ドミノ並べロボット、10万個を並べてスーパーマリオの画面を再現 21
ストーリー by nagazou
ドミノ倒し番組って見なくなったような 部門より
ドミノ倒し番組って見なくなったような 部門より
元NASAの技術者のMark Rober氏は、ドミノ並べロボット「Dominator」を発表した。同氏の公開しているYouTube動画によれば、このDominatorは24時間で10万個のドミノを並べることが可能だそうで、開発には5年を要しているそうだ。同氏は実際にスーパーマリオブラザーズをテーマにした10万個のドミノを並べる様子をアップしている。ちなみに同じ規模のドミノを人間の手で並べた場合、7人のドミノアーティストチームでも1週間ほどを必要とするそうだ(Mark Rober氏の動画(ドミノを倒す部分は13分から)、Engadget)。
自動化すると興ざめ (スコア:2)
こういう試みに似たような自動化の類をするとよく、
「人が手でやってこそ。機会にやらせたらつまらない。」
というような反応をされがちだけど、創意工夫して自動化すること自体を楽しむのはいいとおもうけども、もし人同士で競い合っているようなら、別の次元で圧倒しちゃうとがっかりされてしまうので、配慮が必要だったりしますよね。
チートやAIでゲーム攻略する行為なんかも。
そういや昔ドミノ倒し特番あったよね (スコア:0)
いつのまにかなくなった
Re: (スコア:0)
あの並んでたドミノってどこかの倉庫で眠ってんのかな
それともこういう記録のたびに世界中を旅してんのかな
Re: (スコア:0)
東京オリンピックの開幕式は倉庫で眠っているドミノと全国のドミノ職人を結集して、国立競技場いっぱいのドミノ倒しでも良かったな。
Re: (スコア:0)
少しの振動とかで倒れたりするから無理
Re: (スコア:0)
ドミノ倒しは有名だけど、ボードゲームのドミノはあまりルール知られてないよね。
なんか田植えする機械みたい (スコア:0)
一個ずつ曲線とかも描きながら置いていくタイプを期待したのに。
#一つ投稿したあと書き込もうとしても
# >下の「投稿」ボタンを押さないかぎり、このコメントは保存されません。
# >このリソースを使うには、しばらく待つ必要があります。しばらく後にもう一度試してください。
#の状態が30分ぐらい続くのはacだから?
Re:なんか田植えする機械みたい (スコア:2)
連続では書けないようにされてますね
IDでも時間が短くなりますが制限はあります
# 抜け穴もありますけど…
Re: (スコア:0)
動画に出てくる一個づつのやつ(Miniと言っていた?)なら曲線でも行ける感じ。つか、あれほしい。
まあ、一斉に倒す演出もそれなりにかんがえられていていい感じだが。
Re: (スコア:0)
思ってたのと違う感じだし、まさかのドットマトリックスプリンタ方式だしでちょっと驚いたけど、位置決め精度とかドミノ補充する機械とか、けっこう色々と面白い。
途中で倒して失敗しても労力は時間だけだからイベントとかで気にせず使えるかもねぇ。人が作ったのを誤って倒したら気まずすぎるけど機械ならそれほどじゃないしなー。
昔、ドミノ特番で虫に倒されてて、虫対策で目張りとかしてたの思い出した…。
Re: (スコア:0)
人間が割と近くを雑に動き回ってて見ててひやひやする。
並べるだけならさらにもう24時間放置すれば良いだけだけど、動画の最後にちらっと言ってるけど片付けは手動っぽいし。
もし、終盤で倒してしまったら、自動収拾&色を自動判別してベルトコンベアに流すロボットの開発がさらに始まったのかな。
Re: (スコア:0)
まあ、技術的に凄い要素はいろいろあるんだろうけど、
単に箱にキレイに詰めて別の場所に置いただけに見えてしまう。
ちゃんと指定した絵になるようにコマの色を識別してピッキングしてるのかな?
完成したドミノも立った状態から倒れてもあまり絵の変化がなくてツマランし。
Re:なんか田植えする機械みたい (スコア:1)
・縦横ななめに移動←まあ普通
・正方状にXYマトリクスで置く←まあ普通
・置いた駒に隣接して次の正方マトリクスを置く←結構正確、位置検出はどうやってんだろ?
・駒選別セットシステム←普通の産業用ロボットを流用?ずるくない?
な感じかな、けっこう大型なところは意外でそれだけでも難易度あがりそうだけど。
んでXYマトリクスに整列させるのはいいとして、一つ倒すと枝分かれして次々倒れるというドミノの醍醐味が入ってなくてちょっと残念。
簡単にはそうレイアウトした田植えアタッチメントを用意するだけど…。
Re: (スコア:0)
>・置いた駒に隣接して次の正方マトリクスを置く←結構正確、位置検出はどうやってんだろ?
動画では屋内GPSで大まかな一に誘導と言ってるけど、イメージしやすくGPSと言っただけで別ものだろうね。
製品としては超音波発信源を周りにいくつか置いて到達時間から測距して場所を割り出すやつとかが手頃だけど。
で、細かい位置は地面のマーカーで調整と言ってるけど言われてから見た範囲ではどんなマーカーかは分からず。
Re: (スコア:0)
ドミノをセットするのは自動ではないのだろうか?出来上がりの画像を入力すると、それに必要なドミノを自分で選んでセットしてくれる…とか?
#自分のグローバル側IPを変えてみるとか…
Re: (スコア:0)
>出来上がりの画像を入力すると、それに必要なドミノを自分で選んでセットしてくれる…とか?
それ気になった
画像からドミノの色配置を決めて自分でドミノを選んで並べるのか
配置は決まっててロボットは色に合わせてドミノを選んでとって並べるのか
はたまたどこかにドミノが並べる順に揃えられててロボットはそおっと並べるだけの係か
そういえばピザ食べたい
え? (スコア:0)
ロボット?
Re:え? (スコア:1)
これで (スコア:0)
ドミノが倒れる瞬間を見物するアトラクション施設が実現可能になるなぁ
持ち込みのデータなんかも使えちゃったりして
Re: (スコア:0)
それが正しい使い方でしょうね。
動画で見るだけなら見た目の面白さとしては CG作品 [twitter.com]と大差が無い。
並べるのに24時間かかるのはネックになるけど、運ぶロボを増やして並列化すればかなり時間は短縮できるし。
そうなると今度は、産業用ロボットアームで所定の色のドミノを所定の枠に入れていく配置準備の作業がネックになるけど、
多分、運ぶロボを1機しか作らないから、こっちは高速化しなくて良いや、みたいな方針で放置されてるだけで、やる気になればなんとでもできそう。
例えば、ベルトコ
Re: (スコア:0)
倒れた後のドミノを回収して色別に仕分ける虚無のような仕事をしてみたい
それで3年後にはロボットに置き換えられてクビになって
ラッダイト運動を起こしたい気分を味わいたい