![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
楽天市場、送料無料義務化を一時停止へ。告知不足理由に 56
ストーリー by nagazou
力業で押し切ろうとするから 部門より
力業で押し切ろうとするから 部門より
「楽天市場」の契約変更や新規等の参加店舗に対し、送料無料化を義務化することを一時停止すると発表した。楽天グループは楽天市場の出店者に対して、5月10日以降に契約内容を行った場合、送料無料化制度への参加を義務化する方針を決めていた(毎日新聞、日経新聞)。
新たな方針では、5月10日以降に新規の出店や商品点数を増やすなどの契約変更をした場合、3980円以上購入した利用者への送料無料を義務づけていた。しかし、この方針について出店者への告知が不足しているとして、一時的に延期すると発表した。ただし一時的な延期に過ぎず、7月1日以降の契約変更に対しては義務化の対象になるとしている。
一時停止の背景には、5月の変更は出店者に事前告知しないまま送料無料制度への参加を義務化を導入しており、出店者で構成される任意団体「楽天ユニオン」が、独占禁止法や民法に抵触するとして法的な対応を検討していたためだと思われる(産経新聞)。5月10以降にすでに制度への参加を受け入れた出店者に関しては、希望すれば送料無料義務化を解除できるようにするとしている(共同通信)。
楽天は以前から送料無料化制度の導入を予定していたが参加店舗側が反発。公正取引委員会が介入する事態となっており、結果として既存店を含むすべての店舗に対する送料無料精度の一律導入に関しては撤回していた。
新たな方針では、5月10日以降に新規の出店や商品点数を増やすなどの契約変更をした場合、3980円以上購入した利用者への送料無料を義務づけていた。しかし、この方針について出店者への告知が不足しているとして、一時的に延期すると発表した。ただし一時的な延期に過ぎず、7月1日以降の契約変更に対しては義務化の対象になるとしている。
一時停止の背景には、5月の変更は出店者に事前告知しないまま送料無料制度への参加を義務化を導入しており、出店者で構成される任意団体「楽天ユニオン」が、独占禁止法や民法に抵触するとして法的な対応を検討していたためだと思われる(産経新聞)。5月10以降にすでに制度への参加を受け入れた出店者に関しては、希望すれば送料無料義務化を解除できるようにするとしている(共同通信)。
楽天は以前から送料無料化制度の導入を予定していたが参加店舗側が反発。公正取引委員会が介入する事態となっており、結果として既存店を含むすべての店舗に対する送料無料精度の一律導入に関しては撤回していた。
7月1日以降の契約変更に対しては義務化の対象 (スコア:0)
7月1日までには参加店舗の反発や楽天ユニオンによる法的対応、公取介入は解決すんの?
Re: (スコア:0)
ん? 「5月の変更は出店者に事前告知しないまま送料無料制度への参加を義務化を導入しており」が問題なので、告知すれば(というかもうされている)問題ないのでは?
嫌なら楽天やめれば良いんだし。
Re: (スコア:0)
公取委が立ち入り検査に及んだのは以前のストーリーによれば
楽天が出店者に対し自らの地位が優位にあることを利用して一方的に規約を変更するなど不当な要求をした疑いがあるとして、公正取引委員会が楽天に対する立ち入り検査を実施した
なので事前告知の有無だけではないね
Re: (スコア:0)
>嫌なら楽天やめれば良い
はい独占禁止法違反
主犯はミッキーでしょ (スコア:0)
合意形成を嫌い力業で押し切ろうとするやり口するのは。
Re:主犯はミッキーでしょ (スコア:1)
そんなもん昔からあちらこちらでやっている
ある意味、村社会ってのはそれで成り立ってる
送料は楽天が全額負担 (スコア:0)
ってのが一番、各方面を納得させることが出来る力技でしょ?
楽天トップがけちなのは分かるけど、Amazonからシェアを奪いたいならこのくらいコストをかけないと厳しいんじゃないかって思うんだけど。リターンを得るにはリスクは必要だよね。
# って書いてから、独禁法あたりに引っかかったりするのかな?って可能性に思い至ったが、ま、いっか
Re:送料は楽天が全額負担 (スコア:1)
買い物でトラブってサポートに連絡すると
A:情報確認後返金
R:店と直接交渉しろ、わしゃしらん
Rを使い続けられる人は素晴らしい
Re:送料は楽天が全額負担 (スコア:1)
お店と交渉して決裂したら、楽天あんしんショッピングサービスが使えますよ。
https://event.rakuten.co.jp/anshin/anshinshopping/ [rakuten.co.jp]
ダメ元で申請したら全額戻ってきました。
Re: (スコア:0)
人間運が良ければ、大抵のことは大丈夫だからな。
Re: (スコア:0)
ギャンブルさいこー
Re: (スコア:0)
これだわ。
注文していない iPad Pro が突然 R から届いたけど、
R:わしゃ知らん。注文の詳細も教えることはできん。
だったので、苦労した。
Re: (スコア:0)
Amazonは中国人バイトがサポートのチャット対応するので、その時点でサポートガチャ
まともな当りを引くまでは話が通じない・テンプレのURLを提示するだけなどの超絶クソサポート
Aを使い続けられる人は我慢強い
Re: (スコア:0)
AmazonのサポートってHPEやCiscoのサポートに比べればだいぶましなんだがな。
あと、どこでも共通だけどサポートは電話かけよう。メール・チャットだと自動的にプライオリティ最低にされるので。
Re:送料は楽天が全額負担 (スコア:1)
Amazonからシェア奪いたいなら送料無料とかじゃなくてウェブページのデザインを変えた方が効果的だと思う。
amazonとヨドバシは月に数回利用するが、楽天は年1回あるかないかだものなあ。
Re: (スコア:0)
クソ中華が蔓延るAmazonよりは、産地直送の楽天の方が信頼できるけどなぁ。
Re: (スコア:0)
それも無い
三木谷って時点で無理
Re: (スコア:0)
特定の信頼できるお店しか使わないならそれも成り立ちますが、
最近は胡散臭いショップも増えてて‥
しかもまともな所は独自にサイト持つようになってたり。
Re: (スコア:0)
それはAmazonでAmazon出荷/販売しか使わないのと一緒ですね。
マケプレの胡散臭さは楽天と同等(かそれ以上)です。
結局は、ユーザーに嘘を嘘と見抜く力があるかどうか。
Re: (スコア:0)
私たちのように、あのデザインを好ましく思わない人は楽天のターゲットではないということですよ。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。
だから、送料無料くらいじゃamazonからはシェア奪えないと思う。
Re:送料は楽天が全額負担 (スコア:1)
あのデザインが我々以外に受けているから、楽天の今の規模があるわけで。
デザインを変更したら、既存顧客を失ってシェアを減らすことになるかもしれません。
Re: (スコア:0)
受けてはないが、あの見づらさという情報量に慣れちゃったってのはある。
なんだかんだ知りたい情報が必ず載ってるのはすごいと思う。
なんかもう要らない情報をフィルタする目になっちゃってるんだよな。
当然ヨドバシやアマゾンのほうが安ければそっちを使うけど
最近は楽天のほうが若干安い場合が多いので選択肢に入ってしまう。
Re: (スコア:0)
今のAmazonのデザインも正直あまり……。
リスト系のページが使いづらくて困る。
Re: (スコア:0)
もうデザインもそのままで良いから、買い物するたびにメーリングリストのチェック解除させるのホントにやめろ。
多少は譲歩したのか一括解除できるようにはなってたけど、そういう問題じゃねぇ。
それが面倒臭すぎて「どうしても楽天でしか手に入らない(銀河ウィンナーぇ……)」ものしか注文する気がおきない。数百円の差なら高くても他で買っちゃう。
まぁ、社長的には最高の発明らしいので無理だろうけど。
そもそも (スコア:0)
「送料無料」なんて企業側の経費のやりくりの仕方だけでまやかしで、出荷拠点から経済的距離が近い人にとっては実際の送料より多く負担させられてる可能性すらあるしスケールメリットが出せない小規模の参入への障壁にもなる可能性もある
モール側が負担するにしてもロイヤリティの中に含まれるだけだし、法律で送料無料表記を禁止してしまえばいいのに
Re: (スコア:0)
送料実質無料
Re: (スコア:0)
単純に、「送料込み」でいいのにね。
沢山買った人は無駄に重複する送料を払う事になるから、
いくら以上購入されたら○○円割引とかしたら
一般消費者からすればお得感も出るしw
Re: (スコア:0)
「一度に一定額以上の購入で送料無料」はかなり前からありふれてるのに何をいまさら
Re: (スコア:0)
送料込み自体は別に(楽天でも)ふつー
購入者目線だと、ショッピングサイトでこのへんが効いてくるのは「3000円以上200円引きクーポン」とか「当月〇〇円以上購入で□□特典が!」という部分。
「2300円で送料700円」だと割引できなくて「3000円で送料無料(送料込み)」だと割引できる。
あるいは「3000円の冷凍××(送料込み)」と「700円の冷凍△△(送料900円)」をセットで買うと輸送時にまとめることで3700円で買える、とか。
だからこの辺を考慮するなら「そもそも商品価格と送料は分けて書け」「クーポンだの特典だのの対象に送料含めるな」というのが真っ当な路線になるか(今までそういうテクニック駆使するのが好きだったヒトには改悪になるが
Re: (スコア:0)
送料無料義務化時の発言では、それがややこしくて価格の比較がしにくいからということだったような。
購入する店舗や商品が決まってるなら従来の方がお得で良いのでしょうけれど。
送料込み表示義務化じゃダメなんでしょうか? (スコア:0)
送料込み表示義務化じゃダメなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
ダメ。複数買い前提の、単価が安い商品が不利になる。
単価100円の消しゴムの送料が500円だとして、送料込みで600円表示にする?
10個買ったら1,000円なの? それとも6,000円なの?
Re: (スコア:0)
そうした問題を考慮して
> 3980円以上購入した利用者への送料無料を義務づけ
しようとしていたので、足切り条件は付けないとね。
Re: (スコア:0)
このあたりは何度も同じ議論になってますね。
本来であれば、高機能なUIとフィルタを楽天が用意すべきなのに、
フィルタの代替として送料無料を店子に押しつけたのが問題の本質です。
無料分の送料をだれが負担するかは意見の分かれるところですが、
UIへの投資を放棄した楽天が持つのが筋なのかなとは思います。
#巡り巡ってユーザーに転化されるだけって流れまでワンセット
Re: (スコア:0)
同じ商品で送料込みだったり別だったりは楽天だけでなくamazonのマケプレもやってる所ある。
業務用とかの商品単価が分かりづらいものが多いけど。
送料別でも10個買うと10個分送料かかる店もあればかからない店もある。
複数個購入時の送料についてはきちんと設定していないだけなのかもしれないけど。
しかも、複数個買ったときに送料個別に取ってるくせに1箱で送ってきたり。(中華業者が多い感じ)
Re: (スコア:0)
どんだけの荷物をどこに送ろうが均一料金で受けてくれる配送業者がいればできるかもね。
もしくはガバガバ送料でも文句を言わずに使い続けてくれる優良顧客。
Re: (スコア:0)
この件には直接関係ないけど、ヤフネコって元払いなら全国均一価格で運んでくれるよね。
あれ、ヤフーが送料補填とかしてるんだろうか?
Re: (スコア:0)
そうみたい。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/07/news116.html [itmedia.co.jp]
もっとも、大口の特約だから、一般料金との差額を払っているわけではないだろうけど。
Re: (スコア:0)
なるほど、接続元のIPをもとに送付先の送料を自動で計算して単価を書き換えるようにするってことですね。
プロキシ?なにそれ?
Re: (スコア:0)
千葉県民でも「東京都新宿区なら今日中に届きます」と表示するヨドバシみたいになるだけだろ
日本語 (スコア:0)
> 「楽天市場」の契約変更や新規等の参加店舗に対し、送料無料化を義務化することを一時停止すると発表した。
主語は誰?
> 5月10日以降に契約内容を行った場合、
「契約内容を行った場合」とは?
> 送料無料制度への参加を義務化を導入しており、
「てにをは」は正しく使ってほしい
> 送料無料精度
「制度」ですよね。
誰も突っ込んでいなかったのは、みんな慣れてしまったのか、諦めてしまったのか。
Re: (スコア:0)
正しい日本語でないと理解できないなんて相当時代遅れのボットですね
Re: (スコア:0)
別に面白い誤字でもないから
Re: (スコア:0)
清書してくれるAIは翻訳より難しいの
かな
Re: (スコア:0)
別に国語の授業受けに来てるわけじゃないから分かれば何でもいい
デジャブ? (スコア:0)
1年?半年?前にそんな話あった気がするが!?
楽天ユニオン (スコア:0)
名前だけ聞くと新しい楽天の変なサービスかと思える。色んな楽天のサービスを連携出来ますよ、とか。もしくは楽天の提供する労働組合結成サービス。
送料=宅配便料? (スコア:0)
楽天の店舗の送料って、それホントに送料だけ?って金額だったりしませんか?
なんであんなにばらつきがあるのだろうか。
そっちを是正すればいいのに。
Re: (スコア:0)
いやそりゃ宅配以外の梱包や包装のお代も含んでるでしょ
妥当かどうかはさておき