![EU EU](https://srad.jp/static/topics/eu_64.png)
フランスで公共放送受信料の廃止へ。マクロン大統領が選挙時に公約 41
ストーリー by nagazou
いいね 部門より
いいね 部門より
フランス政府は、2022年から公共放送の受信料を廃止するそうだ。公共放送の受信料廃止は、4月に行われたフランス大統領選でも議論の対象となっていた。当選したマクロン大統領は受信料廃止を選挙公約として掲げていたという(SAKISIRU)。
SAKISIRUの記事によれば、フランスでは現在、テレビを持つ人は年間138ユーロ(約1万9000円)の受信料負担義務があるという。これまで受信料は住民税とともに徴収されていたが、フランスでは2023年から住民税が撤廃されることもあり、公共放送受信料のあり方が議論となっていたとしている。受信料に関しては、英BBCも2年間凍結する方針を発表ずみとなっている。
あるAnonymous Coward 曰く、
SAKISIRUの記事によれば、フランスでは現在、テレビを持つ人は年間138ユーロ(約1万9000円)の受信料負担義務があるという。これまで受信料は住民税とともに徴収されていたが、フランスでは2023年から住民税が撤廃されることもあり、公共放送受信料のあり方が議論となっていたとしている。受信料に関しては、英BBCも2年間凍結する方針を発表ずみとなっている。
あるAnonymous Coward 曰く、
テレビを有する者・家庭・施設に、高額の視聴料支払いを法で義務付ける公共放送ってマネタイズシステムが、世界的に時代遅れになりつつある。
住民税の撤廃について (スコア:3, 参考になる)
住民税の撤廃は2023年なんだけど、低所得者から段階的に行われていて、既に人口のほとんどの人には住民税がかかっていない。
だから、住民税と一緒に課税される受信料が問題になっている。
なお、地方税としては固定資産税の税率を上げる方向、所得課税としては所得税の徴収に力を入れる方向であって、住民税を廃止するからといっても、全体では減税というわけではない。
財源は? (スコア:2)
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす [sakisiru.jp]
住民税撤廃(!)と合わせ技。財源はどうなってるの?
Re: (スコア:0)
税金で人件費が購われる以上、NHKの人件費の様に国家公務員のそれと比べて、ラスパイレス指数が数倍なんて通用しない。
Re: (スコア:0)
> 財源はどうなってるの?
マクロン 「次の大統領への宿題だ!」
Re: (スコア:0)
> 住民税撤廃(!)と合わせ技。財源はどうなってるの?
・自社アナウンサー以外の出演・ナレーション禁止
・スタジオセット禁止
・オープニング以外の音楽制作禁止
・0時から6時の放送禁止
・再放送の奨励
・3次元以上のCG禁止
・ドラマ・アニメ制作禁止
・上記に伴う不要人材の解雇・不要関連会社の解散
「世界的に」時代遅れ? (スコア:0)
テレビを有する者・家庭・施設に、高額の視聴料支払いを法で義務付ける公共放送ってマネタイズシステムが、世界的に時代遅れになりつつある。
フランスこそが世界の中心であるというフランス人らしい考えだ。
イギリスは料金を払わないと民法も視聴不可、ドイツやイタリアはTVの有無に関わらず強制徴収だぜ。
「時代遅れになりつつある」のは事実だとして、今の段階で「世界的に」とまで言うのは流石にNHKを悪者にしたいがためのミスリードを感じる。
#BBCも「2027年までに受信料廃止…か?」というレベルのニュースは出てきたけどさ
かいてるのは多分日本人 (スコア:0)
時代遅れとか言ってるのは多分日本人です。
マネタイズも意味がズレてる気がするし。別に公共放送は収益化のために受信料取ってるわけではないので。
Re: (スコア:0)
自衛隊員や海上保安庁員(何れも国家公務員)より余程楽で安全なお仕事で、その数倍の給料の形でNHK税を山分けしている事が、天下った子会社へ流すNHK税を含めて、「マネタイズ」なんだよ。
# 今にしてみれば、末尾に「とタレコミ子は思う」とでも入れて措くべきだった。(日本人なタレコミ子記す)
Re: (スコア:0)
NHKが楽で安全…? 肉体的な疲労や危険度で給与が決まると思ってそう。頭脳労働や心理的安全性を知らなそう。
Re: (スコア:0)
NHKが楽で安全なのは「自衛隊員や海上保安庁員より」だ。
態と削除しただろ。
NHKってこういう編集平気でするからな(NHKに限らないが)。
Re: (スコア:0)
それを書いたのは日本人ACだと思いますが
Re: (スコア:0)
missreadしちゃったんだなぁw
Re: (スコア:0)
元ACですけど「フランス人らしい考えだ」はジョークとして書いています。
私が「フランス人がNHKを悪者にしようとしている」なんて思っているとしたら、それこそがmissreadです。
Re: (スコア:0)
高度すぎるジョークはmissreadしたのと区別がつかないのですよw
ねぇ
Re: (スコア:0)
それの何がどうなってどういうジョークになるのか全く理解できないのですが…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
フランス語で考えるんだ
Re: (スコア:0)
タレコミ子の「フランス」=「世界」という考えが実にフランス人っぽい、というジョークでしょ
実際のフランス人の意識は、「世界」の中心ではなく「ヨーロッパ」の中心(フランス=ヨーロッパ、みたいなこと)だと思うけど…
Re: (スコア:0)
いやぁ「世界」だろ
とりあえずジョークのネタとしてはそうだし、実際話してみてもかなりそう
Re: (スコア:0)
misread ね。
Re: (スコア:0)
海外の都合の良い箇所だけ切り出して、日本遅れてる って主張する良くいるタイプの馬鹿な日本人なだけでは。
例:「アメリカは日本に比べて低税率、日本遅れてる」「北欧は日本に比べて高福祉、日本遅れてる」
Re: (スコア:0)
NHK制度の何が良いと言うんだ?
Re: (スコア:0)
むしろフランスを見習えというなら、放送局は利益の何パーかを映画やコンテンツ強制出資しないといけなくなるぞ。
フランス映画の冒頭に毎度10個近くのテレビ局やラジオ局の名前がどっと表示されるのはこのせい。
なんでもいいからNHK優遇な法律は是正しようよ (スコア:0)
受信機があるだけで契約する必要があって受信料を払わないといけないなんて
そんなのってないよ、あんまりだよ!
Re: (スコア:0)
???「僕と契約して視聴者になってよ!」
Re: (スコア:0)
NHKしかなかった時代ならしょうがないけど、いまはNHK以外の選択肢がたくさんあるんだから、NHK見ない人は契約しなくて済むようにするべき。
Re: (スコア:0)
むしろ
テレビしかなかった時代ならしょうがないけど、いまはテレビ以外の選択肢がたくさんあるんだから、テレビ見ない人は契約しなくて済ませている
という状態で、民放がNHKと一蓮托生で沈みつつある。
民放が反旗を翻さないのが不思議。特許か何かで手足を縛られているのだろうか。
Re: (スコア:0)
放送技術の開発に関してNHKにおんぶに抱っこだから。
受信料は放送技術開発の原資にもなっていることを無視している(知らない?)連中が多すぎ。
Re: (スコア:0)
今時オーディオビジュアル技術の革新は、映画・CG・ゲーム・集積回路・表示パネル業界が牽引している。
電波技術の革新は、放送業界でなく、通信業界が牽引している。
最早NHKの一部に過ぎない放送技術開発担当要員を名目として、NHK税でNHKの職員に国家公務員の数倍の給与を払う時代ではない。
Re: (スコア:0)
なぜ比較対象が国家公務員なのか。
公共放送と国営放送を勘違いしてない?
Re: (スコア:0)
受信料=NHK税を貪っているなら、(地方に縛られていないから地方ではなく国家)公務員と同じに扱って良かろ。
有料放送化して憲法に規定された契約の自由を回復したなら、NHK職員と関連企業社員がどれだけ給料を貪ろうと良いんだよ。
水道・ガス・電気にすら契約の自由があるのにね。
Re: (スコア:0)
受信料=NHK税を貪っているなら、(地方に縛られていないから地方ではなく国家)公務員と同じに扱って良かろ。
良くないですよ。給与は業界や労働内容に大きく左右されるんですから、放送業界と比べるのが適切でしょう。
あなたがNHK批判のために国家公務員(と言っても自衛隊から国会議員までかなり幅がありますけど)と比較したいだけでしょうに。
そういうの批判のための批判って言うんですよ。そういうのは良くないです。
Re: (スコア:0)
民放はまだ許されるのだよ(規制許認可産業として許されないとする説もあるが)。
視聴者に金銭負担を与えている訳でなし、むしろNHK税のせいで不利益を被る側だし、給与も下がりつつあるし。
Re: (スコア:0)
技術開発と放送局機能を分けろという意見がしばしば見られるのにガン無視なのはなぜ?
NHKはインターネットの放送・ストリーミング技術にあまり貢献していないようなのに、
ネット受信料なんてものを(多分今までとほとんど変わらない受信料前提で)しばしば言い出すのはなぜ?
Re: (スコア:0)
いや、NHKのストリーミングセキュリティはちょっとしたもんですよ
動画ファイルを保存しようとしたけど
ちょっとやっただけでは出来なかった。
リアルタイム画面キャプチャしか手段が無いかもしれない
テレビを持たない生活になって久しい (スコア:0)
震災や台風やコロナと色々あったけど何も困らなかった。
もはや国税に組み込まれて税金を使われる方が嫌だ。
日本は見たい人だけ払う方向でお願いしたい。
公共放送ではあるが国営放送じゃないんだし。
Re: (スコア:0)
困らない状況で困らないというのは当たり前の話
停電になってネット(スマホ含む)が使えない状況だとラジオかテレビしか情報源がなくなるから、せめてラジオは確保しておいてね
情報なんていらねぇ、というなら好きにして下さい。ただ、命は大切にね
Re: (スコア:0)
ネットが繋がらない停電状態だとテレビもダメじゃない?それにそんな大変な状態になったら取り敢えず避難所に行けば良いと思うよ。
東日本大震災のときだって、テレビとラジオのお陰で命が助かったなんてケースほとんど無いんじゃない?
Re: (スコア:0)
> ネットが繋がらない停電状態だとテレビもダメじゃない?
さすがにそれはない
さらにいえばラジオはまた段違い
> テレビとラジオのお陰で命が助かったなんてケースほとんど無いんじゃない?
命が助かるっていうよりは安心材料だと思うが、
「ほとんどない」ってコタ無いと思う
日本こそ、公共放送の廃止を (スコア:0)
欧米とは異なり、既に民放が大政翼賛会状態なので、同じような放送局はいくつもいらない。
教育・報道・ドキュメンタリーに限定し、かつ、客観性と一定程度の質を維持し下品な構成としない番組制作に徹するなら、受信料制でもよいし、義務教育学校向け番組の制作については教科書の無償化と同様に国費を投入してもよい。
その前に、ファミリー企業の解体と天下り禁止、業務の精査による事業費・人件費・人員の適正化を実施すべき。
人口減少社会において、NHKだけが現在規模の維持を前提とした事業規模・人員でよいわけがない。
日本政府の傀儡 (スコア:0)
「公共放送」なんて言ってるのは日本政府の傀儡だけ。普通は国営放送という。
その言い方をフランスのテレビ局までに適用するとは。もうちょっと中立的に書いてほしいね。