パスワードを忘れた? アカウント作成
15795234 story
ビジネス

オーディオ業界の中の人が「原価率は30%以下」などの秘密を暴露 117

ストーリー by nagazou
利益率が高いのは今も昔もケーブル類 部門より
オーディオ機器は激安品から冗談のような高額品まであり、スラドでも定番ネタの一つとなっているが、コンシューマー向けオーディオ機器関連の会社に勤めていた経験があるとする人物が、オーディオ機器レビュー向けのフォーラムにオーディオ製品に関する裏話を海外掲示板に投稿したことが話題となっている。同氏によれば、主要な小売店で販売されている商品の売上原価は、事実上30%が上限とのこと。米国では小売店の取り分が小売価格の半分以上を占めることが一般的であることなどが理由であるという。このほか全てのパーツを自社で製造しているオーディオメーカーはほとんどなく、海外の工場に委託しているのが大半だなどとしている("Secrets" about the consumer audio business you may find interestingGIGAZINE)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 8時29分 (#4329738)

    原価率が30%以下ってのは大体合ってる

    digikey で部品買って、データシートを熟読して、CAD使って回路図書いて、基板起こして、中国あたりの会社に基板発注して、自分でピンセット使いながらSMDチップを手はんだして、オシロ使って音が歪んでないか、変な発信してないか確認して スペアな使って高周波撒き散らしてないか確認して、糸鋸でケース加工して、リーマーで穴成形して、アクリル板をレーザーカッターで切って、スピーカー繋いでオシロで音の歪み再確認して…ってやれば30%以下でオーディオ機器は自作できる。

    で、お前はそれ自分でできるのか?って言いたい。

    • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 13時53分 (#4329991)

      元メーカ勤めです。
      直接材料費が30%というのは、どのような電気製品・部品にせよ凡そあっていると思います。
      それに直接加工費(工場のおっさんたちの給料)あんどおあ外注加工費(部品は購入してODMに製造する費用)、iPhoneの外注加工費のFoxconn分が数%(しかも下の方)という話もあったと思います。
      これに間接材料費(工場の電気水道代)、自社の間接費(みんなの給料、含む開発費、減価償却があればここで)、販売比(営業の取り分)、輸送費で総原価ですね。

      そのときの勤め先の場合には、直接材料費と加工費で40%超えたら真っ赤っ赤でした。
      #もう20年近く前の話です

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      原価に材料費しか含めないやつってなんなの?
      この話題の30%ってのも部品代だけなのかな?

      • by Anonymous Coward

        原価には人件費を含めますね.
        人件費は給与だけでなく.社会保険他もろもろも割掛けて含めます.

  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 8時16分 (#4329734)

    外食産業は原価率というか価格にたいして食材にかける金は10%以下てないと成り立たないと死んだ親爺が言ってた。 30%以下ならともかく30%なら普通じゃね?

    • by Anonymous Coward

      和食屋でバイトしてたことがあるけど、おせち料理の材料費はおっしゃるとおり10%以下だった。3万円のおせちなら材料は3千円もしない。
      それに人件費や水道光熱費が入るから原価は3割くらいにはなりそうね。

      • by Anonymous Coward

        これ、誰か内訳を暴露してくれないかなぁ。
        3万円のおせち料理で、知らないので適当に書くけど、原材料費、人件費、建物光熱費、宣伝費、製造元の儲け、卸先の人件費、卸先の管理費、卸先の儲け、販売店の管理費、販売店の家賃光熱費、販売店の儲け、各ステップでの税金、…

        • by Anonymous Coward

          曝露とかじゃなく算数の問題として
          店の経営としてトータルを算出することは可能だろうけど、メニュー単品に慣らして算出するのは無茶だよ
          (無理とは言わないけど意味が薄い)
          書かれてるもので言えば、人件費なんて「おせち料理には○○円、弁当には○○円……」って積むものじゃないでしょ。
          卸先とか税金とかだって分割できるものではない。

          • かなり古い本だけど、辻調理師専門学校の校長だった辻静雄の著書で、その手の話を読んだ覚えが……。
            個人経営の場合は、店の物件が賃貸か自分で持ってるかで原価率は当然違ってくるとか、都市部で卸売市場から買う場合と、町中でも近くに農村・漁村が有る場所で生産者から直接買える場合とでは、当然ながら、ほぼ同じ現価率の、ほぼ同じ値段でも、材料の質は当然違ってくるとか……。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            見積もり手法とか、卒論の研究対象になったりして

        • by Anonymous Coward

          その内訳を出すのは社員でも困難ではないか。

          もし3万円のおせちしか売らない専門店なら
           決算の数字 ÷ 販売したおせちの数
          で出るでしょうけど。

      • by Anonymous Coward

        バードカフェ 「空気の仕入れ値500円」

        https://gigazine.net/news/20110105_groupon_osechi/ [gigazine.net]

      • by Anonymous Coward

        高利益商品には違いないけど、季節物は高くならざるを得ないよね。
        販売数が少ないと、商品開発費が乗ってくる量も違うし、そもそもこの時期の材料費って高騰するんじゃないの?

        あと、普段糊口を凌ぐような生活をしているのを、おせちで回収してる可能性もある。

    • by Anonymous Coward

      中抜き屋が100万で受けてプログラマに30万しか渡さないのも普通って事だよなぁ

      • by Anonymous Coward

        中抜き警察です
        もしかして: ピンハネ?

    • by Anonymous Coward

      高級店なら10%前後は当たり前だね
      普通の店でも30%超えたらやばい
      都心部など地価の高いところだとより原価が下がる

      まぁこういう業界の常識って別に秘密でもなくて
      結構いろいろなところで見かけるけど
      どっかの無知YouTuberが大きく言ってたりするねw

      • by nim (10479) on 2022年09月21日 11時20分 (#4329873)

        > 都心部など地価の高いところだとより原価が下がる

        原価が上がるんじゃなくて?
        (家賃は原価に含まれる)

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 11時46分 (#4329896)

          逆だよ、高級店は原価率高い店が多いぞ。
          高級寿司屋とか50%越は普通、値段高いから原価率上げても採算が取れる。
          薄利多売なら原価率下げざるを得ないが、年金とか自宅店舗とかでかさ増しして低価格実現してる店があると周辺の店が泣く。

          一般的な原価と言えば家賃とか全部含むけど、飲食で原価と言ったら食材費だけを指す事が殆ど。
          まずは原価率30%が一つの基準、んで人件費に30%、家賃10%、光熱費10%、その他10%で残りの10%が利益、
          なーんてのが分かりやすい目安。
          もちろんその店によって適切な数値は異なるので、あくまで一般論だけどね。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 8時27分 (#4329737)

    海外サイトで「2万ドルのオーディオセットと、200ドルのセットを目隠しして聴かせて、どちらか当てさせる」
    という企画。
    ネタかもしれませんが、全員2万の方を選んでましたね。
    ドンシャリガーとかセッティングガーとかエイジングガーとかあるんでしょうが、まぁそんなもんかなと。
    個人的には音の出口の方から金かけると自分みたいな「素人」でもおっちょっと違うじゃん?と思える確率高いなという印象。
    デカイ部屋で切り株みたいなのに座って腕組みしながら聴くのが至高、みたいな世界。まだどっかでやってるんですかね。

    • by Anonymous Coward

      結局ねぇ、それなりの費用使わないと人によるチューニングと手元にパッケージを届けられる体制が作れないですよ。
      「いい音」かどうか判断する人を連れてきて開発部と品管部に置けるかどうか。
      あとは部材のばらつきを抑えて適度なクオリティで組み立てて売る、その体制。
      まあメーカーによっては適当なパッケージ品にブランドタグ付けて売るだけという商売もあるでしょうが…

    • by Anonymous Coward

      金で一番違いを出せるのはスピーカー、というのはあっち側に行っちゃった人でも普通に同意してくれるんじゃないかな。他の部品と違って、製品によって周波数によるレスポンスなどがメーカーのスペックでわかるレベルで違いますから。

    • by Anonymous Coward

      オーディオ機器に限らず品質は下側のほうが差が大きいのが普通です。
      値段の対数に比例する感じですね。
      200ドルと1万ドルだったら差ははっきりしてるでしょうけど、1万ドルと2万ドルが素人に聞き分けられるほどの差があるかというと微妙じゃないですかね……。
      上を目指すほどコスパが悪いんです。

      そこまで上を目指す人はあまり多くないというのはわかるので、最低な機器を使っている人にほんの数千円くらい上乗せすれば満足感がだいぶん違うのになぁと思います。

    • 当方が知っている限り、1970年代のオーディオ全盛期から「ブラインドテストで評価せよ」という主張はあった。

      そのため、技術よりの専門誌(『ラジオ技術』だったかな)が10人程度でブラインドテストやって、機種判定させたところ(記憶があいまいだが、アンプだった?)、1人を除いて、誰も正確な機種判定をできなかった。当方なんか、この正解を言い当てたテスターの存在の方が驚きで、「こいつ、エスパーか」と思った次第。

      あと、超マイナーな雑誌(名前は忘れた)がブラインドテストをウリにしたことがあったけど、テスターのコメントが当たり障りのないことばかりで、全然おもしろくない。当然の結果として、いわゆる「三号雑誌」で終わった。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 8時34分 (#4329743)

    ソース元の中の人は大手オーディオメーカーではなく、中小のオーディオメーカー。
    記事の原価とは製造原価で、製品を製造するに必要な製造原価で、それを小売に販売する社員への給料や、倉庫費、広告宣伝費が抜かれた物で商品原価では無い。

    この製造原価に対して、販売コストと利益で30%を乗せて、更に広告宣伝で10%を上乗せして、小売へは約70%くらいの卸値で販売。
    そして販売店はさらに30%の利益を乗せて消費者へ販売。
    これってオーディオ業界がどうのこうのじゃなく、一般的は製造業と呼ばれる企業はどこでも一緒じゃないの?
    業種によって比率が変わるだけでオーディオ業界が特殊だとは思わない。

    # 社会を知らないで「中抜き」とか騒いでいる人が興味を持つ事なの?

    • by Anonymous Coward

      「全てのパーツを自社で製造しているオーディオメーカーはほとんどなく」今、全てのパーツを自社で製造しているオーディオメーカーがあるのなら教えて欲しい。
      BoseでもAppleでもやってないだろう。

      • by nim (10479) on 2022年09月21日 8時48分 (#4329755)

        > 全てのパーツを自社で製造しているオーディオメーカーがあるのなら教えて欲しい。

        アコースティック楽器くらいじゃないですかね。
        ヤマハの管楽器とか、すべてのパーツを自社で製造してそう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        まず鉄鉱石を掘るところから初めてですね・・・
        って冗談は兎角、ソニーあたりは近いことをしてそうにみえるけどそうでもないのかな?

        • by Anonymous Coward

          いやまさか。

          ソニーのプリメインアンプTA-F511の蓋開け動画
          https://www.youtube.com/watch?v=0VcsJH331w8 [youtube.com]

          1:39から見れば分かる通り、トランスにはでっかく阪東電機製と書いてある。大型コンデンサはエルナー製。
          もちろん、こんな部品は内製してないからって別に恥でもなんでもない。

    • by Anonymous Coward

      >アメリカでは、小売店の取り分が小売価格の半分以上を占めることが一般的であるため
      なんで、そうなっているんでしょう。

      まあ、アメリカだと返品自由とかあるみたいだから、小売店がそれぐらいとらないとやっていけないのかも。

      • by Anonymous Coward

        20年くらい昔の話ですが、コンシューマー向け製品の出荷価格は
        希望小売価格の半分以下でした。(当時はまだオープン価格では
        なかった)

        出荷価格に物流費や販売店の利益を載せて、希望小売価格の20%
        引きとかで店頭販売されてたようです。

        アメリカではおっしゃるように返品自由のコスト分がのっかてる
        のかもしれませんね。

    • by Anonymous Coward

      だから、卸値が50%以下って言ってるのに。

    • by Anonymous Coward

      > 一般的は製造業と呼ばれる企業はどこでも一緒じゃないの?

      ですよね。メーカーでもそんなものでした。
      たぶんみんなであたりまえ体操するためのストーリーとお見受けしました。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 9時03分 (#4329763)

    原価にどこまで含むのか知らないが、製造原価30%ならなんらおかしくはない

    • by NOBAX (21937) on 2022年09月21日 11時50分 (#4329899)
      小売店で値付けがよく分からない商品は
      仕入れ値の3倍で売れば取りあえず損はしないそうです。
      「半値、八掛け、二割引き」は証券用語ですが、
      建築業界では「半値、八掛け、五割引き」 [taclover.com]なんていうのもあるようですよ。
      原価率3割で驚いていてはいけません
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ぜんぜん普通ではないね、元記事も「上限」と書いてるように 30%は商業というより同人に近いレベルの贅沢もしくは非効率なつくりだ
      普通の家電は10%前後だよ

    • by Anonymous Coward

      まず君は、文字を読む練習から鍛え直した方がいい。

      ...主要な小売店で販売されている商品の売上原価は、事実上30%が上限とのこと。
      米国では小売店の取り分が小売価格の半分以上を占めることが一般的であることなどが...

      小売りの仕入れ値が、販売価格の3割と言うことだ。

      • by Anonymous Coward

        小売りの仕入れ値が、販売価格の3割と言うことだ。

        だがまてよ、04・05・06・09は製造企業における原価の話でもある。
        筆者が「原価」についてよくわかっていないか頭を整理しないまま記事を書いたように思える。

        • by Anonymous Coward

          「思える。」と何言ってんだか。
          最初から「オカルトオーディオの原価はたった30%以下なんだぜ」って文脈の論理性放置煽り記事でしょ。なんでそれが読めてないんだよ。

    • by Anonymous Coward

      コンビニでバイトしていたとき、缶飲料の仕入れ値がキャンペーンで50円台だった気がする。
      それとは別に業界人からジュース類のメーカーでの製造原価は1円台で缶容器のほうが高いみたいな話も聞いた記憶がある。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 9時07分 (#4329766)

    >米国では小売店の取り分が小売価格の半分以上を占める

    電気屋だけど大体こんな感じ。ただ、ケーブルやアクセサリ類はメートル数、色違い、フラット極細高耐久モデル、と倍倍でアイテム数が増えて売り場面積を圧迫するのでショバ代として見れば妥当。

    売れ残ったりモデルチェンジで総入れ替えとか管理の手間を考えるとそれぐらい取らないとやってられない

    • by Anonymous Coward

      >>小売店で販売されている商品の売上原価は、事実上30%が上限

      これ卸値って言わないか?

  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 10時14分 (#4329814)

    >「販売額」から「利益」を除いた金額が「原価」であり、
    >材料費や人件費、減価償却費、光熱費、家賃などを含む、商品やサービスを提供するために要した費用の総額となる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E4%BE%A1 [wikipedia.org]

    かかった費用の何もかもを含むので30%は割とボッタクリ。

    • by Anonymous Coward

      そのページの下の方にある製造原価についても読んでおいてください

      • by Anonymous Coward

        横からだけど、元記事英語でよくわかんないけどCOGSって書いてあるので売上原価の話なんでは?

  • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 11時11分 (#4329867)

    50%なのか?30%なのか?
    USで50%なので日本もそうさせようとしたら一悶着あったそうだが結果どうなったんだか

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...