パスワードを忘れた? アカウント作成
14260828 story
ビジネス

中小企業のテレワーク導入に課題。社員ごとのITリテラシー格差から円滑な運用に支障が生じる 40

ストーリー by nagazou
紙の部分がネック 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

デル・テクノロジーズによると、同社の顧客のうち従業員数が100~999人の企業で、7月以降もテレワークを行う企業は54.1%だという。これは6月の63.9%から9.8ポイント低下している。テレワークを中止した理由として、必要なツールの習熟度に社員ごとの差があり、コミュニケーションが難しい、時間がかかるなどの問題が起きたためだという(ITmedia)。

テレワーク導入を続けている企業でも、リモートアクセス環境に課題のある企業が多いとされる。たとえば、60.7%ほどの企業がメール以外の社内システムに外部から接続できないとされ、請求書発送のためだけに出勤する企業の割合が42.6%、押印や印刷のために出勤する企業も37.8%に及んだとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 15時16分 (#3866682)

    無線回線ハード込みで設定済の社内接続シンクライアントを用意しておけばいいけど
    自分ちの回線使ってね、じゃ帰っちゃったら(windowsの)共有フォルダ使えないし
    WEB閲覧しかやったことない人には諸々の設定は無理だろ。
    # いろいろ検討した結果、結局普通の電話で打ち合わせが最適解

    • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 17時15分 (#3866806)

      なんでVPNにこだわるんだろうね
      リモートワークためにGoogleデスクトップみたいなサービス(アプリ)を提供してる会社もあるじゃん

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 18時16分 (#3866868)

        外部事業者を利用するとなると、秘密保持契約を結んだり等の手間とコストがかかる。
        個人情報を扱う業務となると、お客様それぞれの同意が必要になって外部事業者を頼れないことも多いだろう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          G Suiteを使ってたら今さらな話だけど。
          特にこの規模の事業者ならG Suite使ってるところは多い。

      • by Anonymous Coward

        インターネットからの直パケットが通ることすらまかりならんって会社は結構あるんスよ。

        • by Anonymous Coward

          それって普通の感覚じゃないの?

        • by Anonymous Coward

          インターネットからの直パケットが通ることすらまかりならんって会社は結構あるんスよ。

          IPv6 < 解せぬ

          • by Anonymous Coward

            本当にIPv6が実用になる頃には、
            グローバルネットワークID+ランダムインターフェースID⇔ローカルネットワークID+固定インターフェースID
            のIPIPをかますのが普通になるのでは
            無いでしょうか?
            個々の機体のインターフェースIDがランダムだと管理出来ませんし、その固定インターフェースIDを
            外部にさらすのもいやですし。

        • by Anonymous Coward

          ゼロトラストに移行すりゃいい、って言うのは簡単だけど、
          (様々な理由で)クラウドに移行しづらいレガシーシステムを抱えてるとか、
          クライアントやデータの保護対策がまだだとかね

    • by Anonymous Coward

      今はWindowsにVPN設定保存できるんだからじーさまの端末には代理で設定して渡せばいいだけ。
      接続ボタンを押すことすらできないならそもそもパソコン使う仕事なんかしない人でしょ。
      電話だけ持たせとけばいいよ。

    • by Anonymous Coward

      拠点間VPNを設定した客先から、テレワーク目的と思えるモバイルVPNの設定依頼が追加で来た。
      ルータに設定を追加し、リモートのPCで接続するための手順書を渡した上で、総務部の担当者が確認する様子をフォローするまでがこちらの役割だった。

      担当者は了解した(少なくとも、彼女の仕事には十分使えると踏んだ)様子だったが、そこから先は知らない。
      音沙汰無いのは異常なく使えているからか、それとも。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 15時17分 (#3866685)

    中小企業では業務の画一化自体がされていないんじゃないのか?
    大企業では同様業務の人間を束にして画一的に扱いやすいだろうが、
    中小向けには別の方法で考えないと導入事例は増えないと思うよ。

    • by Anonymous Coward

      ITリテラシーとか言ったら、中小より大企業の方が幅広いよね。
      中小、特に小企業の場合、良くも悪くも近い人が多いように思う。

      • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 16時20分 (#3866753)

        同一人数での業務内容の変化としての話では。
        中小企業では、同一のリテラシなり機構なりの要件でカバーできる人間が少ないんだよ。

        大企業では全体では幅が広くとも、それぞれなら同一要件でカバーできる人間が全体の数が多い為に多い。
        しかし中小企業では、元々の業務が隣の人間とでも異なったりして、同一要件で囲い込みできる人数が少ない。

        同じ要件でお仕着せパッケージ化できれば運用コストは下がるが、変更調整箇所が増えればコストは上がる。
        そのコストを機材やサービスでなく人間の方でカバーしろとかなれば、そりゃ「面倒だから使わない」って事にもなるだろう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          同一人数での業務内容の変化としての話では。
          中小企業では、同一のリテラシなり機構なりの要件でカバーできる人間が少ないんだよ。

          大企業では全体では幅が広くとも、それぞれなら同一要件でカバーできる人間が全体の数が多い為に多い。

          企業の性質や業種によるんでないかな。
          世界で3番目ぐらいの大企業の日本法人にいるけど、テレワーク可能な同一要件の社員なんてそんなに多くない。
          テレワーク率が高いのはB2C側の顧客サポートとかだけど、アレもリテラシーとかはピンキリだし。

    • by Anonymous Coward

      紙から脱却できていない、というのも大きいと思う。
      一口に紙から脱却っていっても、例えば例にある請求書だと、請求書の作成はExcelでやってるだろうけど、それを承認・押印・メール等で発送・ファイリングという一連の手順を紙なしでやろうとすると、それなりのシステム構築が必要。多くの中小企業は今までの業績をキープするのに精いっぱいで、成長なんて望むべくもないとすれば、そのようなシステム投資に踏み切る動機に欠けているのは言うまでもない。

    • by Anonymous Coward

      一人の社員が、複数の分野の業務をタイムシェアリングしてこなしているのが中小企業だからな。
      しかも、業務手順の理屈が分かっておらず、前任者から引き継いだ通りにしかできない場合も少なくない。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 17時44分 (#3866830)

    現行でリムーバブルメディアもクラウドストレージへのアクセスも制限していないのに、
    VPNで社外からファイルサーバを使えるようにする話をすると、急に漏洩が心配だと言いだす偉い人たち。

    • by Anonymous Coward

      訳: オレの理解できないことはスルナ

    • by Anonymous Coward

      私物メディア持ち込みとかザルで、社内データにネットワーク的に外部から
      アクセスする手段がない場合、なにか情報漏洩があれば、それは内部犯行を
      第一に想定することができる。

      その後、おじさん達が大好きな、身内からの犯人捜しタイムが思いっきり楽しめる。

      しかし、ネットワーク的に外部からデータ参照できる環境であれば、
      情報漏洩は外部犯行の可能性が高まり、犯人捜しはお楽しみ時間ではなくなってしまう。

      もちろん、おじさん達はクライアント証明書なりなんなりのクレデンシャルを正式に
      持っている関係者しかVPNを使えないということは、なんとなく理解してはいる。

      しかし、とにかく「俺たちの目の届かない所から内部情報にアクセスできる」ということが、
      「お楽しみタイム」をスポイルする要素であると正しく認識はしているのだ。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 19時33分 (#3866920)

    IDとパスワードと事前共有キー
    いずれも複雑さを満たすことが難しいVPNルーターが
    市販製品の大半

    鍵ファイルや物理キーが必要なVPNが構築できるかってーと
    そりゃ金出せばやってくれるとこはあるが
    そこまでするところは自前ですでに何とかしているわけで

    ssh鍵認証のover RDPなりVNCのほうが
    VPNパススルー非対応下からもつなげるし
    手軽で安全なんじゃないかな

    # 緊急用裏口として1社に1sshdが必要とか思ったり

    • by Anonymous Coward

      え?
      VPNはIPSecだけじゃないよ。
      SSL-VPNでActiveDirectory認証にすればPCのログオン情報だけで済む。
      もっとも、ADの認証の強度はそれなりのモノにしないといけないが、今なら生体認証でもスマートカードでも使えるし。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月08日 2時21分 (#3867069)

    クソみたいなことしか評価しないからこうなる。
    それこそ面接はVPNによるリモートでのみ受け付けるとかすればいいだろ
    まあむしろ入社済みの老人のほうが問題だろうから即効性はないと思うが

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...