パスワードを忘れた? アカウント作成
15715189 story
ビジネス

都市部の再配達率が増加傾向。国土交通省調査 41

ストーリー by nagazou
宅配ポストに補助金出すとよいのでは 部門より
国土交通省は24日、毎年4月と10月の年2回実施している宅配便の再配達率のサンプル調査を発表した。4月は11.7%で、前年同期と比べて0.5ポイント増加したという。昨年10月の約11.9%と比べると約0.2%ポイント減となった(国土交通省[PDF]レスポンス)。

とくに都市部に関しては前年同期は12.0%だったのに対し、今回の調査では12.8%となり再配達率が増加している。地方に関しては前年同期は10.2%に対して今回の調査では10.1%となっておりほとんど変化が見られない。コロナ禍による様々な移動制限が解けたことにより、リモートワークが減少していることも影響している模様。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2022年06月30日 7時47分 (#4279925) 日記

    置き配がデフォになってて、在宅でもそのまま置いていかれるのが当たり前になってますね。
    帰ると、ドアの前にそこそこデカイダンボールが置いてあったり。
    Amazonだけじゃなくて、他の業者でも指定したらそうしてくれるところも増えてますね。

    だもんで、再配達してもらうことはかなり減ったというか直近数ヶ月で再発依頼をした記憶がなかった。

    • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 8時37分 (#4279937)

      置き配は盗難や破損など事故ったときの対応がはっきりしてないと怖いな

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2022年06月30日 10時46分 (#4280013) 日記

        最近はめったにないけど.
        置き配に限らず、配送品が破損してたらカスタマサービスに連絡して交換してもらってます。

        置き配始まった頃に、盗難が問題になるのかなと思ったけど意外に順調ですね。
        日本の治安はまだ安心みたい。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      Amazonで基本購入してるけど、毎回置き配指定してるのに、ほとんど不在伝票入ってる

      同じ配達会社でも置き配する時としない時あって、何を基準にしてるのか知りたいわ

    • by Anonymous Coward

      Amazonのデフォは置き配だけど、設定変えれば手渡しにして貰えますよ。
      クロネコや佐川なんかは会員になってると、事前にメールで予告してくれるので、
      配達日時を設定すればみんな幸せ。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 6時14分 (#4279904)

    宅配ポストをスマートなかたちで組み込みにした住宅が増えるようにして欲しい

    • by Anonymous Coward

      コンテナみたいに箱の大きさや材質を規格で決めてしまってドローンで配達。宅配ボックスは屋根の上に組み込む。
      こうすればかなりシステマチックな配送が出来るのでは。

      • by Anonymous Coward

        サイズ、重量、電線、風雨、落下事故、時間、このあたりが問題になりそう

    • by Anonymous Coward

      宅配業者さんですか?住宅なんか増えなくても自分が建てるときにそうすれば済むと思いますが。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 7時03分 (#4279909)

    コロナが普通のインフルエンザ(年中流行してる)になりつつあるので社会ももとに戻ろうとしてるってことですね。

    • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 7時31分 (#4279919)

      普通のインフルエンザってなんやねん

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コロナ対策による経済的損失がコロナ感染被害による損失を上回ると認識されただけですよ。
      事故対策に予算を浪費するより被害者に個別に賠償するほうが安くつく [wikipedia.org]ってよくある話ですよね。

      • by Anonymous Coward

        本邦の風疹対策も同じ。
        過去の失政を認めるメンツと未接種者に公費でワクチンを打つより、風疹症候群で産まれた障害児に保障した方が安くつく。

      • by Anonymous Coward

        素直にPCR検査を回しまくって感染してなきゃ動ける様にすりゃよかったのに
        なぜか政府主導でPCR検査は疑陽性が~デマとの風説を流布してまで回避。

        代わりに何でもかんでも隔離期間、同居者が感染してたら感染した人が回復から何日間隔離とか
        アホな事をやってたからな。そりゃ損失も増えるわ。

        • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 18時40分 (#4280435)

          疑陽性は問題にならんだろ。問題になるのは偽陰性。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            いや政府管制デマで問題として取り上げられていたのは疑陽性の方。
            ただ偽陰性にしてもPCRの頻回検査をやるべきところにやればちゃんと効果は得られたのにね。

            • by Anonymous Coward

              じゃその効果が得られた国とやらを屏風から出してくれよ

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 8時01分 (#4279929)

    配達前に日時変更できるのを最近知りました。

    通販サイトによっては、希望日時を入力すると選択肢が2週間後以降になったりする。
    なので、いつも指定なし(最短発送)→不在→再配達の流れになっていた、

    • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 9時00分 (#4279946)

      佐川と、ヤマト運輸は、会員になって、アプリ入れた方が良いよ。
      販社で日付指定できなくても、事前通知入って変更できるし。
      日本郵便は・・・。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 11時51分 (#4280068)

        佐川
        配達予定の通知は来るが、その場でできるのは時間変更のみで宅配ボックスなどに
        配達先変更ができないので、結局一度は来る。

        ヤマト
        通知が来ない場合がわりとある。
        発送元が手書き伝票だと通知が来ないし、住所表記などが異なると通知が来ない。
        また配達先変更ができない荷物がよくあり、営業所に止めるしかない。

        日本郵便は・・・
        なんかある [japanpost.jp]けど、登録していても通知を受け取った事が一度もない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 13時45分 (#4280178)

        ・佐川
        まさに本日来た通知ですが
        会員登録もアプリも入れてませんが、ECサイト側が連携しているのか佐川よりメールで通知来て配送日時間の設定変更ができました

        ・ヤマト
        会員登録を昔からしているので、していなかった場合の挙動は不明ですが
        アプリを入れて無くてもメール通知だけで日程変更などが出来るので困ったことは無いです

        細かく管理してない配送業者は配送番号さえ入手すれば、荷物の配送状況に関わらず再配達フォームに突っ込めば日程変更できることが多いですね

        女性の一人暮らしで防犯のため初回の配送は必ず居留守を使って、再配達依頼をするというケースが珍しくないと聞いたことがあります。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        大和は事前に大抵家にいるタイミングを指定できるので何もしなくても自動的にたいてい、など家にいるタイミングで配達してくれる。
        まあコロナ前は土日の朝と夕方になってたのだが…
        その時間帯は大抵の人が家にいるので結局何も指定しなくても宅配業者からすれば狙い目。

        • by Anonymous Coward

          時間指定したらその時間は必ず対応できるようにしておくが、
          指定した時間以外にいきなり来られても対応できないことが多い。
          なので、大和で時々事前通知が来ず時間指定できないのはどうにかしてほしい。
          基本全裸なので、突然インターフォンが鳴っても出られないんだよ。

  • 管理人なり警備なりが代理受け取りをして、在室確認したらマンション内専用の配送ドローンで部屋の前まで届けてくれる、みたいなシステム、今の技術なら造れるのではないだろうか。

    マンション内を定期巡回して設備の点検なんかをリモートやるついでに、荷物の配送機能も持ってる、みたいなドローンってけっこう需要あるのではないだろうか。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      ドローン+荷物が10階から落ちてくる事故を想像するとあまり筋がいいようには思えない
      墜落しても大丈夫なようにドローン用パイプを通して飛ばすならあり

    • by Anonymous Coward

      廊下を塞ぐ大量の荷物で揉める住人の姿がミエマース。

      • by Anonymous Coward

        ではベランダに置いてもらいましょう。

    • by Anonymous Coward

      流石にそれは無精が過ぎる
      今はやりのSDGsにも反するのでは?
      マンション内だったら自分で取りに行けば十分でしょうよ

      • by Anonymous Coward

        エレベータを動かして人+荷物を運ぶエネルギーと、ドローンを飛ばすエネルギーはどっちが大きいのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      生活保護者を動員できればいいのに。

      • by Anonymous Coward

        身体動かせない人も多いんだけど
        制度よく判らずに書いてるでしょ

        • by Anonymous Coward

          既にできる仕事を精一杯やってて
          それでも低収入で保護を受けてるシングルマザーとかもね
          生活保護の実態知らずに揶揄するのって醜い所業だと思うわ

    • by Anonymous Coward

      「マンション内荷物配送ロボット」だよね。

      ①管理人室で荷物を受け取り
      ②エレベーターに乗り
      ③各戸の玄関ドア横に置いてくる

      ①がややめんどくさいかな?専用の荷物投函ドアとかにするか、もしくは専用ロッカーに入れる形なのかな。
      今の配膳ロボットくらいの技術でできそう。

      カメラの画像も保存しておけば「ちゃんと届けた」って証拠にもなるし

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...