米政府、学生ローンを一人当たり1万ドル減免へ 29
ストーリー by nagazou
思惑はともかく助かる人も多いと思う 部門より
思惑はともかく助かる人も多いと思う 部門より
米国のバイデン大統領は24日、米国内で学生ローンを抱える数百万人に対して、1人当たり1万ドルの返済を免除する施策を発表した。これは2020年の大統領選挙でバイデン氏が掲げた公約の一つだった(ロイター、Bloomberg、日経新聞、BBC)。
学生ローンの返済猶予措置を年末まで延長するほか、年収12万5000ドル以下、夫婦の場合は合計25万ドル以下の世帯に対し、1万ドルの学生ローンの返済を免除する。ペル・グラントと呼ばれる連邦補助金の受給者については債務を2万ドル減免するとしている。ローンの返済猶予を12月31日まで4か月延長する措置や、学士課程ローンの返済額を月間所得の5%以内に限定する計画なども検討しているという。
野党・共和党や民主党の穏健派からは、返済免除がインフレにつながるといった指摘や、学生ローンを払い終えた人たちに対して不平等だという意見も出ているという。
学生ローンの返済猶予措置を年末まで延長するほか、年収12万5000ドル以下、夫婦の場合は合計25万ドル以下の世帯に対し、1万ドルの学生ローンの返済を免除する。ペル・グラントと呼ばれる連邦補助金の受給者については債務を2万ドル減免するとしている。ローンの返済猶予を12月31日まで4か月延長する措置や、学士課程ローンの返済額を月間所得の5%以内に限定する計画なども検討しているという。
野党・共和党や民主党の穏健派からは、返済免除がインフレにつながるといった指摘や、学生ローンを払い終えた人たちに対して不平等だという意見も出ているという。
平等かと言われても (スコア:0)
>学生ローンを払い終えた人たちに対して不平等
その場合はローン払える経済状況で良かったですねというだけで、今は払うのが難しい経済状況の話だろ
どこが不平等なんだろ
経済がインフレしてない場合の話ならまだ理解できる
Re:平等かと言われても (スコア:2)
先月返したとかいう人も居るだろうしなぁ
Re: (スコア:0)
同じような年齢/経済状態で学生ローン以外に自動車ローンとかも借りていて
学生ローン優先で返済した人と他のローンを優先で返済した人だと不平等かな
平等ではないが将来的に高額納税者になる確率の高い層を優先時に優遇するというのは政府的にはあり
・学生ローンを借りている = 高学歴、もしくは高学歴を目指している
・学生ローン未返済 = 比較的若年層
企業とかでも将来のGoogleやMicrosoftの芽は優遇すべきだが、万年中小企業なんかも平等に優遇すると、国としてはマイナスになりかねない
Re: (スコア:0)
高校無償化の前に高校卒業したから損した、とか
育英会で返還免除がなくなって損した、とか、
これも不平等かな?
Re: (スコア:0)
まあ過去にさかのぼってでもどうしても平等にということであれば、今からでも無償化分を還付するなどもあるかもしれないが、そんなことできるのか?
法の下の平等はあるが、無制限というわけじゃないだろう
どこまでが平等の範囲なのかわからん
本邦でも過去の分は考慮しないとか、何らかの基準があるのだろうか
Re: (スコア:0)
B型肝炎ワクチン、公費で受けたいでござる
Re: (スコア:0)
年金の納付額と給付額の比率とか……
Re: (スコア:0)
累進課税は不平等です。高齢者が年金を受け取れるのは不平等です。扶養控除は不平等です。世の中不平等なことだらけなので一つずつ声を上げ是正していくべきです。
Re: (スコア:0)
親ガチャの不公平を是正するための、成人するまで親と隔絶した環境で国が育てるべき。
Re: (スコア:0)
>親ガチャの不公平を是正するための、成人するまで親と隔絶した環境で国が育てるべき。
次にオマエは国ガチャは不公平だと愚痴をたれる
Re: (スコア:0)
>次にオマエは国ガチャは不公平だと愚痴をたれる
国ガチャが不公平ということで、地球外で育てる?
そして星ガチャが不公平ということになり…
Re: (スコア:0)
天の川銀河全体で育てる→銀河ガチャが不公平→銀河団で育てる→銀河団ガチャが不公平... よし、宇宙全体で育てよう。
Re: (スコア:0)
若い頃に年金崩壊陰謀論にハマって保険料払ってないやつに年金あげないのは平等。
Re: (スコア:0)
年金もらうより生活保護の方が得、とかいう議論もあったような無かったような???
Re: (スコア:0)
国民年金は、いろいろな所から財源巻き上げまくっているのでプラス。
一方、巻き上げられる側の厚生年金は・・
Re: (スコア:0)
> 経済がインフレしてない場合の話ならまだ理解できる
学生ローンの多くは変動金利ではないと思われるので、インフレ時には相対的に返済が楽になるんだよ。
インフレうんぬんを語るならそこを理解してほしい。
Re: (スコア:0)
インフレ分と同等に収入も上がっていればいいですね
Re: (スコア:0)
固定金利だろうが、収入より支出が増えれば返済は困難になるでしょ。
インフレですぐ収入が増えればいいよ。でもそうじゃないって知ってる? 今の経済の動きを理解してからコメントしてほしい。
Re: (スコア:0, 荒らし)
リベラル云々以前に、デフレを民主党のせいだと考えてる時点で自分の頭で何も考えてないじゃないですかね
経済の動きを語る前に少しは政治と歴史をお勉強なさってはいかがでしょうか
// まさか「失われたx0年」が全部民主党のせいだ!とでも言い出すんだろうか
Re: (スコア:0)
そりゃ教科書の中の話でしょうが。
このストーリーで出てるインフレはすごい勢いで進んでて、収入が増える前に支出が増えすぎてて返済がままならないんだよ。
だからデフレと比較して楽でしょ?なんて話をされてもどうしようもないわけ。 デフレ環境下で収入が減っていって奨学金(≠学生ローン)を返済できない・・・みたいな話はまったく別物じゃん。
Re: (スコア:0)
学生ローンの与信が通って大学に通える中流とそうでない下流の格差は拡大しますね
日本だと旧来から与信ガバすぎて別の問題がありますが
Re: (スコア:0)
救済する理由としては分かるけど、「不平等ではない」という理由にはならないね。経済状況なんて常に変わるわけで、そんなところに平等などはない。
#個人的にはリーマンショックのときが辛かったが、そのおかげで倹約に努めたので、奨学金の返済は、前倒しで全額返済できる状態になっている。もっとも、いろいろと運が良かっただけなので、周りには感謝している。
Re: (スコア:0)
平等と公平は混同しがちですね、公正も
https://business-textbooks.com/byoudou-kouhei-kousei/ [business-textbooks.com]
同じ事書いてて怒られそうですが (スコア:0)
日本でこういった施策がされると風俗業界が困りますね。
https://hardware.srad.jp/comment/4314756 [hardware.srad.jp]
多額の奨学金(つまり借金)を抱えたまま大学を中退したり、卒業後もフリーターや無職だったり
した若い娘が業界の門を叩いてくれるから我々はもうけることができました。
自分の人生設計も満足にできないような世間知らずで考えの浅い若い娘を毎年供給してくれる奨学金には
ほんとに助かってます。締め付けがあって少なくなりましたがまだまだこんなサイトもありますので
テキトーに作っては小銭を稼ぐこともできました。
www.cin-gr.com/column/scholar-ship
www.meaningstore.org/syougakukin-hensai-kasegeru-kousyuunyuu-arubaito-toha.html
もちろん奨学金を有効活用してよりよい人生への切符を手に入れる方のほうがずっと多いですが、
行く価値の無いような大学に行く人にまでじゃぶじゃぶ借金して入学し、挙げ句の果てに
中退や卒業無職するような方は我々の業界では大歓迎です。
入学者の2-3割が中退するような大学は聞いたことないような大学ばかりとなっています。
本来は入学前にきちっと考えるべきなんでしょうが、ま、夢見がちな高校生には難しいんでしょうねぇ。
kasugami.com/univ-dropout-rate/
$10kってしょぼくない? (スコア:0)
タダで貰えたら嬉しい額ではあるけど、大学の学費として見ると、日本ですら1年分前後でしかない。
もっと高いアメリカ [america-ryugaku.us]では焼け石に水なような…。
Re: (スコア:0)
米富豪、約400人の学費ローンを全額肩代わり 大学卒業式で宣言 [bbc.com]
米ジョージア州アトランタの大学卒業式で19日、大富豪の投資家が、卒業する約400人全員の学費ローンを全額肩代わりすると述べ、卒業生たちに嬉しい衝撃を与えた。総額はまだ確定していないが、少なくとも1000万ドル(約11億円)にはなるという。
AP通信によると、財政学の勉強のために借りた20万ドル(約2200万円)を返済しなくても済むと知ったアーロン・ミッチョムさん(22)は、涙
Re: (スコア:0)
この人、2000億円の脱税で罰金150億払って最近NFLのチームの買収を断られた犯罪者なんですけど、こんな人から肩代わりされて何が嬉しいの?
https://news.yahoo.com/billionaire-robert-smith-reaches-140-004624073.html [yahoo.com]
Re: (スコア:0)
アメリカは利子もすげーからなぁ。
日本: 0.2%、アメリカ:7%ぐらい。
ミッチョムさんだったら元金100万円+利子とすると年間250万円。
きっつー。1000万円貰ってても1/4やぞ。返せるのか?