake以後はQuark(非MMXなPentium)でMINIXが動いています。
          この手の組み込みコントローラは性能への要求がとてつもなく低く
          大昔のアーキテクチャを単に周辺(Intel MEはPCH、AMD PSPはCPU)のプロセスルールの微細化に従わせるだけなので
          ARMの最新の設計の入手が滞っても問題ないのではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      ARMがソフトバンク配下であることは親会社がARM自体の存在に何の制約も与えない点で理想的だった。
      NVIDIAなりAPPLEなりのコントロール下に置かれるとなると他社は気軽に採用できなくなる。

      • by Anonymous Coward

        MIPSとSGIのように?

      • by Anonymous Coward
        Cortex-A/R/Mが、Cortex-P/A/Y に改称されるのではないかとハラハラしている。
        • by Anonymous Coward

          CortexのA,R,Mってそういう理由で選ばれてたのか...

    • by Anonymous Coward

      NvidiaならばAMDっていうCPU,GPU作ってるところがあるから問題ないのでは

    • by Anonymous Coward

      その気があるかはさておき、TSMCが買ったら比較的丸く収まりそうな気がした。

      • by Anonymous Coward

        ファブに徹してるTSMCが買うメリットって何よ?

        • by Anonymous Coward

          TSMCをつかうときはARMのライセンス料を値引きする
          これだけでTSMCの受注が増えます

          実際には金額的に買収は無理でしょうが
          ファブがライセンス目当てに他企業を買収するのは合理的だと思います

    • by Anonymous Coward

      半導体のくくりならNVIDIAのシェアなど小さいもの。
      https://news.mynavi.jp/article/20200629-1075107/ [mynavi.jp]

      AMDってあんなにRyzenが健闘してるのにランキング入ってないのか…。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月04日 15時06分 (#3864213)

    謎の半導体メーカーが謎の半導体設計会社を買収する。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月04日 16時39分 (#3864284)

    10年狙いすましてやっと手に入れた金の卵だったものな
    それをこんな形で手放さざるをえなくなるなんて…
    うしろが(略

    • by Anonymous Coward

      別に損してないし。
      欲しけりゃまた買えばよろし

      • by Anonymous Coward

        のれん代として結構な額を損金にしてませんでしたっけ?

        • by Anonymous Coward

          のれんをいきなり償却していたとは知りませんでしたが、ARMを買収時と同額以上で売れればその損金はそっくり戻ってきます。

          ・・・売れれば、ね。

    • by Anonymous Coward

      ARMは高く買収しすぎた
      現在のARMの売り上げ・利益に釣り合わない高値で買ってる

      yahooやアリババみたいに後日大化けした例はあるが、ARMは最初から高値だから、これ以上の大化けとか期待できない

      高値で買った日本の携帯電話会社が、iPhone特需で大化けして収益源になったっていう成功例もあるが

      • by Anonymous Coward

        当時のボーダフォンは、本国から派遣されていた経営陣が日本の携帯事情を全く理解しておらず意味不明な施策ばっかり打っていたので、孫さんはそれを直すだけでだいぶ業績が良くなったんじゃないかな。iPhoneの件はその上乗せに過ぎない。
        ARMにはそんな簡単な業績向上策・・・というかマイナスをゼロに戻す策はなかったんじゃないだろうか。

        • by Anonymous Coward

          > 本国から派遣されていた経営陣が日本の携帯事情を全く理解しておらず意味不明な施策ばっかり打っていた
          素人なのですが、具体的にはどういう施策なんでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      結局 WeWork の失敗でキャッシュが必要になったという話だよね。
      投資会社のソフトバンクがARMを持ってても何のシナジーも起こらないけれど優良物件だったのは間違いない。

    • by Anonymous Coward

      最初から読み違えてるような……
      これから主流になるCPUアーキテクチャの権利だけもってウハウハのハズが、意外と競合がにじり寄ってくるので改良を続けないといけなかった上に競争になるのでライセンス料は交渉で下げざるをえなかったみたいな。

      • by Anonymous Coward

        ARMは安いから流行ってるってのもあるけどな
        値上げしたらRISC-Vとかに客が流れたり、ARMから脱出の動きが増える

        • by Anonymous Coward

          Android使うのに都合よいけど、これ以上米国政府の思惑が優先される様なら、
          欧州なんかで技術ある所はそれこそ「RISC-Vで別OS作ろうか」とかになっちゃいそうにも思う。
          協調はしても支配は拒む傾向があるからな。

          • by Anonymous Coward

            ARMはイギリス企業です…。イギリス企業が米国政府の思惑に左右されてダメだというなら、オープンソースとはいえカリフォルニア大学発のRISC-Vだってダメなのでは。

    • by Anonymous Coward

      転売屋は転売して利益が得られればそれで良いのじゃ?

      • by Anonymous Coward

        転売屋が転売に失敗して現金が足りなくなったから
        赤字覚悟でARMなどを売却してるって話ですよ?

  • by Anonymous Coward on 2020年08月04日 22時18分 (#3864507)

    CPUはNVIDIAも使ってるわけでそのままだろうけど、
    Mali-GPU、機械学習用NPUはNVIDIAのGPUと競合するし、どうなるんだか。

    • by Anonymous Coward

      かといってMaliを廃止してgeForceをライセンス供与するかというとどうなんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      むしろ買収して競合をたなざらしにできるからnvidia的にはメリットしかないのでは

  • by Anonymous Coward on 2020年08月05日 10時27分 (#3864766)

    市場への影響力が大きい国際企業の買収劇では、
    商売をしている国々の規制当局の承認を受けてやっと買収の手続きに入れるというもの [hardware.srad.jp]だけど、
    今の状況でARMを米企業が保有して「米国の技術」ということになると、Huaweiを筆頭にARM系組み込みプロセッサを
    作っている中華企業が皆締め出されかねない。
    中国が認めるはずがないと思うが。

    • by Anonymous Coward

      日本企業が親会社のイギリス企業を米企業が買収するのに中国政府の承認が必要だと思うの何で?

      • by Anonymous Coward

        ARMの中国ビジネスが独禁法違反でパクられるリスクが出て来るからです。
        理不尽だと思うじゃろ?だけど実際にそうだから仕方がない。

      • by Anonymous Coward

        別ACです。

        妙に思うかも知れませんが、大型合併の各国の認可は独占禁止のためのものなので、独占と判断されると、以後その国で商売ができなくなります。例えばかつて松下電器産業が三洋電機を合併した時には両社とも日本企業ですが、蓄電池の世界シェアが高かったのでアメリカや中国の当局の審査を受けています。

        ArmとNVIDIAだと、NVIDIAのCPU市場や携帯市場への影響力小さいので独占禁止法的には問題なさそうですが、スーパーコンピュータ市場における影響とかを持ち出して中国が反対する可能性はあると思われます。

        • by Anonymous Coward

          元コメは中国企業が取引できなくなるかもしれないから中国政府が認めないのではという疑問だったから、
          その点でいうと取引できないようにすることができる権威による許認可は効力はないとはいえるよね

          • by Anonymous Coward

            誰に対するどういう効力を求めているか?でしょう。
            中国当局が許さないと言えば、今回の合併を進めようとしている関係者の多くは合併を諦めるのではないかと思います。ソフトバンクとっては辛い話ですが。

          • by Anonymous Coward

            いや分からん奴だなw
            本心が「中国企業が取引できなくなるかもしれないから」だとしても、不許可の理由にそれを馬鹿正直には言わんよwww

  • by Anonymous Coward on 2020年09月14日 10時24分 (#3888553)

    IT media [itmedia.co.jp]、cnet [cnet.com]、impress [impress.co.jp]などが報じてる模様。

    4年前に約300億ドルで買って [srad.jp]約400億ドルで売るとざっと4年で1兆円の利益。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...