パスワードを忘れた? アカウント作成
15517208 story
テクノロジー

自動運転バスの冬季運行。雪の影響などへの対策の有効性などを確認 56

ストーリー by nagazou
自動運転 部門より
ソフトバンクの子会社であるBOLDLYが13日、北海道上士幌町で自動運転バスの冬季運行を実施する方針を発表した。同社は自動運転バス1台を活用し、1日20便を運行するという。片道約3.2キロメートルの走行距離、停留所全6カ所の区間を時速20キロメートル未満で自動運転する。雪による周辺環境の変化やセンサーに与える影響、氷点下の環境における車両の走破性、路面凍結への対策の有効性などを確認するとしている。雪や氷点下の環境が想定されることから、行政と連携して除雪、凍結防止といった道路環境の整備をしつつ循環するとしている(BOLDLYリリース[PDF]CNET)。

nemui4 曰く、

乗車するにはLINEでの友達登録が必要とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hinatan (24342) on 2021年12月17日 15時50分 (#4171740) 日記

    ラインが見えなくなったり、
    歩行者用スペースが除雪で歩けなくなって、車道を歩いてたり
    道の脇に作られたかまくらで女児が遊んでたり、
    稚内を目指すライダー(滑り止めなし)が走ってたり、

    人間以上の能力が必要で、だからこそ腕の見せ所なのだけど。

    • by Anonymous Coward

      ラインが見えなくなったり、
      歩行者用スペースが除雪で歩けなくなって、車道を歩いてたり
      道の脇に作られたかまくらで女児が遊んでたり、
      稚内を目指すライダー(滑り止めなし)が走ってたり、

      人間以上の能力が必要で、だからこそ腕の見せ所なのだけど。

      問題発生
      落雪と思いきや白熊やビックフットが暖を取りに来ました
      適切な対応を入力してください

      # あらゆるケースを想定するのです

      • by Anonymous Coward

         たたかう
        ▶にげる
         ぼうぎょ
         じゅもん
         どうぐ

        • by Anonymous Coward

           たたかう
          ▶にげる
           ぼうぎょ
           じゅもん
           どうぐ

          あくせる を ふみこんだ
          シロクマ は はねとばされた
          ビックフット は はねとばされた
          バンパー が ふきとんだ
          しょうごう ひきにげじょうとう を かくとく した

          • by Anonymous Coward

            マジレスするとクルマ壊れて逃げれない
            #装甲車なら勝てるか?

      • by Anonymous Coward

        日本に白熊はいないんだ。
        食べ物の方は別として。

    • by Anonymous Coward

      積雪以外でも、最近は道路の線が擦り減って消えている道路も多くて、人間ですらどこを走っていいのかわからない道路は多いですね。
      人間が見えないラインの痕跡を見れるくらいの能力が自動運転車には必要かもしれない。

      もう新しい道路を建設するよりも、今ある道路を維持管理していく方にお金をかけたほうがよさそう。

    • by Anonymous Coward

      上士幌町って言われても分からないのでググったけど、
      えー、こんな所に人が住んでるの?
      …とまでは言わないけど、歩行者とかいるのかなあ。教えて偉い人

      慣れてないと凍死しそうな印象。歩行者がいなくて障害物も
      無ければその点についてだけは楽かも知れない。

      もちろん、積雪で道が見えなくなったり、路面凍結でスリップしたり、
      吹雪で視界0になったり、低温でバッテリー性能が落ちたりと言った
      問題は山ほどあるけど。

      • by Anonymous Coward on 2021年12月17日 16時48分 (#4171816)

        > 歩行者とかいるのかなあ。教えて偉い人

        歩行者がおらんでも、歩行熊、歩行鹿がいるので試験には適当だと思います。

        https://www.kamishihoro.jp/page/00000197 [kamishihoro.jp]
        https://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_keikaku/qgmend0000002q0o-att/qgmen... [mlit.go.jp]

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そいつらと事故っても五月蠅い代理人は出てこないだろうしな。

          適宜キッチリと裁いて名物にしたりしてな。
          「自動運転バス鹿肉の味噌漬け」とか。

        • by Anonymous Coward

          https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1702/22/news133.html [itmedia.co.jp]
          求められる技術力は高いけど、歩行鹿を避けられたからと言って
          歩行者を避けられるとは限らないところが難儀だな。

          それと軽装の人間は検出できても、防寒着で厚着してる
          人間は検出できないかもしれない。

          • by Anonymous Coward

            当たりそうなら全て止まればいいんで識別はそんなに必要なくね?

            全く動かず道路わきに棒立ちになっていて直前で飛び込むとか言う人間でも無理ゲーってのは残るけど。

            • by Anonymous Coward

              って思うじゃん? 「物体であることさえ認識できて、衝突できないことが理解できればいいだろ」ってさ。

              「物体であること」を認識するってのがもう抽象的過ぎて無理なんだわ。そんな万能アルゴリズムはねえのよ。

              • by Anonymous Coward

                liderでできんじゃねの?

              • by Anonymous Coward

                Uberの事故の時はLIDAR積んでても轢いてたよ
                まあ「何がAIで出来ないか」はここじゃ難しすぎるかもしれない
                肉体労働から先にロボット化しろとか言う人が出る所だし

              • by Anonymous Coward

                どう考えても頭脳労働が置き換わるのが先だわな。
                人間が行ってる様々な動作の組み合わせを代わりに行えるだけの物理デバイスを開発する分だけ時間がかかる。

      • by Anonymous Coward

        北海道は確かに車は必須なんですが、
        町村部は実質コンパクトシティみたいなものなので、
        町の中心部を移動するだけなら歩行だけでもどうにかなることが多いですよ。
        スーパーが近ければなおさらです。
        もちろん農家や酪農家のように町から外れた場所に家があると無理ですし
        隣町や離れたところのでかいモールやホームセンターとかに行く時は別ですが。

        ただ、田舎あるあるの事象としては数百メートル先の場所にでも車で移動する
        というような話はあります。バスも本数が少ないし子供なら雪が無ければ自転車もありますし。

    • by Anonymous Coward

      こいつはGPSで決まったルートを走行するだけだから降雪とかあんまり関係ないでしょ
      よくテスラ信者が「Waymoは決まった地域を走行するだけだから技術力が低い!」とか言い訳してるけど
      国産各社のような精密GPSで公道上自動搬送する方式はあまり能力が高い低いという尺度には乗らないと思う

      だいたい自動運転車の課題は圧倒的に「まともに前を見て走って曲がって止まれるようになること」なんだから
      晴れた日にも走れないうちに天候や風景の変化がどうとか言うのは十年早いと思う

      • by Anonymous Coward

        そうだね、こいつは「見えないレール上を走る機械」だから車線が見える見えないとかはあまり関係なさそう
        ぶつかりそうなもの、道路の穴、雪でスリップ等の障害をきっちり検出できるか、安全に止まれるか、に全振りじゃないのかな

        固定コース用ならこれでいいよね なんかあったら人が出動するかんじで

        自動運転というより自動運行というイメージ
        それで十分だし

        自動運転自体がこなれてきて「そっち乗せたほうが安全で安い」になるまでは
        ルート固定の奴はこれが良いね

        • by Anonymous Coward

          ルート固定なら、まずは路面電車で実証実験した方がよさげだろうに
          でも、北海道にある路面電車は札幌や函館だから実験には人出が多すぎるか

          • by nekopon (1483) on 2021年12月17日 17時24分 (#4171864) 日記
            軌道コストをかけずに運転したいのでは
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            今の自動運転では「まともに前を見て走って止まる」事は期待できないからね
            Uberは人を轢き殺したしテスラは運転手の首を刎ねたり中央分離帯に正面衝突したり

            Waymoはじめまともな自動運転ベンチャーは擦ったぶつけた程度以上の事故を起こしてないけど
            パラリンピック選手に怪我をさせたとは言え死亡事故を起こしてないトヨタも
            中々バランス感覚は良いのかもね

        • by Anonymous Coward

          歩行者や他車のことは抜きにしても、光学情報なしのGPSのみで車線からはみ出さずに走行できるのかってのは現状でもけっこう厳しいと思うんだが。
          ラインの正確かつ詳細な緯度経度情報がどこかにあるというわけでもないから。

          • by Anonymous Coward on 2021年12月18日 1時45分 (#4172097)

            毎年ニュースになる程度に有名な立山の雪の壁の回廊。
            あれ、除雪機はGPSで位置調整しながら除雪してるみたいなので、
            あの程度の調整は可能なのではないかと思います。
            スピード出すと誤差が多きくなるとかはあるかもしれない。

            https://www.tym-rpc.or.jp/archives/road/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%BB%92%E9... [tym-rpc.or.jp]

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            衛星画像と計測車でその緯度経度情報を作って、RTK-GPSでなぞるんでしょ。
            難しいか簡単かは知らないが、「自動運転」ではないよね。

        • by Anonymous Coward

          そうだね、こいつは「見えないレール上を走る機械」だから車線が見える見えないとかはあまり関係なさそう

          現状ではGPSだけで「見えないレール上を走る機械」はまだ作れないんじゃないのかな。
          GPS誤差はみちびき使っても数十cmは出るでしょ。

      • by Anonymous Coward

        句読点って知らないのね。
        ま、いいや。

        降雪を見たことないのかな。
        大雪の時って道路上の状況って大きく変わったりするけど、吹き溜まりや轍の状況をGPSでどうやって回避するんだろう。

      • by Anonymous Coward


        GPSだけでどうやって自車の走行ラインを保つの?
        歩道に乗り上げていないかどうかはどうやって確認する?

    • by Anonymous Coward

      >ラインが見えなくなったり、
      だからLine必須なのか(違

    • by Anonymous Coward

      交差点以外は轍に沿っていけば大丈夫だったりするかも知れない

  • by Anonymous Coward on 2021年12月17日 15時50分 (#4171738)

    電車乗るにも、タクシー乗るにも〇〇アプリをインストールしないといけない未来が来るんだろうか
    行政はこういうとこの公平性を保つように仕事してくれないだろうか

    • by nnnhhh (47970) on 2021年12月17日 16時49分 (#4171817) 日記

      要は認証だろうし、正直全部マイナンバーカードでも自分は一向にかまわないけどプライバシー的なものを考えると現金的な何か(使えるが追跡性が低い)があってもいいのかね
      と言っても犯罪とかもあるしなぁ…

      * マイナバーカードから「認証カード」を発行できる
      * 認証カードは複数作成可能、譲渡可能
      * 何かに乗ったり買ったりは認証カードで

      にしておけば、追跡しようにも「A氏の発行したカードBを使った人」までしかわからなくなるね
      A氏に聴けばわかるけど実際には聴くのは一般人には難しいというところでプライバシーと追跡性を担保
      A氏が無効化(紛失や取りやめ等)の届をする前に悪用されたら罰金いくらか
      点数制で回数重ねると重くなっていくとか…

      マイナカードから直子までか、1段は子を作れるか、とかで制御できるかも
      子カードなら何でもできるけど孫カードでは少額の支払いまでしかできないとか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      残念ながら東京都もLINEで友達登録が必要な模様

      西新宿エリアにおける自動運転移動サービス実現に向けた実証実験の実施及び参加者の募集について
      https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/15/04.html [tokyo.lg.jp]
      > 実証実験の参加者募集
      > ア LINE公式アカウント「TAMa-GO(外部サイトへリンク)」

      ちな上士幌町で一日20便も運行するとか、町始まって以来の最頻路線ではないだろうか

    • by Anonymous Coward

      大丈夫、そのうちマイナンバーカードアプリを入れたスマホを常時携帯しないと道も歩けない時代がやってきますよ。

    • by Anonymous Coward

      電車乗るにも、タクシー乗るにも〇〇アプリをインストールしないといけない未来が来るんだろうか

      んなもん太古の昔に実装実験済みでございます

      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97 [wikipedia.org]

      「また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由な身分の者にも奴隷にも、すべての者にその右手か額に刻印を押させた。そこで、この刻印のある者でなければ、物を買

    • by Anonymous Coward

      そのうち北海道の寂れて潰れかけてる街の行政をソフバンが購入、
      中国人相手に滞在権を売るというビジネスが流行るのかと思うと胸熱

  • by Anonymous Coward on 2021年12月17日 16時00分 (#4171750)

    >乗車するにはLINEでの友達登録が必要とのこと。
    なんとかならんもんかね。

    • by Anonymous Coward

      あまり詳しいことは分からんのだが、友達登録するのはいいとして、登録されている人であることはどう確認するのかな。
      そういった最低限の機能を実装したアプリを行政が用意してくれればなんとかなるかも。

      • by Anonymous Coward

        街中の路線バスのイメージなんだろうけれど、地方へ行くと予約制のオンデマンドバスが結構あるよ。
        ジャンボタクシーと言った方がイメージが近いかも。

        ちなみにLINEの登録は予約をとるのに必要で、乗車時にQRコードをスキャンして照合。
        予約無しでも乗れるけれど定員8名のバスなので満員だと乗れない。立ち席可能なのかは不明。
        https://www.kamishihoro.jp/files/up/0002/00008001_1639379998.pdf [kamishihoro.jp]

    • by Anonymous Coward

      >乗車するにはLINEでの友達登録が必要とのこと。
      なんとかならんもんかね。

      友達から金とんのかと言ってみるとか

      • by Anonymous Coward

        そういうこと言う友達はいらない、と返されたり

    • by Anonymous Coward

      softbank がやってるから何ともならんのじゃないかな。

      >乗車するにはLINEでの友達登録が必要とのこと。
      なんとかならんもんかね。

    • by Anonymous Coward

      「テキ」認定を導入するとか?

      単に「バス停に人が待っている」ということを、今の自動運転では
      検出できないゆえの苦肉の策なのかな。バス停に熱感知センサーつけて
      人がいるかいないか検出するとしても、それが乗客なのかクマなのかも
      区別できないし、とりあえずはしょうがないんじゃ。

      • by Anonymous Coward
        熊でもゼンコさえ払えば乗せますよ ーー札幌市交通局局長大刀豊
    • by Anonymous Coward

      お友達だからこそ運賃無料なんだよ。
      これは客を乗せているわけじゃない。お友達を乗せているだけ

  • by Anonymous Coward on 2021年12月17日 17時42分 (#4171882)

    > 行政と連携して除雪、凍結防止といった道路環境の整備をしつつ循環する
    いっそのこと、除雪機能付きのバスにすればいいのでは

  • by Anonymous Coward on 2021年12月17日 23時19分 (#4172062)

    馬でいいでしょ、沖縄なら牛。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...