パスワードを忘れた? アカウント作成
14518919 story
ゲーム

「ぷよぷよeスポーツ」アップデートで色覚多様性に対応 48

ストーリー by nagazou
公式タイトルだからこそ 部門より
セガの「ぷよぷよeスポーツ」が色覚多様性に対応したそうだ。色を感じる細胞に関しては人によって差があるが、その働きが弱い人は以前は「色盲」「色弱」「色覚異常」などと表現されていた。現在は日本遺伝学会の用語改訂により、「色覚多様性」という用語に統一されているという(セガ公式アカウントGAMEクロス)。

セガの「ぷよぷよeスポーツ」がこうした色覚多様性に対応するためのアップデートを行ったと報じられている。ぷよぷよeスポーツは、ジャパン・eスポーツ・プロライセンスに認定タイトルとして登録されている。今回の大型アップデートで、「3色覚」「1型2色覚」「2型2色覚」「3型2色覚」などの色覚多様性に対応しているほか、「色のつよさ」も設定できるようにしたという。

そのほかの工夫として、ぷよが落下中の点滅効果を削減したほか、形状での判別がしやすいように、ぷよの形状を16種類にまで増やしたとしている。大型アップデートでは、そのほかの機能として「きがるにたいせん」モードで行われている他のプレイヤーの試合を観戦できる「かんせん」モードや、対戦中のプレイヤーを応援する機能、「オートプレイ」機能の追加などが行われている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 助かる (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2020年09月30日 7時55分 (#3897600)

    ごくたまに区別つかない状況にでくわす。
    デジカメの充電器でオレンジと黄緑のランプでステータス表示してたのはちょっと困った。
    よく見るとわかる時もあるんだけどね。いつもじゃない。
    設計した人は思いもよらなかったんだろうね。

    Wikipediaによると、ほぼ男性で、そのうちの5%。全体の2.5%とも言えるか。なんらかの問題を抱えている。昔なら2クラスに一人くらい居た感じ。
    意外と多いと思わない?

    • by manmos (29892) on 2020年09月30日 9時49分 (#3897649) 日記

      アンバーとグリーンのLEDは私も見分けがつかないことが少なくないです。

      アジア人は白人より色盲が少ないとはいえ、知り合いに一人くらいはいるのですが、私の年代は就学就職差別もあり隠していることは少なくなかったので目立たなかったですが、最近はそう言うことも減ってきてCUDが進んでくるのは嬉しいです。

      #私はモロに就学差別を受けたので。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      電気製品のランプは赤と緑のLEDのみというものが大変に多くて、本当に何を考えているのやら(むしろ何も考えていない)

      • by Anonymous Coward

        昔からあったLEDがその2色で、黄色というかオレンジはその合成。
        問題なのはその色を識別させることが必要なことで、LED自体ではない。

        ただ、LEDを複数つけるのは、LSIのピン数が増えるの(=価格が上がる)でやりたくないのもわかるが、
        知らない人が設計するからこういうものができるってわけだから、
        法規制で「色識別を必要とする」ものは新規で作れなくするといいのかもしれない。

        私は0.025%の人なので、もっと疎外感はありますが、せめて5%を占める人がいるなら早く対応させないとまずいよね。

        • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 11時50分 (#3897736)

          点滅パターンにするだけで良いんだけどねぇ…。
          例えばキヤノンの高いカメラの充電器は昔っから点滅パターン。
          1秒ごとに1回、2回、3回の点滅があって、回数が多いほど完了が近い。完了すると点灯になる。
          異常時は高速点滅。
          安いカメラは違うっぽいけどな…。

          サーバの電源とかもオレンジと緑だと区別できない人が居るんだよね。
          電源オフのオレンジの時はゆっくり明滅させるとかすればわかりやすいんだけどね。アナログな変化もPWM制御すれば良いからそんな面倒でもない。
          (例えばThinkPadの電源LEDはスリープ中は睡眠呼吸みたいにゆっくり明滅する。)
          まぁゆっくり点滅でも良いけどもね。980ms点灯、20ms消灯のパターンみたいな。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            そういうのJISとかで標準化してくれればいいのにね

          • by Anonymous Coward

            これでいいと思うけど、実際にはマイコン開発の面倒さが上がる。
            タイマ割り込みを消費し、駆動することになるのだから。
            #で、そのタイマ割り込みのせいで通常処理に影響ないか検証する羽目に。

            PWM制御では細かいことはできないしね…。

            そういう「言い訳」という逃げ道を防ぐためのっ法規制が必要。
            B-CASだのレジ袋だの規制よりは十分まともだと思います。

            • by Anonymous Coward

              別に正確な周期で点滅する必要はないからでかいループの適当な所で反転すれば十分
              どちらかと言うとこの手の充電器は中国製専用ICが多くてそのICの仕様次第なんじゃ?
              あと末端開発者にやらせると製品全体の美観を損ねたりストレスの原因になるので
              モックアップ段階から考慮は必要かもしれない

            • by Anonymous Coward

              正直、オレンジと緑の単純な2値のインジケーターなら、古典的なアナログ回路の点滅タイマーでいいんだよね。
              点滅してれば充電中、点灯で完了、ってなってれば良いので。
              そもそも、自己点滅するLEDとかもあるしな。赤LEDは自己点滅、緑は点灯、って用意して、今まで通りの回路に入れればOKかと。
              #自己点滅LEDのコストが気になる? だったら点滅回路つくればいいw

              制御の段階を表現したかったり、美観を重視してアナログ的な変調かけたいなら、それなりの手間かかるけどそれは元々だしね。

          • by Anonymous Coward

            明暗順応が低下すると点滅動作の判別が難しくなります。
            特に最近の青色LED使った無駄に明るいインジケータだとよほど点滅間隔が長くないとわかりません。

            # HPEのカスタマエンジニアに電話で「LEDの点滅パターン教えてくれ」言われて苦戦した経験あるのでAC

      • by Anonymous Coward

        うちにある電気製品だと、色の違いでステータスを示すものはちょっと見当たらないな
        (無駄機能の付いていないベーシックなものばかり買うからかもしれない)

        そもそも、色弱じゃなくてもランプの色から意味を読み取らないといけないものは面倒だ

        • by Anonymous Coward

          > うちにある電気製品だと、色の違いでステータスを示すものはちょっと見当たらないな

          製品は色の違いでステータスを示してるんだけど
          あなたが色の違いを区別できてない可能性はありますね

          > そもそも、色弱じゃなくてもランプの色から意味を読み取らないといけないものは面倒だ

          たとえば電話サポートをつかうと、電源コンセントは外れてませんか? ランプ(LED)は何色に点灯してますか?という感じで質問されます。これだけで結構状況が判るのでランプは便利なのです。

        • by Anonymous Coward

          たとえばテレビの電源ランプが

          赤=スタンバイ
          緑=動作中

          というのはよくある実装のような

          画面が映っていなければオフだろうって? 外部入力でCATVとかHDDレコーダーとかを選択していれば
          そっちの電源を切ればテレビの画面は真っ暗になります。
          (無入力が続くと一定時間後にスタンバイに戻る、オートパワーオフ機能が付いているテレビもある)

          ニンテンドーDSの電源ランプはバッテリー容量が減ってくると緑から赤になりますが、DSiから青と赤になりました。
          https://nlab.itmedia.co.jp/games/articles/0912/21/news086.html [itmedia.co.jp]

          • by Anonymous Coward

            電灯スイッチのインジケータは緑=消灯/赤=点灯だったりするので、機器のインジケータと逆で気持ちが悪い。

        • by Anonymous Coward

          そもそも、色弱じゃなくてもランプの色から意味を読み取らないといけないものは面倒だ

          初見ならそういうこともあるけど、慣れればチラ見でも分かるから便利なんだよ。白いランプの横に米粒より小さいアイコンの方が難易度が高い。

    • by Anonymous Coward

      あれかな、女性ならありえるけどキメラ的に色覚の違う部分が網膜にマダラになってるのかも。

      なので、目にはいった箇所によって受け取り方がかわるとか

      # 母親由来のX性染色体がactiveになったか、父親由来のX性染色体がactiveになったか(そしてそれは細胞分裂のわりと途中でなるのでまだらに分布する)で多少細胞の差がでるらしいので

    • by Anonymous Coward

      日本においても,男子に限ればAB型よりも色盲・色弱にあたる可能性が高いですからね.

      問題視されにくい背景として,物理的波長と感覚と色名の対応は相対的な部分もあるのと,程度の問題もあるから,本人さえ気がついていない場合があることですね.

      • by Anonymous Coward

        自分の頃は草間彌生のような模様に何か書いてあるから言ってみろって、検査やったからわかったけど、今はもうやらないみたいだね。
        生活に支障ないくらいの場合、気がつかない人もいるんだろうね。

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2020年09月30日 8時10分 (#3897606) 日記

    もうすぐ、こう云う本 [amazon.co.jp]が出版されるそうで。
    「そもそも『正常』な色覚って何だ??」(人間の色覚は、あまりに個人差・多様性が有り過ぎるんで、「正常」の定義を「圧倒的多数派」としても、そんなのモノは無い、とか)みたいな話も載ってる模様。

    • by NOBAX (21937) on 2020年09月30日 11時36分 (#3897728)
      カナダは移住者による近親婚のため赤信号を識別できない人が多く
      信号機には赤信号が2つ付いていて全部で4つのライトになっている
      国によっても何が正常かは違うんでしょうね
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 7時12分 (#3897584)

    他の人には見分けのつかない緑がまったく異なる2色に見える(したがって3原色の混色ではその人にとって色の再現ができない)とか

    • by Anonymous Coward

      人間って頑張れば四次元くらいまでは理解できるらしいけど
      もしかして四色型色覚の色空間を把握するためだったり?

      • by Anonymous Coward

        つまり色覚を10持つオウムガイは10次元を理解できる!?

      • by Anonymous Coward

        二次元が理解できれば十分だ

  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 7時36分 (#3897591)

    視覚多様性や聴覚多様性や知的多様性や四肢多様性や頭髪多様性には対応しないの?

    • by Anonymous Coward

      最初の四つは技術が進歩すればなんとかなるかもしれないな……。

      • by Anonymous Coward

        むしろ最後の一つが何ら技術開発不要で一番対応が簡単に思えるけど…
        # 抜け毛の掃除や排水管の毛髪詰まりを簡略化する技術は猛烈に開発して欲しいけどね。コロコロがあっという間に無くなる。

        • by Anonymous Coward

          カミソリとかバリカンとかあるから使えよ

        • by Anonymous Coward

          体重多様性や身長多様性や頭髪多様性は差別ではないという風潮に納得がいかない。体重多様性についてはまだ本人の不摂生が悪いとか言う余地がありそうだけど、あとの2つは本人の努力ではどうにもならない遺伝的要因も大きいのでは

        • by Anonymous Coward

          そもそも頭髪多様性がeスポーツに与える影響とは?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 8時47分 (#3897621)

    色替えオプションはぷよぷよシリーズのかなり古い頃にもあった気がするけど、
    あの当時はブラウン管ごとの発色癖に合わせる目的だったんだっけ?

    • by Anonymous Coward

      ねー。色変え機能は前からあったし、モデルを変えるのも前からあったはずだし
      元々ブロックによって表情が違うはずだし
      それは色弱の人には効果無い機能だったんだろうか

      • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 22時35分 (#3898212)

        モデルによってあったりなかったりとバラバラなイメージがある。
        PS2のどれだっかな、は、白黒でも形で区別つくくらい変化させるオプションがあった記憶がある。
        そもそもゲーセン版やメガドライブ版は色区別しにくくて、
        スーファミ版やPS1版は区別しやすいように配慮されてたりする。
        とまぁ突っ込めばいろいろあるんだけど、他のゲームだと配慮全くなしなんてのがザラだしなぁ。

        「敵が攻撃を始めると白い線が赤くなる」と攻略Wiki見て初めて知った某ゲーム、
        オレそんなハンディ背負って戦ってたんだと知ってしまった。
        知らないままのほうがよかったのかもしれない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それは単に「変化を楽しむ」ためのものだったんじゃないの?
        形状変更については、種類が増えた(より多様性に対応した)ってのが今回の内容のようだし

  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 9時17分 (#3897639)

    導入することは素晴らしいことで、これを否定する気はないんだが、
    問題点を挙げるとすれば、「オフライン大会では使えない」こと。
    色覚多様性を謳っておきながら、大会では指定された設定の配色(従来の設定)を使う必要があり、
    真の意味でそういった方々に配慮されているとは言い難い。
    勿論、オンライン大会であれば、それぞれのプレイヤーの設定を使えるので、今の環境においては、皮肉にも配慮できていることになる。

    別作品となるが、スプラトゥーンでは公式大会では、色覚多様性への配慮のため、通常とは異なる設定(青と黄色ベースになる)が使われた。

    • by Anonymous Coward

      この機能は追加されたばかりのようだけど、オフライン大会では使用できないって公式がそう言ってるの?(少し探したが見つけられなかった)

      オフライン大会であっても1画面でやらなければすむ話だから対応不可なんてこともないだろうし、この機能を搭載した後のレギュレーションを見てみないことには「使用できない」とは言えないと思うけど

      • オフライン大会でも、
        各選手ごとにハードを用意して通信対戦すればいい、
        というだけの話だな。

        同時実装された「かんせん」機能を使えば、
        選手が個別の色指定で遊んでいても、
        会場の大型画面なんかには、見慣れたデフォルト色で表示することもできそう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        対戦相手で望ましい色調が異なる、という前提に立つと、同条件は難しい、ということでは。

        画面全体で色調を変えられる、という機能の場合、1P向けに特化した色覚多様性向けの設定が、2Pにとって最適でない、
        ということになります。
        左右で異なる色調に設定できれば、自フィールドについては双方最適化されますが、
        相手のフィールドが見えづらくなるのは、条件が変わってしまいます。

        プレイヤーことにモニタを複数用意すれば、相手のフィールドを含め自身に最適な色調でプレイできますが、
        実質オンライン対戦みたいなものですね。

        # 相手フィールド当然見るよね?

        • by Anonymous Coward

          ぷよぷよ自体プレーヤー画面は両者の映像出てるし見た感じは各ユーザーごとに画面あるから問題は出ないはず
          参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003489.000005397.html [prtimes.jp]

          # eスポーツなんだから選手プレー中はオンと同じにして同一性を取ってほしいと思う人

          • by Anonymous Coward

            モニターごとに色調を変えられるなら大会向けですね。

            プレイヤーごとにモニターがあるとしても、単純なミラーリングだと、
            自フィールドの色調をわざと相手に見づらくして、自フィールドを相手に把握させにくくする、
            というテクニックに「悪用」される可能性があります。

            • by Anonymous Coward

              それは悪用じゃなくて単に相手の練習不足でしょ

        • by Anonymous Coward

          そもそも相手との駆け引きで連鎖始動するタイミング変えたりするそうなので、
          1画面のみでの開催は、普段慣れてる1Pが認識的に有利になりそう。

          その点からもプレイヤーごとに個別のハードが望ましいんですかね。
          格ゲーは頻繁に左右が入れ替わるからあまり関係ないのかな?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 11時17分 (#3897714)
    夕日や暗闇、蛍光灯下と言った環境光の違いでも同じ色が違って見えるので、色だけに頼る識別法は避けた方が問題起きにくいだろうな。極論はモノクロ印刷でも識別できるくらいが良いんだけど。
    • by Anonymous Coward

      ゲームボーイ(not カラー)時代の、色ではなく模様で分けるモードが望ましいですね!

      • by Anonymous Coward

        大昔、N88-BASICで落ちものパズルゲームを作っていて、
        当時白黒だったノートパソコン用に、落ちてくるものが色違いではなく
        ●▲▼◆■★になるモードを付けたことがある(遠い目

        # コラムスの宝石なんかも形状が違うから見やすいと思うけど
        # ぷよぷよをあれにしたら着地や消える音が「がちっ」「ガシャーン」と
        # スーパーパズルファイターIIXみたいになりそう

  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 18時41分 (#3898029)

    他のプレイヤーの試合を観戦できる「かんせん」モード

    オンラインでミーティングが普通になった今、観戦も当然できるよなぁって感じ
    アバターを用意すればスタジアムも再現できるだろうし、自身がドローンよろしく密着するなんてのもやってみたい

    オンラインシアターの可能性はこれからだ

  • by Anonymous Coward on 2020年09月30日 19時37分 (#3898086)

    色盲のYoutuberの「色盲あるある」がポジティブで良かった。
    https://www.youtube.com/watch?v=4f8ufN7gYW8 [youtube.com]

    色の分からないぷよぷよは「できない」でなく「むずかしい」なのだそうな。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...