![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
昨年も納豆の人気が続く。一方で購入額で水戸市は5位に転落へ 43
ストーリー by nagazou
粘り強い人気 部門より
粘り強い人気 部門より
食品新聞によると、2020年以降は納豆の需要がずっと高いままらしい。一時期はブームになったこともある納豆だが、2019年にはいったん沈静化、そのときに工場の稼働率が低下したという。しかし、昨年の2月に健康番組で紹介されたこと、コロナ禍も重なったこともあり、昨年の春には品不足になったそうだ。年明けに入っても林修の番組で紹介されたことで、需要が再び増加しており、出荷調整を余儀なくされる状況にあるという(食品新聞)。
なお納豆の総本山として知られる茨城県水戸市だが、総務省が2月5日に公表した家計調査によると、「納豆」購入額で2019年の全国2位から昨年は5位に転落しているそうだ。1位は2年連続で福島市。(1世帯あたり7251円)、2位は山形市(同6543円)、3位は盛岡市(同6460円)、4位は仙台市(同6228円)。5位の水戸市は6061円とのこと(FNN)。
ちなみに1位から3位は全て東北で、雪深くなって流通が機能しにくくなりやすいことから、非常食的なタンパク源として利用されているらしい。水戸市はこの順位に危機感を持ってはいるようだ(水戸経済新聞)。
なお納豆の総本山として知られる茨城県水戸市だが、総務省が2月5日に公表した家計調査によると、「納豆」購入額で2019年の全国2位から昨年は5位に転落しているそうだ。1位は2年連続で福島市。(1世帯あたり7251円)、2位は山形市(同6543円)、3位は盛岡市(同6460円)、4位は仙台市(同6228円)。5位の水戸市は6061円とのこと(FNN)。
ちなみに1位から3位は全て東北で、雪深くなって流通が機能しにくくなりやすいことから、非常食的なタンパク源として利用されているらしい。水戸市はこの順位に危機感を持ってはいるようだ(水戸経済新聞)。
好みの納豆 (スコア:1)
個人的には最近これがお気に入り。
「有機認証国産小粒納豆」 [hoya-nattou.com]
もうちょっと安ければなあ…
Re: (スコア:0)
おかめ納豆まろやか旨味ミニ3 [takanofoods.co.jp]
こればかりだなあ。
ネバネバシートが入ってないので、画期的に食べやすい。
近所のスーパーで週一ぐらいで特売している。
味はよくある感じかな。
Re: (スコア:0)
ここ最近は肉のハナマサのPB納豆ですわ。
4パック80円くらいとクソ安い上に、
「○○に納豆が効く!」みたいな話しが流れても売り切れてないw
1日2パックくらい納豆食べてるので変なデマで売り切れると困るのよね・・・。
ダイエット期間中によく食ってる (スコア:1)
昼はちゃんと炭水化物を摂って仕事後にランニングしつつ、夕飯は常備菜と低GIな納豆と豆腐。これで体脂肪率を8~9%ぐらい落とした。
納豆も豆腐も、薬味や漬物なんかとの相性も良くて食べ合わせやすいし、値段も安価で使い切りが楽だから助かる。
コロナ対策? (スコア:0)
5-ALAやマグネシウム、腸内細菌が、
コロナの感染・重症化リスクと関係ある可能性があるからね
Re: (スコア:0)
ねーよ。
放射能対策にわかめの味噌汁レベル。
Re:コロナ対策? (スコア:1)
科学的な根拠と消費者のマインドは相関が薄いので
購入額… (スコア:0)
世帯あたりの購入額だろうけど、お膝元ってことは製造会社も多くて、単価も安いのでは?
世帯あたり、あるいは一人あたりの消費トン数とかで比較すべきかもしれない。
Re: (スコア:0)
FNNではそういう可能性にも触れていますが、それなら元々安かったはずで、水戸市だけ購入額が下落した理由としては弱いですね。
購入額ベースにすべきか消費トン数ベースにすべきかは調査目的次第でしょう。
Re: (スコア:0)
地域の緊急事態なんでしょうから、自主規制しちゃう気がするなあ。
Re: (スコア:0)
農産物ならタダでもらうというのがあるけど、さすがに納豆はないか
ウルトラCで自家製納豆が当たり前という可能性
令和納豆が炎上しているからねぇ (スコア:0)
「生涯無料パスポート」、「メルカリガイド違反」、「薬事法違反」と炎上に事欠かないからねぇ。
Re: (スコア:0)
あれ夜逃げENDじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
「Gooleのニュース検索で『令和納豆』のキーワード一週間以内 [google.com]」を見る限り「メルカリガイドライン違反の食品出品」、「納豆塩に薬事効果を記載(第三者エビデンス表記ナシ)」が2月下旬にニュースネタになっているので、夜逃げはまだ先のようです。
東北 (スコア:0)
>> ちなみに1位から3位は全て東北で
…4位の仙台市も東北だと思うが…。
Re: (スコア:0)
Top3という意味では。5位も東北ならTop5だったのだろうけど、4位までというのは中途半端。
Re: (スコア:0)
四天王「」
Re: (スコア:0)
仙台市民はそう思ってないということかも?
Re: (スコア:0)
水戸市も東北だと思ってた
納豆は何にでも効く (スコア:0)
納豆がコロナに効く、というデマを飛ばしたのは誰だっけ?
デマ、なのか (スコア:0)
「5-amino levulinic acid inhibits SARS-CoV-2 infection in vitro [sciencedirect.com]」
主筆は長崎大学熱帯医学研究所助教の櫻井康晃氏。詳細はコチラ [nagasaki-u.ac.jp]。ちなみに5-ALAを多く含む食品は結構多い [sakagura-press.com]。
Re:デマ、です (スコア:2, 参考になる)
〇 5-ALAがコロナに効く
× 納豆がコロナに効く
長崎大学と共同研究している製薬企業ネオファーマジャパンのリリースより
https://www.neopharmajp.co.jp/library/592faa4a16088b6a0b777d96/602dc7c... [neopharmajp.co.jp]
納豆と豆腐は旅をさせてはいけない (スコア:0)
ってどっかの漫画に出てきそうなセリフですが、納豆ってそんなに遠くから輸送する意味ってあります?
近場の工場からのほうが安全でおいしいく安くなっていいと思う。
#そもそもその土地によって味が変わるようなものでもないと思うがオレが知らないだけ?
Re: (スコア:0)
豆腐はむしろ旅の友(水分補給)ですよ
Re: (スコア:0)
現代的な発酵・冷蔵・輸送技術がととのった時代になにをいってるんだって感じ?
アメリカやブラジル、オーストラリアの牛肉でさえ食べられる時代なのに
冷蔵技術無し、自動車無し、な時代なら、やはり地元産だろうが
非常食? (スコア:0)
スーパーなんかで売っているパック納豆は賞味期限が1週間もない気がする。
少なくとも非常時の備えになるほど保存性は高くないと思うのだけど。
藁の超本格的なものがそんなに流通してるともおもえないし。
Re: (スコア:0)
賞味期限はどうしようもないが、消費期限についてなら冷凍するという手がある。
だいたい、ちゃんと冷蔵してれば期限後1ヶ月くらいは問題なく食えるので保存性は結構高い部類だと思う。一応発酵食品だし。
# 強いにおいの納豆が好きなマニアが月単位で「熟成」するという話をどこかで読んで試してみたAC
平時にはある程度在庫できるので、非常時になったら優先的に消費する運用はアリかと。
# 水に不自由する状況での納豆は色々マズそうではある
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
でもなあ。医院の紹介冒頭にいきなり「2007年3月 私は急に目覚めた気がします。」って書く医院って、なんかうさんくさくない?
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
そうね。内容もかなり怪しい。
って、面倒なので実際計算していないけど、直感的には全然凄い確率じゃない。
Re: (スコア:0)
もしかして:単に人口が多い県が上位10県にランクインしている?
元データが示されていないから、人口あたりなのかどうかがわからない。意図的にボカしてるのかなあ、この医院。
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
人口あたりだとしても、47都道府県のうち10県をランダムに取り出す、というのを2回やったとして、そのうち4県が重複する確率ってそんなに低くない気がする。
Re: (スコア:0)
むしろナットウキナーゼや植物性蛋白は動脈硬化を防ぐ食材として認識されていると思うが・・・・
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13345 [jmedj.co.jp]
Re: (スコア:0)
納豆を1日3パックとか食べてたけど
極端すぎないか。まあ納豆うまいけどな。
Re: (スコア:0)
絵にかいたようなエセ医学記事で笑った。こんなの信じる人がいるんだねえ。
Re: (スコア:0)
納豆の脂質は1パック50gとして5g
脂質厳禁ってならともかく、単に控えるってだけなら
メニュー全体のバランスで調整すればいい範囲
機械的に週一回に制限とか意味不明だわ
さすがに1日3パックは食い過ぎだが
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一方で、食べ過ぎてダメだったらしい話もあります。
Re: (スコア:0)
単純に脂質の量で判断できず、食品の種類ごとに摂取量と結果を観察してのことらしい。
Re: (スコア:0)
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というのはどんなモノにもある。
過剰摂取したら有毒だとしても、それそのものを忌避する理由にはならんよ。
# DHMO過剰摂取ネタ略
Re: (スコア:0)
> 痩せすぎて怖いくらいで、体重が下げ止まらず、ちょっと続けられないなと思い……
この時点で、危機感を覚えるべきでしょう。
体重を減らすことだけに着目するべきではありません。
大事なのは、健康的に痩せること。
「続けられない」ほど極端な食事療法は、あなたの健康を損ないます。
この方は医師であっても、研究者ではなさそうです。
書かれていることも、独りよがりな思い込みの、根拠の薄いものばかり。
(1ページに情報整理もせずひたすら書きなぐっている様は、うすら寒くすら感じる)
安易に信用するのは考えものです。
あなたが健康を損なっても、この先生は責任など取ってはくれないでしょう。
Re: (スコア:0)
脂質取りすぎの人が食生活を見直して適正値かそれ以下に抑えれば体重が減るのは当たり前の話なんじゃないか
脂質に気をつけてない人、特に外食が多い人(自炊でもメニュー次第)はすごく脂質を取ってる
特に簡単料理の類は脂肪分で味を美味しく整えるので、使用量が増えがち
それに「ダイエットだから野菜多めのメニューにしよう」とか言って
実は脂質たっぷり、高カロリーの食事になってるのもよくあること
「茹でて脂肪分落としてるからヘルシーです」←大して落ちてないよバカ
だから食事をきちんと見直せばものすごく簡単に痩せるのも、
意外とそれができてない人が多いのも驚くようなことじゃない
別に怪しげなサイトを信奉する理由にはならない