パスワードを忘れた? アカウント作成
15635366 story
法廷

床に落ちた天ぷらで客が転倒し負傷、最高裁はスーパーへの請求認めず 54

ストーリー by nagazou
決着 部門より
過去記事で取り上げたことのあるスーパーで床に落ちていた天ぷらが原因で転倒した客が起こした裁判が決着したようだ。最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は21日、男性の上告を受理しない決定をしたという。最高裁は1審の「従業員が安全確認を徹底し、床に物が落ちたままにしないようにする義務を負っていた」とする東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した2審東京高裁判決の「レジ前で転倒事故が起きることを想定して、従業員を巡回させるなどの措置を取る義務があったとは認められない」とする判断が確定したとのこと(産経新聞時事ドットコム読売新聞)。

あるAnonymous Coward 曰く、

このニュースの最高裁判決が出た模様。地裁はスーパーに57万円の支払い命令→高裁は請求を棄却→最高裁も上告を不受理、でスーパー側の逆転勝訴が確定したそうです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 13時16分 (#4238978)

    最高裁に感謝して、店名を「スプリーム」に変更しようかな

    • by Anonymous Coward

      スプリームフードコートか

  • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 13時31分 (#4238984)

    > 床に物が落ちたままにしないようにする義務を負っていた

    地裁はなんでスーパーに支払い命令出したんだろうか
    一審の裁判官は「スーパーは30秒以内に落下物を回収すべきだ」みたいなことは言わなかったんだろ?
    裁判官の言う「落ちたまま」の許容時間は何秒、何分、何時間だったのだろうか

    従業員が10分で1周したとしても、その10分間で天ぷら落下→転倒したとしてその責任はどうなるんだ?
    こんなもん従業員の巡回で防ごうとしたら、数メートル間隔に従業員複数人配置(しかも固定)し、
    監視・清掃しない限り回避不可能だろう

      • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 16時03分 (#4239089)

        高裁の判示事項の要旨読むと地裁は何思ってこの判断出したの的な趣旨でちょっと笑える

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなことは書いてないが何を思ってスコア:1なのか

      • by Anonymous Coward

        サンクス!

        読みましたが、床に落ちたかぼちゃの天ぷらが原因だったようなので、
        かぼちゃの天ぷらに関して規制すべきでしたね

        冗談はともかく、客がトングで商品をピックアップするスタイルは、
        店側が注意しろってのはちょっと納得感あった

        • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 15時24分 (#4239064)

          天ぷらが落ちていたのは天ぷら売り場ではなくレジ前ですからねえ。

          客がトングで商品をピックアップするスタイルは、店側が注意しろってのはちょっと納得感あった

          これが通るとバナナを売るなら店中に監視員を配置しろという話になる

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            レジ前の方が死角が多いし注意力が支払にそがれてしまうから転びやすい気が

            • by Anonymous Coward

              それ言い出したら、特売商品(じゃなくてもいいけど)の周りも死角だらけになってしまうし
              商品物色していれば注意力が商品陳列棚に削がれてしまうのですが

              • by Anonymous Coward

                だからレジ前云々ではないでしょうってこと

              • by Anonymous Coward

                だからレジ前云々ではないと言っているのだが?

            • by Anonymous Coward

              転びやすいかどうかだけではなく、店側の方でそれを防ぐための現実的な対策が可能だったかも含めて考えなきゃ

      • by Anonymous Coward

        > 以下「本件天ぷら」という

        思わず笑ってしまった。

    • by tamaco (19059) on 2022年04月25日 14時09分 (#4239009)

      理論的には可能、でも事実上無理っていうつもりで弁護したら前者だけの揚げ足取りされたとしか思えんな

      それこそ技術的には可能とは「普通はやらないし、やろうとしたら非常に困難を伴うので諦めてください」という意味 [togetter.com]みたいに

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        揚げ足ってゲソ天のことですね
        • by Anonymous Coward

          旨い!
          ゲソ天だけにw

        • by Anonymous Coward

          挙げ豚足かも

          • by Anonymous Coward

            豚足の唐揚げ!
            鳥唐のような市民ケーンは得られないだろうけど旨いよね

      • by Anonymous Coward

        揚げ足っていうより地裁の裁判官が難癖付けて有罪にしたって方が的確だわ
        高裁で地裁の言い分がまるまる反論でつぶされてることからもね・・・
        とりあえず地域が違うので仮にお世話になっても当たることは無いけどこの裁判官のお名前は注意人物として覚えとく・・・

    • by hlevin (21271) on 2022年04月26日 1時00分 (#4239371)

      京都地裁でも、同じような判決を出してますね。
      こちらは天ぷらではなく、掃除の水(モップで拭いたあと)とのことですが。

      https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/692283 [kyoto-np.co.jp]

      請求額もほぼ同じことから、参考にしたんだろうなぁと思いますが
      さて、こちらの判決は最終的にどうなるんでしょう。
      水と油では違う結論になるのかな?

      --
      ## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
      ## じゃ、白も黒も同じ色?
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      店側の弁護に問題があったんじゃないですかね

      • by Anonymous Coward

        地裁の開示している判示事項の要旨に店側の言い分が含まれて載ってるけど至極まともなこと言っててむしろトンデモ理論で責任おっかぶせてるのは地裁裁判官の方だわw

        • by Anonymous Coward

          治療費くらい補填させてもいいんじゃねって感じじゃね?
          昔、福井地裁で対向車に突っ込まれたら避けなかったから4000万とかの判決があったような・・・
          突っ込んだ対向車のオーナー(助手席)が死亡したけど運転手は知り合いの学生で金が無い&保険が下りないから相手(社用車でそこの社長だかが乗ってた)から金をって話だったような。
          高裁の話は聞かないので確定したのかも?

    • by Anonymous Coward

      > こんなもん従業員の巡回で防ごうとしたら、数メートル間隔に従業員複数人配置(しかも固定)し、
      > 監視・清掃しない限り回避不可能だろう
      その辺はリスクとコストを天秤にかけて責任者が決定すればいいんじゃないですかね
      どうやったって事故の確率はゼロにはできないんだし

      • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 16時24分 (#4239110)

        リスクと言う意味では少なくともレジ周りで転ぶ可能性ってのは殆ど無いからね・・・
        高裁の判断でも引用されてるけどその辺りは消費者庁がスーパーではこの辺に気を付けてね!
        的なガイドライン的なものを出してて店側もその辺りはちゃんと管理しようね
        って事になっててお店側もその辺りに関してはちゃんと管理していた模様
        てわけでその辺りから結構逸脱した今回の事案は普通は店側によほどの過失がないとお咎めなしで終わるはずなんだけどね(高裁の棄却判断もこの辺の理由)
        ちょい古い統計だし事象のすべてって訳じゃないけど、下記ページに掲載されてる「消費者庁公表資料」においてもレジ周りでの転倒事故例が無いことからも店側が危険と判断して定期的に落下物等の確認を行うべき場所とは言い難いしね・・・

        https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_007/ [caa.go.jp]

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        この場合、目的は事故を防ぐことじゃなくて、事故が起こった時に「店は十分に配慮をした」って認定してもらうことだね
        もしそれの最低ラインが「数メートルおきに従業員を配置する必要がある」なんてことになったら、当たり屋みたいな連中は大喜びで
        スーパーの経営なんて不可能になるだろうね

    • by Anonymous Coward

      床に何か落ちてないか自動検知して警報するカメラを配置すれば可能。

      ※ビジネスチャンスかもしれなかったのに

  • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 14時43分 (#4239032)

    トーシロなのでよくわかんないんだけど、(主張がすべて認められても)140万円の損害賠償請求のために、最高裁までお金と時間をかけて争うのってコスパ的にどうなんだろう。

    地裁が認めていたから可能性はあると踏んだのか、お金かかってて引くに引けないと思ったのか。それとも弁護士雇わずに自分でやってたとか?

    • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 15時48分 (#4239074)

      長期戦に持ち込めば店側から今の金額以上の条件で示談が転がり込むとかの狸皮な目論見をしてたんじゃない?
      高裁で見事にしっぺ返し喰らってむしろもろもろお前が払えよってなったから最高裁まで行くしかなくなった

      親コメント
    • by miishika (12648) on 2022年04月26日 5時36分 (#4239390) 日記

      実はスーパー側から「踏んだ天ぷらを弁償しろ」と言われてキレたという可能性は、さすがにないか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        実は天ぷらから訴えられたんですよ。「踏まれて、私の天ぷらとしての一生を台無しにされた」と。

        • by Anonymous Coward

          食べ物の恨みは恐ろしいからな

    • by Anonymous Coward

      慰謝料が認められてないと赤字になるから最高裁まで行ったのでは?

    • by Anonymous Coward

      自身の鈍くささを認めたくないプライドが上回ったんだろ

    • by Anonymous Coward

      コインハイブ事件の判決が覆ったのはコスパ度外視で最後まで戦ってくれた人のおかげですよ。コスパだけならそもそも略式起訴を受け入れるのが圧倒的に得

    • by Anonymous Coward

      これは金銭の問題じゃないんだ!被害者を二度と出さない社会的な圧力をかけられたらそれで良いんだ!

  • by Anonymous Coward on 2022年04月25日 15時15分 (#4239056)

    ・神風
    ・すき焼き
    ・芸者
    ・腹切り

    # 富士山を入れるべきか悩んだのでAC

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...