![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
オンキヨーがジャスダック上場廃止の可能性。債務超過により 45
ストーリー by nagazou
かなり厳しいのでは 部門より
かなり厳しいのでは 部門より
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(以下オンキヨーH)だが、ジャスダックからの上場廃止の可能性が高まっているそうだ。同社が12日に発表した2020年4~12月期決算は33億円の赤字。このまま3月末までに債務超過を解消できない場合、ジャスダック上場の廃止の可能性がある模様(朝日新聞、読売新聞)。
同社は2019年にデノンやマランツを傘下に持つ米サウンド・ユナイテッドにAV事業譲渡を計画するも条件が折り合わず失敗していた。財務の健全化対策として海外の投資ファンドである英ケイマン諸島籍のEvo Fundに第三者割当増資を8回に分けて行う予定だったが、昨年の11月25日の5回目以降の第三者割当増資は行われていないようだ(SankeiBiz)。
さらに2月15日にEvo Fundが財務省にオンキヨーH株式保有比率を変更する変更報告書(5%ルール報告書)を提出したと報じられている。これによれば、Evo FundのオンキヨーH株式保有比率は38.47%から37.01%に減少したとのこと(株探ニュース)。
同社は2019年にデノンやマランツを傘下に持つ米サウンド・ユナイテッドにAV事業譲渡を計画するも条件が折り合わず失敗していた。財務の健全化対策として海外の投資ファンドである英ケイマン諸島籍のEvo Fundに第三者割当増資を8回に分けて行う予定だったが、昨年の11月25日の5回目以降の第三者割当増資は行われていないようだ(SankeiBiz)。
さらに2月15日にEvo Fundが財務省にオンキヨーH株式保有比率を変更する変更報告書(5%ルール報告書)を提出したと報じられている。これによれば、Evo FundのオンキヨーH株式保有比率は38.47%から37.01%に減少したとのこと(株探ニュース)。
どっちかというと (スコア:1)
中途半端なラインナップ。安い方に振ってもそこに市場はない。
といって高級方面にも特化できなさそう。
ソーテック買ってAVパソコンに乗り出した頃はまだ良かったけど。
パイオニアのAV買ってもあんまりいいことなかったような。
オンキヨー? (スコア:0)
音響だからオンキョーだろ。オンキヨーなら音清じゃん。
と思ったらオンキヨーなのか。知らなかった。
デノンといいカタカナにすると変なのが多いな。
Re: (スコア:0)
キヤノンやシヤチハタをディスってんのかお前。かつては小さなヤとかヨとかを登記に使えなかったんだよ。いずれも歴史ある会社だと覚えておくがいい。
Re: (スコア:0)
かつては小さなヤとかヨとかを登記に使えなかったんだよ。
そういう話は聞きますし、Wikipediaの「商号」の項目にも「以前[いつ?]はカタカナのャュョッァィゥェォも使用が認められなかった」とあります。
気になって調べたことがあるのですが、具体的な条文は見つけられませんでした。ご存じでしたら教えていただけますか?
Re: (スコア:0)
単純に区別してなかっただけなんじゃね?
認める認めない以前の問題というか、登記すると勝手に正規化されて同一視されちゃったというか?
と思ったけど、どうやら文字バランスとかの理由でわざと大文字で書いてるっぽい。予想外。
Re: (スコア:0)
最近(といっても平成14年)、商号にローマ字が使えるようになったわけですが、それは
・法務省告示 平成14年7月31日
商業登記規則(昭和39年法務省令第23号)第51条の2第1項(注)(他の省令において準用する場合を含む。)の規定に基づき,商号の登記に用いることができる符号を次のように定め,平成14年11月1日から施行する。
平成14年7月31日 法務大臣 森 山 眞 弓
1 ローマ字
2 アラビヤ数字
3 アンパサンド,アポストロフィー,コンマ,ハイフン,ピリオド及び中点
となっていて、その根拠となるのが
・商業登記規則(昭和39年法務省令第23号
Re: (スコア:0)
で、カナの話は?
Re: (スコア:0)
わかりません。笑
ローマ字だとこうだったので、カナも似た感じじゃない?という推測です。
Re: (スコア:0)
商業登記規則を見てわかるのは、「商号を登記するには、仮名及び漢字を用いることができる」のような規定はそもそも存在せず、ローマ字はあくまでも「符号」として使用可能だということだ。仮名及び漢字のような「文字」を使えるのは自明ということなのだろうか。法律家だけに分かる暗黙の宣言がされているのだろうか。いずれにしても「似た感じ」で片付く話だとは到底思えんな。
Re: (スコア:0)
しかしまあ、そういう企業のワガママを一般人に押し付けるなと言いたい。
まあ、キャノンはどっちでもいいと言っているみたいだが。
こういうのは、大文字小文字警察を発動させるだけで、非生産的この上ない。
キヤノンは見た目みたいだよ (スコア:0)
なぜ「キャノン」ではなく「キヤノン」にしたかというと、全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからなのです。 「キャノン」では、「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです。 [global.canon]
鉄を「金偏に矢」とかくようなものかな?
Re: (スコア:0)
発音では小さい仮名になる文字を大きな文字で表記する企業は他にも
シヤチハタ、キユーピー、キヤノン、三和シヤッター等ありますが、
その手の企業をまとめたここ [livedoor.com]によると
ロゴデザインとかバランスとかの理由のところが多いようです。
オンキヨーさんの発音はサイトをちょっと眺めたくらいではわからなかったのですが、
アルファベットのロゴがONKYOで英文商号もOnkyo Home Entertainment Corporation
ですから発音はおんきょう、表記がオンキヨーなのでしょう。
Re: (スコア:0)
DENONは、昔はデンオンだったよね?
海外ではデノンって呼ばれてたんで、コロムビアから離れるときに名前がそっちに変わったそうだけど
Re: (スコア:0)
デンオンっていっちゃうのはおっさんトラップだから気をつけないと。
Re: (スコア:0)
デンソーがテンオンキヨーだったりしてね、子供心にデンオン?オンキヨー??って混乱してた思い出
スマホに負けた (スコア:0)
カメラと並んで、スマホに市場を奪われた専業メーカですね。
スマホの前からDAPとかに侵食されていましたが。
特段の保有技術も見当たらないんで身売りも叶わず、ってとこでしょうか。
# 南野陽子のラジオ番組スポンサーだったのを覚えているくらい
# なんのこれしきとは行かなかったようで。
Re:スマホに負けた (スコア:2)
スマホだって聞くときはヘッドフォンやスピーカーが必要。
でもBOSEやSONYに対抗できるだけのヘッドフォンもないし、スピーカーづくりだって過去の理論や材料にすがっているばかり。
多角化ばかりで、道を極めたものがなくなってしまったから仕方がないよ。
Re: (スコア:0)
カメラと並んで、スマホに市場を奪われた専業メーカですね。
PCだって売ってたもん
https://www.jp.onkyo.com/pc/index.htm [onkyo.com]
Re: (スコア:0)
e-one [impress.co.jp]の
糞ーテックソーテックをお買い上げして引き継いだ、由緒正しいPCメーカーだもんね。e-oneも、実際はeMachinesのeOne [wikipedia.org]だけど…。
Re: (スコア:0)
今は分社して、ODS [ods.co.jp]になってる。
業務用タブレットとか売ってる。 [ods.co.jp]
Re: (スコア:0)
昔Onkyoが出してたミニコンポとPCが合体したような奴を買った。
PCとしては微妙で投げ売り価格だったけど、当時のPCとはレベルが違う高音質だったので結構気に入ってた。
Re: (スコア:0)
あれ用のミニコンポ部分だけ安く投げ売りされてたような。青いスピーカー
値段の割に音が良くてありがたかったな。
うちにあったステレオスピーカーは大画面化するテレビやモニタを置くためにみんな捨てた。
Re: (スコア:0)
> 特段の保有技術も見当たらない
「特許資産首位はオンキヨー パテント・リザルト調査 [nikkei.com]」(中身は有料)
まあ6年前の話だけど。
今どんな特許があるか見てきたけど、スピーカーの振動板(樹脂系)だと、結構使えそうなものがあるような。
Re: (スコア:0)
DAPどころか(音楽再生に特化した)スマホ [onkyo.com]も売ってたんすよ
ちょっと肩に力が入り過ぎて、一般人が持ち歩ける物ではなかったけどね
#こいつが死んだらどうしようかと思ってたけど、通勤自体しなくなって使わなくなった
Re: (スコア:0)
キャタピラーのスマホも売ってましたね。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/catphone/ [onkyo.com]
私は今でも使ってますが。
最近の機種を取り扱ってないのが気に入らない。
デザイン性はあるメーカー(いや音質も悪くないと思う) (スコア:0)
デザインがまあまあ洗練されていて、そこそこの音質、見た目いいのでインテリアとしても映える、コンポセット辺りならデザイン代上乗せと考えれば馬鹿みたいに高くない、みたいな、そんな悪い立ち位置だと思うのですが、結局スマホに負けるのは、他のオーディオメーカーやカーナビメーカーと変わらないですよね。
上記理由でオーディオは大学生の時ビクター買って、今はケンウッドです。
次はオンキヨーにしよかな。
Re: (スコア:0)
自己レス。
悪い立ち位置→立ち位置
スマホで入力すると知らん内にタップミスで変な単語入るなあ。
Re: (スコア:0)
AVアンプは真っ先に、新規格搭載したやつ出すメーカーだったんだけどねぇ。
個人的には音の好みが合致してたから、ずっとONKYO製買ってたけど、
個人向けの撤退報道やら、去年は新製品が出てないので、今年にDENONに買い換えた。
PS5購入したから、規格的につらすぎて。
まだあったのか (スコア:0)
むしろまだあったのかと驚いた。
サンスイが消滅した頃に同時に消えたかと思ってたわ。
ハイレゾ (スコア:0)
e-onkyoはハイレゾ配信の草分け的存在で、買い切り、DRMなしでいいサービスだがどうなるか。
サブスク系がハイレゾやり始めたから厳しかったのかな。
Re: (スコア:0)
ハイレゾ配信の小さい市場にmora、ototoy、e-onkyoの3つのプレイヤーがいた段階で厳しかった
あたりまえ (スコア:0)
株価操作ばっかで只事でないほど不景気が加速しているご時世に一体どこのバカがスピーカーやアンプひとつに何十万も何百万もだすと思っているのか?
アイドル業界やガチャゲー業界なんかも笑ってる場合じゃないだろ。
次はおまえらだ。
Re: (スコア:0)
オーディオマニアのすごさを知らんな!どんな状況でも買うんだよ!
アイドル業界ガチャもそうか。
不景気が加速?それがそれほど加速してないのよ。不思議。
Re: (スコア:0)
コロナで家にいることが多くなったので、昨年オーディオアンプ新調したけどね。まあ問題はONKYOのデジタルアンプの左チャンネルが壊れたので、この機会にケンブリッジオーディオのよりモダンなアンプを買ったって事なんだけど。
Re: (スコア:0)
格差が広がっただけで金があるところには金があるんだよ。
下手に規模が大きくなっていたから富裕層向けに細く固い商売にシフトできなかった。
Re: (スコア:0)
一体どこのバカがスピーカーやアンプひとつに何十万も何百万もだすと思っているのか?
ぴゅあ教徒その1「防音オーディオルームにいくらかかると思ってるんだ?」
ぴゅあ教徒その2「マイ電柱にいくらかかると思ってるんだ?」
ぴゅあ教徒その3「マイ発電所にいくらかかると思ってるんだ?」
# あの業界は対話が成り立つと思ってはいけない
Re: (スコア:0)
マジガチの人なら部品も選別しちゃうぞ
(*´ω`*)
Re: (スコア:0)
> スピーカーやアンプひとつに何十万も何百万も
ONKYOだと桐製のヘッドホンがありました。30万円台後半
https://onkyodirect.jp/shop/g/gSN1BR/ [onkyodirect.jp]
直近だと、中〜低価格帯のゲーミングヘッドホンやUSBアンプ発売開始してて、それなりに頑張ってる印象。
Re: (スコア:0)
何百万はともかく、スピーカーとアンプに何十万てのは普通じゃないかいな。
皆さん自宅で音楽や映画楽しむのに一本数万円のスピーカーで満足できます?
Re: (スコア:0)
2本で12kのスピーカーに8kの中華アンプを繋いでますが、何の不満もありませんね。
まあ趣味の世界でコスパを語るのも無粋か。
Re: (スコア:0)
どうせいい音を出すために必要な音量は環境的要因で出せないので
高級系ヘッドホンへ移行して終了したなあ・・・
Re: (スコア:0)
映画は見ないので何とも言えんのですが、きっと場面の迫力や臨場感が違うもんなんでしょうね
音楽に関しては、不満が無いというか、所詮アコースティックの代替品なので一定以上ならどれも一緒かなーと
2回ほど、高級な音響装置っての?専用の部屋なんか設けた店で試させてもらったんですが、
「まあそこらのスピーカーと比較すれば…」程度の感想しかなかったです
1.好きな曲を大きめのCDコンポかちょっと良いイヤホンで、何十回何百回と聞く(たいてい暗譜もする)
→2.コンサート行く
→3.頭ん中でホール音質で再生されるようになる
→4.色んな曲に1を適用。数年経つ内に脳内音が劣化してくる
→5.2以下を繰り返し
コロナ死ね
Re: (スコア:0)
ペアで10万円も出せば十分だしアンプも同様。
オーディオ関係は10万円を超えてくると価格と性能の比例定数が著しく小さくなってくる。
何十万とかいうのは完全に趣味の世界かなと。
Re: (スコア:0)
普通に考えてその通りだけど、世の中には昼ごはんを抜いても、1mで1万円のSPケーブルを買う人もいたりする。
仮にそういう健気な人が1000人に1人だとしても、日本国内で11万人、それなりの市場ではないか?
問題は、オンキョーが、嘗てのサンスイやナカミチほどハイエンドに特化してるわけでもなく、「安くてもそれなり」の方面でもない、中途半端な魅力を持ったメーカーなこと。
オンキョーのサウンドカードとか、よかったのにとー思う。
もしホームAV事業の譲渡が無事完了してたら (スコア:0)
今頃アンプやスピーカーの新製品のひとつふたつも発表されてたかなぁ。
現状、オンキヨーのスピーカーの単品での販売が市場から消滅しかかってる(なおプリメインアンプは絶滅した模様)
のを見ると、今からでも遅くないからとっとと譲渡してしまえと思わざるを得ない。