高額な学習教材を販売している企業2社が、契約させるため中学生宅に長時間居座って勧誘を行ったのは特定商取引法違反(迷惑勧誘など)に違反するとして、中国経済産業局は2月3日、2月4日から8月3日までの6か月間、新規勧誘などの一部業務停止命令を出した(中国経済産業局、共同通信)。 特定商取引法違反に問われたのは、学習教材「ニューレコード」を販売するワンズウェイと関連会社のU-werkホールディングス。両社の従業員ら中学生にテストを受けさせ、その結果の勧誘として勧誘を行っていたという。販売しようとした教材は約40万~100万円という高額商品だったという。
ええと… (スコア:0)
>両社の従業員ら中学生にテストを受けさせ、その結果の勧誘として勧誘を行っていたという。
従業員が中学生?という疑問はさておき、その結果の勧誘として勧誘って
どういう誤字の結果から出来てるんだろ?
Re:ええと… (スコア:1)
従業員らが中学生に
ではなかろうか?
Re: (スコア:0)
勧誘の勧誘は誘拐な~のだ
押し売りって (スコア:0)
詐欺の範疇に入るんだろうか?
Re: (スコア:0)
入らんよな…。
ていうか不退去罪じゃないかな。NHKで有名になった。
3年以下の懲役または10万円以下の罰金だそうな。
まぁ今回の命令は法人に対してなので、販売員とは別なんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
詐欺の範疇に入るんだろうか?
三度お帰り願って不退去罪が簡単かな
つか小学高レベルで教えておくべき法律なんじゃないかと
# なんでこの国は日常に必要な法律を義務教育で一つも教えないんだろうね
Re:押し売りって (スコア:1)
よその国では教えてくれるんですか?
Re: (スコア:0)
よその国関係なく教えてくれても良くない?
Re: (スコア:0)
よその国関係なく教えてくれても良いけど、
よその国のことを知らないなら「なんでこの国は~」という一文はいらないよね。
Re: (スコア:0)
要らないけど、強調の用法として自明の対象を特定して言うことはある
Re: (スコア:0)
そうだよ、だから「なんでこの国は」が何なんだって話だろ
どこかに何かに引き替えてなけりゃ、そんな枕詞わざわざ持ち出す意味が無い
Re:押し売りって (スコア:1)
義務教育で教わった覚えあるけどな、日常に必要な法律。
例:道路交通法
それ以外にも社会とか公民とかそんなので教えてるんじゃないの?
なんて教科なのか知らんけど。
「一つも教えない」とかみだりに使うべきじゃないよ。
たった一つの反証「例:赤信号を渡ってはいけない」で論破されてしまうよ。
Re: (スコア:0)
なんでも何も、小中学生に合わせて「どうとく」やら「道徳」、その他生活指導として教えてんじゃん
文字通り「法律」を教えるべきって思ってるなら相手のレベルに合わせろバーカでしかない
*せっかく来てくれたんだから*と相手にしない、*相手の気持ち*は考えずはっきり断る、*大事にならない様にしてあげる*必要はなくゴネたら躊躇なく大人(警察)を呼ぶ、などなど
日常で必要なレベルならこんなもんで十分、そして小中で絶対に習ってる
習ってないと思うなら君が忘れたか寝てただけだ
強いて言うなら同じく道徳で養うだろう*で囲ったような罪悪感や礼儀正しさ、慈悲などは時には不要ってことくらいは念入りにやってもいいかもな
Re: (スコア:0)
以前にアパートにいた時に来た何かのセールスマンは
不退去罪になると言ってものらりくらりと扉に足をひっかけていた
警察に電話したくても扉から手を放すと入ってくるだろうし困った
どうお帰りいただき、いや敬語使いたくないや、追い払ったか忘れた
外が見えるカメラつきインターフォン、扉を少し開けても入れるほど
開かないチェーン類は大事だ
家庭科をお忘れか? (スコア:0)
いわゆる悪徳商法や通信販売絡みを規制する法律の存在は、中学の家庭科の範疇で扱われています。
むかーしは男子はもっぱら技術科、女子は家庭科なんて運用もありましたが、ゆとり世代(現在アラフォー)頃からは両方とも履修したはずです。
まあ、その甲斐なく、古典的手法で商う輩がいる現実ではありますが。
Re: (スコア:0)
特定商取引法の範疇だろう。
本文読んだ。
Re: (スコア:0)
中学生が泣き出すほどの勧誘だったようだが、それはもう脅迫じゃないのか。
Re: (スコア:0)
そんな昭和の押し売りまだやってんだな
Re: (スコア:0)
不動産のマンション営業(営業じゃないと言い張るが)なんて、今でもこんなの横行してますよ。
不退去罪で警察呼んで逮捕まで持ってったけど、最後まで営業じゃない言い張って名刺も出さなかったよ。
違反に違反? (スコア:0)
「~法に違反」か「~法違反に該当」じゃね?
この手の誤字は無くならないなあ (スコア:0)
流石に名文が過ぎる。
何をそんなに焦ってるんだ?
彼ら自身は (スコア:0)
きっと高くてその素晴らしい教材で勉強できなかったんだな。
この手の押し売りって (スコア:0)
ものすごい勢いで人格否定して判断能力奪ってくるので、被害に遭った中学生がトラウマになってないかが心配だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現実にほぼ無いからこそ、雑談時にボケに使えるんだよな。
Re: (スコア:0)
え~?だって例えばニュースの中で「米国政府の財務省」という意味で「米国財務省」という風に言ったりするのだから、
「中国経済産業局」と聞いたら、「中華人民共和国にある『経済産業局』という行政組織」を指しているのかなぁと
考えてしまうのも無理からぬことやと思わへん?
Re: (スコア:0)
まあわかる。
特に大昔の人物について調べたりすると
九州から関西方面に移動してくる過程でいきなり中国という地名がでてきて少し違和感を覚えたりする
生まれも育ちも関東や東北だったりすると、日本に中国と呼ばれる地域があることを忘れてるからの
Re: (スコア:0)
ニュースなどを聞いていると、「中華人民共和国」に関する話なのか、日本の「中国地方」の話なのか、
混乱することが結構あるんだ。
皆、そんな経験ない?
そうそう中つ国かもとか思っちゃうくらいあるあ…ねーよw
Re: (スコア:0)
葦原の中つ国は語源の説のひとつだそうな。有力ではないが。
Re: (スコア:0)
英語的にチャイナでもいいし、英語表記をローマ字読みした感じでシナでもいいんじゃなかろうか。フランス語風といってもいいけど。
チャイナの中華主義的国名にお付き合いする義理はないしな。
Re: (スコア:0)
中共でいいだろ。昔みたいに。共産党と区別はつかないが、それで困ることはほぼあるまいて。
ちなみにラテン語は Sina で発音はシーナっぽい(Google翻訳による)。
Re: (スコア:0)
政治体制と土地を一緒くたにするのはさすがに脳みそがゴミ過ぎる。
Re: (スコア:0)
このあたりがネトウヨの浅学を示しているよねぇ
Re: (スコア:0)
支那でいいだろう。
南部地方とか 関東軍とか (スコア:0)
知ると、もっと混乱できて楽しいですよ
Re: (スコア:0)
山形県南陽市と中国の南陽市とか。
東京と北京と南京があるなら西京もちゃんと作ってとか。
Re: (スコア:0)
てゆうか日本の中国は何であんな端っこの地方が「中」とか名乗ってるわけ?
Re: (スコア:0)
一説には、中心とか中央とかいう意味ではなく畿内(だいたい大阪あたり)を起点に近い/中くらい/遠いに三分した中くらいの遠さの地方、ということだと
旅行業界などでは「山陰山陽」とか、さらに縮めて「陰陽」とか呼称を考える人も居るようです。
Re:もう紛らわしいから、「中国地方」の別の言い方考えようぜ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Middle Eastと同じ感じですな
Re: (スコア:0)
北陸地方もあまりピンとこないね
北にある陸なら北海道にこそふさわしい地方名なんじゃないか
Re: (スコア:0)
これはね、畿内から高志国(越州)への移動手段として、海路が先にあったためらしい。
後から、海岸沿いの陸路が開かれた。これが北陸道。
Re:もう紛らわしいから、「中国地方」の別の言い方考えようぜ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
知人から「山口県って九州だろ?」と
真面目な顔で返されたのを思い出した
Re:もう紛らわしいから、「中国地方」の別の言い方考えようぜ。 (スコア:1)
Re:もう紛らわしいから、「中国地方」の別の言い方考えようぜ。 (スコア:1)
昔、大阪で、神戸の人間に、「岡山って広島の向こうだっけ」と言われたことがある。せめて隣接する都道府県ぐらい覚えていて欲しいと思った。
#中国銀行は岡山県、中国新聞・中国放送は広島県
Re:もう紛らわしいから、「中国地方」の別の言い方考えようぜ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
とりあえず新潟県民自身、新潟県が何地方かすらわかっていないから…。
Re: (スコア:0)
こういう理屈かも:
九州ってことは九つの県だろ。
福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県、
ええっとこれで八つか。もう一つ、つながってるところ……山口か?
Re:もう紛らわしいから、「中国地方」の別の言い方考えようぜ。 (スコア:1)
// 税関と水産庁も