パスワードを忘れた? アカウント作成
15628860 story
テレビ

政府、テレビ局の地デジ電波を防災無線として活用するシステム構築へ 61

ストーリー by nagazou
撤去してしまうと外にいる人には伝えにくくなるのでは 部門より
読売新聞の記事によると、政府はテレビ局の地上デジタル放送波を利用した防災行政無線の代替システムの構築に乗り出すという。以前取り上げた、2020年3月に放送終了した「i-dio」が使用していた「V-Low帯域」を活用するものと思われる。新たなシステムでは自治体が災害情報や避難情報をテレビ局に送信すると、各家庭に設置した受信機で音声や文字データを確認できる仕組みであるという。この受信機は重さ約420グラムほどで、受信機とスマートフォンのアプリを連動させることで避難者の居場所を自治体が把握することも可能になるとしている。このシステムにより従来の防災行政無線よりも費用が抑えられるメリットがあるとしている(読売新聞)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 9時10分 (#4235169)

    i-dio防災ラジオを導入した喜多方市(V-Low災害情報連携システム特設サイト [fukushima.jp])
    いまはどうなったんだろ?と見に行ったら「災害情報連携システム再構築事業について [fukushima.jp]」というお知らせがあった

    内容はi-dioが死んだので、コミュニティFMベースの防災ラジオに変更
    2017年度~2020年度での導入計画実施中の2019年12月に事前相談無しにi-dio廃止告知をしたので賠償請求検討中

    というもの。
    コミュニティFMベースで十分じゃね?

    • by Anonymous Coward

      > コミュニティFMベースで十分じゃね?
       
      同意。Eメールでもいいし。
      こういうずぶずぶの無駄はもうやめようよ。

    • by Anonymous Coward

      見えるラジオ、ってのもすっかり忘れられてるけど、
      あれでいいんじゃね?と思う。
      あれもタクシー用のニュースシステムとかやってたけど
      ポシャったよなぁ
      あのシステムそっくりそのまま防災用に回せばよかったのに

    • by Anonymous Coward

      コミュニティFMだと受信可能エリアがだいぶ限定されるので、十分じゃないとこの方が多いと思う
      逆にテレビだとだいたい都道府県単位になるので、自治体ごとにやるんじゃなくて県や各自治体の共同運営になるんだろうな

      • by Anonymous Coward

        >コミュニティFMだと受信可能エリアがだいぶ限定されるので、十分じゃないとこの方が多いと思う

        たしかにコミュニティFMの送信局だと確かに到達範囲が狭いけど
        同じ出力で比べたとき、FMラジオに比べると地デジの到達範囲は狭いのです。

        AMラジオの送信局コストが高すぎることと逆に届き過ぎることによる混信問題を解消するために
        FMラジオを利用した補完送信局が設置されはじめている現状を考えると
        AM補完のFM送信局を利用した防災ラジオにした方が確実だと思いますよ

        • by Anonymous Coward

          地デジのスピルオーバー潰しをやめればいいんだよ

  • 新放送「i-dio」が防災情報の配信実験でケーブルテレビと連携 [impress.co.jp]

    何回車輪の再発明を失敗すれば気が済むのか……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 10時17分 (#4235219)

      国レベルから市町村レベルまで共通して言えるのは「役人の評価は予算をどれだけ分捕ってきたか」に尽きる。

      したがって、一度発明して手のかからなくなった車輪には一銭の価値もなく、むしろ車輪を再発明し続けなけることで役人は出世する。

      本来、こうしたムダを生じさせないのが政治の役割だが、日本の政治家は「予算を分捕ってきた役所から、いかに金をかすめ取るか」で評価される(当選する)ので、お上における車輪の再発明は永久に終わらない。

      親コメント
      • by nnnhhh (47970) on 2022年04月19日 11時00分 (#4235247) 日記

        システム的にそうなっちゃってるのが問題なんだよなぁ
        安く上げたら次の年から減らされちゃうし安くするモチベが少ないんよな
        「取ってきた予算」って数字として分かりやすいからねぇ
        どーすりゃいいんかね

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          小さな役所にする。

        • by Anonymous Coward

          そりゃその上位の人が予算を削った分を交渉材料にして、
          他のところに予算引っ張ればいいだけ
          それで全体としてはメリットになるって言って下位の人を納得させるなり、組織内の配置を調整したりする

          それが上位の人の仕事
          階層型組織のシステムではそういう事になってる
          上位層の人間が無能なのはシステム的な問題とは言えない

        • by Anonymous Coward

          >安く上げたら次の年から減らされちゃうし安くするモチベが少ないんよな
          その認識すら腐ったお役所の常識に染められている。
          正しくは「必要な分の予算が分配される」だよ。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 7時56分 (#4235140)

    番組の途中ですが、防災無線です。
    テレビの電源も自動ONで。

    • by Anonymous Coward

      それだと防災無線聞くのにNHKに受信料払わないといけなくなるじゃんか

      • by Anonymous Coward

        そこでNHKを受信できない防災無線専用テレビを開発するんですよ

      • by Anonymous Coward

        NHK料金で防災無線関連も賄えばいい。

      • by Anonymous Coward

        それが狙いでは?

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 7時33分 (#4235131)

    えーと、ここでテレビ局って書いてあるのは、人が詰めてる街中のビル? それとも電波塔?
    自治体→テレビ局の間の回線は何を使うの?(専用線、インターネット、電波、レーザー)
    災害時でも通信可能なもの?

    受信機は自宅に置いといて、避難所に各自持ち込む感じなの?
    外出時に被災したらどうなるの?
    避難所にあらかじめ設置しておかないの?

    とかなんとか、イロイロ聞きたいことが。

    • by Anonymous Coward

      Lアラートがもうあるじゃん

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 7時37分 (#4235134)

    ソースの読売を読んでも、どこにもV-Lowとは書いていないんだが。

    > 政府は、防災行政無線の代わりにテレビ局の地上デジタル放送波を活用して、災害情報などを伝達するシステムの構築に乗り出す。

    • by Anonymous Coward

      政府は昨年11月から今年3月にかけ、東京都(略)と兵庫県加古川市、長野県(略)で、地元のテレビ局の電波を使い、災害情報を伝える実証実験を実施してきた。

      って書いてあるから既存のテレビ放送電波じゃないかな。地デジのデータ放送への相乗りなのかも。

      • ソースの読売に「政府は昨年11月から今年3月にかけ、(中略)兵庫県加古川市(攻略)で、地元のテレビ局の電波を使い、災害情報を伝える実証実験を実施してきた」ってあった。
        これを手がかりに検索したら、加古川市関連のニュースとして加古川市が地デジのIPDCを使い防災情報を伝達、読売テレビが協力 [nikkei.com]というのがあった。開始時期が「2021年10月の情報配信開始を目指す。」ってあったんで、たぶんこれのことだろう。
        んで、ここには明確に「これまで加古川市は、V-Lowマルチメディア放送を利用した防災情報の配信を行ってきた。しかし、当該事業会社の業務撤退により、V-Low波ではなく地上デジタル放送波を利用する形で、その業務を読売テレビが引き継ぐことになった。」って書いてあった。
        #これ、「防災無線にするならi-dioでよかったやろ」(#4235135)への回答にもなるな>業務撤退した当該事業者がまさにi-dio

        親コメント
        • >#これ、「防災無線にするならi-dioでよかったやろ」(#4235135)への回答にもなるな
          ならんす。
          なんでi-dioのときに政府がてこ入れしなかったのか、という話なので

          --
          しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        データ放送相乗りでしょうね。今後はワンセグ廃止して、専用に割り当てるっていうのもあり得るかも。
        なんとなくなんですが、近い将来に送信設備の維持が困難になりそうなローカル局の救済策っていう気もします。防災用ってことなら税金が堂々と投入できますからね。

        • by Anonymous Coward

          データ放送相乗りというよりは、長野でやってたナローキャストのIPDCって、動画圧縮とかして詰め込んだ後の余った帯域に独自データ放送を挟み込んでたかと。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 7時55分 (#4235139)

    携帯周波数では使いにくいと言われている帯域なので使い道が確定してよかったじゃないか。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 8時54分 (#4235161)

    NHKの使い所を考えて、強制徴収を狙っているのか

    • by Anonymous Coward

      行政からテレビ関係業界への上納金に決まってるじゃないですか~

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 10時00分 (#4235203)

    V-HighのNOTTVとかV-Lowのi-dioもそうだったけど、
    結局受信機を買わなきゃいけない、基地局の建設に金がかかる、チャンネル少ない、遅延が大きい
    と導入にやたらとコストがかかる上に冗長化用にネット配信もすると結局ネットでいいでしょってなる
    今のラジオは個人で安く手回し充電もついてたりして防災目的にはいいし、
    今の防災無線も受信機を買わなきゃいけないものの、自治体ごとに局を立てるから近隣自治体と奪い合うこともないし遅延もほぼない
    VHF帯全体でまた検討会やってるなと思ってたけど、
    これまでの反省点をクリアしていないのにまた導入しようとしてるのは何らかの利権でもあるのかね?

    • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 10時12分 (#4235212)

      非常時に安定して使えるネット回線を整備してから言ってくれ。
      携帯は輻輳するわ、有線は切れるわ、復旧は遅いわで非常時に当てにできん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ネットだと双方向通信になるから端末側も電波を出す必要があり消費電力が大きく違う。
      端末側が受信のみでいいなら、同じ送信側出力で比較するとより遠く広い範囲で受信可能。
      「放送」という単方向通信は、通信相手(受信者)の数あたりで考えると少ないリソースで実現できるから「BroadCast」なんだよ。

    • by Anonymous Coward

      地上波デジタル移行って周波数域が足りないとかいう理由じゃなかったっけ、
      なんで空いたとこの有効活用とか探してるの?

  • 地デジを利用してワンセグ/フルセグでの地域限定放送をするエリア放送 [soumu.go.jp]というものがあり
    現在サービス提供中のエリア一覧 [reea.or.jp]を見てみると、南相馬市 [minamisoma.tv]や安平町 [abira.lg.jp]などで運用中のようだけど、その延長線上なんだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 10時46分 (#4235238)

    避難をさせるため「(地域全世帯に)強制的に音声を聞かせる」「できれば地域が停電していても」だと思うのだけど
    いくつかのコメで上がってる代用案は満たさないものが多いと思う

    専用受信機を配るのはリスクが大きい自治体では否定しないけど費用がかかるし維持が大変
    よい案ないのかな

    • by Anonymous Coward

      一般的な家庭で確実に所持している、停電しても使える情報機器といえば
      スマホ又は携帯ぐらいでしょうか。ラジオもちょっと怪しい。

      スマホ等のエリアメールあたりが現実解かと。
      音声は無理ですが例のアラーム音で注意を喚起するぐらいはできます。

      ワンセグは電池を食いすぎます。

      • by Anonymous Coward

        もちろん(家計における)維持コストもね! > ワンセグ

      • by Anonymous Coward
        アメリカだとEASってシステムが使われていて、これはテレビ、ラジオと携帯のエリアメールで緊急情報を配信する仕組みで、専用の受信機は不要。
        これで良いんじゃないかな。
  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 12時58分 (#4235350)

    高い普及率で、かつ災害時にもしばらくは電源が入ってることが期待できるスマホ向けの配信をメインとしつつ、
    テレビ+FMラジオ+AMラジオも併用するのがいちばん効率的

    • by Anonymous Coward

      AMは維持コスト高すぎるから無駄だろ

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 14時08分 (#4235415)
    一番確実に 広域通達出来て、特別の受信装置のいらない 狼煙を上げて 伝達しよう・・
    • by Anonymous Coward

      狼煙を見て・・・
       「おっ火事か!」
       「今日の晩飯はさんまの塩焼きか・・・」
      受信装置によってバラツキがありそう

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 16時26分 (#4235537)

    既に緊急警報放送という仕組みがあるんじゃないのか?
    対応テレビが少ないと言うなら、搭載を義務化すりゃ良いだけじゃん

    https://www.nhk.or.jp/info/digital/faq/warning.html [nhk.or.jp]

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 16時33分 (#4235541)

    VHFも携帯端末に使える周波数帯域なので携帯電話向けに開放しろと・・・防災無線も携帯電話の一機能として載せることはできるわけで。
    むしろ地デジをVHFに戻してUHF帯を携帯に開放させる方が適切な利用方法だけど。

    • by Anonymous Coward

      Wifiに開放がいいなぁ ガラパゴスになっちゃうけど
      その中で公衆chもてばいい

      • by Anonymous Coward

        >Wifiに開放がいいなぁ ガラパゴスになっちゃうけど

        802.11b(2.4GHz)の1ch分の帯域幅が22MHz。
        それに対してv-low周波数帯(95MHz~108MHz)と13MHzしかないのにWiFiが使い物になるわけないでしょ?

  • by Anonymous Coward on 2022年04月19日 17時10分 (#4235567)

    コミュニティFM放送ベースで防災放送にしたばかりに
    防災放送があまり必要性のない街中だけに届いて
    肝心の山間部に届いていないのを改善しようと
    動かないとまた与党のお友達企業への優遇?と言われてしまうよ。

    テレビ放送を使うのであれば、現状で使っている
    赤テロ&データ放送画面の自動切り替え機能でいいじゃん。

    なぜわざわざ別の規格を持ち出す?

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...