コロナ禍で大学が学生に食料配布等の支援をしている 33
ストーリー by nagazou
バイトできそうにない時期が長かったから 部門より
バイトできそうにない時期が長かったから 部門より
maia 曰く、
昨年度からの話だが、大学がコロナ禍で困窮する在学生への食料や日用品の配布、食事の支援等を行なっている例がある。2021年3月5日、文部科学省は全国の大学・短大・専門学校などに対し、経済的に困難な学生等に対するきめ細かな支援の依頼を通知している(リセマム)。
通知に合わせた事例紹介(PDF)では、筑波大学、龍谷大学等の名がある。最近、管見の範囲では近畿大学の事例、専修大学の事例、と探していくとキリがない。駒澤大学の事例を見ると、支援の第3弾として、11月15日(月)~19日(金)まで「食べて、学んで、SDGs」が実施されている。対象想定は2000人で、主な食料品は、カップラーメン約6,000食(1人3食まで)、パックご飯約6,000食(1人3食まで)、ツナ缶6,000食(1人3食まで)、レトルトカレー(キーマ・ビーフ)4,016食(1人各1食ずつ)、お菓子(全8種)約2,000食、味噌汁等スープ類約2,000セット等。また生理用品(12枚入り)1,390パック(1人2パック)もあるが、生理用品は9月からは女子トイレにボックスが設置されている。
配布って形でなく (スコア:0)
学食を無料だったかかなり安い値段だったかで提供という話も
ここ1年でいくつか見たような気がする。
これもある意味支援(だし、単に朝食も食わない学生に
ちゃんと朝から講義を受けさせる手段でもある?)かも。
食事支援 (スコア:2)
食事支援の中味は弁当配布、学食での100円定食(夕食?)とか(原型は以前からある100円朝食かも)、ある程度の金額の食事券配布(街で使える場合も)とかですね。弁当は使い捨てプラスチック容器で、料理を詰める作業に学生をバイトで雇ったりもしてる。
Re: (スコア:0)
最初は「学費を安くしろよ」「大学行けるならそこまで貧困じゃないだろ」と思ったが、大量調達により安価で提供可能や在学中に親がリストラで貧困層に転落する学生もいるか。
Re: (スコア:0)
昔の話だけど、親御さんが勤めていた山一が潰れて大学を辞めた先輩がいた
三年生の年度末だったから、あと一年なら奨学金を借りてでも卒業した方が良いのではないかと思ったけど、まあ人には人の事情があるよね
このコロナ禍で大学辞めた子も多いんだろうなあ
Re: (スコア:0)
たしか、当時の奨学金は親の前年の年収も判断基準に入ってたので、親がリストラとか経済環境の激変はカバーしきれなかったはず。
#当時は大会社ともなれば簡単にはリストラしなかったし。
Re:配布って形でなく (スコア:2)
そもそもコロナ堝で大学に来られない学生が困窮したという背景がありますから、学食値下げも悪くはないですが限界があるかと。
Re: (スコア:0)
親の収入が減ったり、飲食店のバイト先が減ったりが原因じゃないの?
単に家に籠るだけなら、困窮はしないと思うけど。
Re: (スコア:0)
ほとんどの大学の学食は、施設を貸してるだけで営業自体は大学以外がやってることが多いから、その方法がとれる大学は少ないのでは。
そもそもコロナ禍で大学に来ることすらダメな場合も多いから困ってるので、学食での食事を~というのは難しい。
やはり食糧支援で缶詰やコメなどの食料品を支援するのが妥当なところ。
提供する食品の寄付を募ってることもあるけど、自宅で余ってる食材を提供しようかと思ったら、賞味期限切れや期限が近くて提供できないこと\
も多くて、なかなかうまくいかない。
ぶっちゃけ、賞味期限は消費期限ではないし、ベストにおいしい時期(賞味期限)が過ぎていても食べられる(消費期限)のなら提供してもいい\
と思うんだけどな。
最近は食べるものが無くて空腹を紛らわすために食べるティッシュも高くて買えないだろうから、それよりは賞味期限切れ、いや、消費期限切れでもマージン分なら嬉\
しいんじゃないだろうか。
なんか、書いてて日本国民がホームレス並みに貧しくなってねーか、って気がしてきて哀しくなってきた。
Re: (スコア:0)
> なんか、書いてて日本国民がホームレス並みに貧しくなってねーか、って気がしてきて哀しくなってきた。
日本だけじゃない。現実はもっと厳しいぞ。
コロナ禍の米国 空腹と闘う
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/071900365/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
アメリカは世界最大レベルのパンデミック発生国だからでしょう。
改善傾向にあった中でパンデミックで急激に悪化したアメリカと、年々生活が苦しくなってきている中でコロナ禍で更に悪化した日本とでは状況が違いそう。
Re: (スコア:0)
改善傾向なんてあった?
少なくとも10年は変わってないぞ
年金から出せ (スコア:0)
老人を守るために、被害を被ったのだから、原資は年金と健康保険であるべきだ。
Re: (スコア:0)
老人を守っているかね?
コロナでは若者を中心としたパンデミックの影響で老人がたくさん死んだのだが。
経済でみるならば、老人を守ってではなく、財界を守って国民が困窮したのが事実。
法人税や富裕層の所得税を増税して彼らが貯めこんだ富を再分配しないからこうなった。
Re: (スコア:0)
まるで前の選挙で共産党の選挙カーがぶつぶつ言ってた主張そのものですね。だから貧乏なんだよ。
一番共感したポイント:キーマカレーとビーフカレー (スコア:0)
やっぱりみんな好きなんじゃねーかよぉ。…俺も、好きだぜ。
Re: (スコア:0)
言ってる意味が分からないのだけど、要するに「私は差別主義者ですよ」って宣言しているのかな?
今や日本人より韓国人のほうがお金持ちになって、Netflixを見れば韓国ドラマがたくさんで、音楽番組を見れば韓国のアイドルが世界を席巻してるご時世、息をするのも辛いでしょうね。
かわいそうに。
キムチを食べる人がいるくらい、どうでもいいじゃない。
味覚を破壊することもないし、認知力がないわけでもない。
むしろ、キムチって聞いただけで差別意識を表すほうがよっぽど認知力が低下していると思うよ。
日本国民が、もっと政治に真摯に向き合って、自分たちを衰退に導いている政治家を排除して国を立て直さないと、本当に衰退国として周辺国にお恵みを~ってお願いして回るようになっちゃうよ。
いくら差別主義者で嫌いな相手だからって、悪口を言ってるだけじゃどうにもならないばかりか、自分がどんどんバカになるだけ。
嫌いな相手だからこそ相手の強みをきちんと認識して対抗していくことが重要なんじゃない?
Re: (スコア:0)
差別云々の前に、キムチ食べた後に講義受けるの?
ニンニク臭くて周りから距離取られそうですけど。
#東工大の二食のチキンガーリックはあまりガーリック感がしないので大丈夫。
Re: (スコア:0)
> 白菜の唐辛子漬けが味覚を破壊する
論拠を示しましょう。
示せないのであれば、差別と言われても仕方がないのでは。
# なんで白菜限定なんだろう?
# 唐辛子が駄目なら、辛子明太子も、豚骨ラーメンの辛味噌も駄目じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
たかがキムチの素1パックで味覚を破壊するとか大騒ぎだな。
それなら昔からカレーや柿の種とかさんざん食べているのだから味覚が破壊されている人だらけだ。
さぞや子供が食べられる食べ物なんて味がしないのだろう、大変だなー。
> なんで突然の韓国差別に話が飛ぶのか理解できかねます
それは他人に分かりにくい内容だから。
#4155280を読んでほとんどの人はキムチが味覚を破壊するものという主張と解釈する。
辛い食品すべての話とは思わない。
Re: (スコア:0)
ストーリー本文にも挙がってる駒澤大学のレトルトカレーにはツッコミを入れずに、
キムチのみ攻撃してる時点で、辛いものについての一般論と主張するのは無理がありすぎ。
キーマカレー辛いよ。
Re: (スコア:0)
前半の味蕾が破壊される観点については、塩分が少なければOKになる理由もないので、
辛くても塩分少ないならOKだというのは後半の生活習慣病の観点についての主張としか読み取れない。
だけどまあ、塩分についても考えたとしても、
キムチ: 100gあたりナトリウム1100mg [mext.go.jp]、一人前30~70gぐらいなので330mg~770mg
辛子明太子: 100gあたりナトリウム2200mg [mext.go.jp]、一人前は20g~40gぐらいなので440mg~880mg
カレー:
Re: (スコア:0)
だったら提供食材の中にみそ汁やカレーなんかもあるんだから、それにつても言及しておけよ。
Re: (スコア:0)
確かにキムチは食べれない人はいそうだ。個人的には好きだけど。
Re: (スコア:0)
俺はキムチ苦手だけど、#4155280のコメントは差別意識丸出しにしか見えない。
ちなみにキムチが苦手な理由は辛さじゃなくって、ピーマンっぽい風味が苦手だから。要は俺がピーマン苦手なだけ。
Re: (スコア:0)
いや、単に差別してるだけだろ
キムチ配られるのに反対するならお前がキムチの代わりになる何かを配れよ
キムチがあれば最悪それおかずにご飯が食えるけどお前の差別心じゃメシは食えねえんだよ
家五味和五味はすべて五味 (スコア:0)
レトルトカレー(キーマ・ビーフ)もやばいな。
Re: (スコア:0)
> 上のレスは差別とか言って無知を晒しているだけなので無視しますが、
無視しますがといいつつ、差別心丸出しで誹謗。
えげつないな。
辛いものだろうが甘いものだろうが、なんでもほどほどが良い。
味覚で安全か危険か判断しているというのはあるかもしれないが、それならば甘いものは大量摂取しても良いってことになる?
そうじゃないだろう。
味覚に全くうったえない、無味無臭の真水だって大量に接種してたら中毒を起こして死ぬし。
辛いものが多い地域はアジア全体に及んでいる。
韓国には限らない。
日本はそのアジアの中では唐辛子を多く使った郷土料理が少ないだけで、他の辛いものが多い地域のことを「体に悪い」と差別で言ってるだけだよね。
辛い物を多く食べる地域で健康被害が出ているという事実があるのなら示してくれたまえ。
あなたが無知でないのならば。
Re: (スコア:0)
> 少量のカプサイシンは口や食道、胃が適度に刺激されて唾液が出て、食欲が増進しますが、大量のカプサイシンが体内に入ると、粘膜が傷つきやすくなって胃腸などが荒れたり、咳が出たり、息切れがしたりします。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/capsaicin/#no5 [maff.go.jp]
地域というよりは人によっては合わないし粘膜が傷つきやすくなるんじゃないですかね。
カプサイシンが入った料理は古来から日本ではあまり食べられていなかったようなので、日本人が他の地域の人よりもカプサイシンに弱い人が多いのかも?
私もキムチは食べれないので差別とは思わないですけど。