ロシア正教会、プーチン大統領を「首席エクソシスト」に任命 54
ストーリー by nagazou
ある意味神頼み 部門より
ある意味神頼み 部門より
ロシア正教会がプーチン大統領を、悪魔祓いをする「首席エクソシスト」に任命したそうだ。理由はウクライナへの攻撃を正当化するため。ロシアはウクライナへの侵略行動を開始した当初、その目的ををウクライナの「非ナチ化」だと述べていた。ところが、最近になって「悪魔払いのためにプーチン大統領がウクライナと戦っている」として、宗教的な面で戦争を正当化しようという路線に転換したらしい(ニューズウィーク日本版、東スポ)。
ロシア正教会のキリル総主教は、ウクライナ市民はロシア正教の価値観を捨てたと批判。ロシア政府の最高意思決定機関である安全保障会議は、それを「脱サタン化」という言葉にすり変え、特別軍事作戦を正当化しようとしている模様。なお虚構新聞はこの件は「本紙報道」ではないと現実のニュースであることを強く指摘している(虚構新聞公式Twitter)。
ロシア正教会のキリル総主教は、ウクライナ市民はロシア正教の価値観を捨てたと批判。ロシア政府の最高意思決定機関である安全保障会議は、それを「脱サタン化」という言葉にすり変え、特別軍事作戦を正当化しようとしている模様。なお虚構新聞はこの件は「本紙報道」ではないと現実のニュースであることを強く指摘している(虚構新聞公式Twitter)。
脱サタン化 (スコア:1)
ロシアが次にフィンランドを攻める時の名目は「脱サンタ化」だな
Re:脱サタン化 (スコア:1)
今年ロシアにサンタが来ないのを逆恨みしての犯行
Re: (スコア:0)
ゼレンスキーサンタがロシアにミサイル攻撃をプレゼントしてくれるかもしれないね!
Re: (スコア:0)
はいはい東スポ東スポ (スコア:0)
と思ったらニューズウィークお前もか
虚構新聞が元としているのはキリル総主教のツイートですが、そちらでは「反キリストの闘士」と言っているだけです
これを取り上げたゴシップメディアが「ロシア正教会はプーチンをチーフエクソシストを任命した」と見出し詐欺やったのが翻訳されて転載されてごらんの有様だよ!
Re:はいはい東スポ東スポ (スコア:3, 興味深い)
いや最近Newsweekの東スポ化(あるいは大紀元化、もしくは西側版Sputnik化)が激しいと思うんだわ。
前々からええ加減な記事や三流記者の書く事実ベースじゃなくどうしょうもない私見が入ったゴタクを堂々と載せるアカン雑誌やと思ってたけど、
ロシア・ウクライナ戦争が始まってから、ロシア関連で [newsweekjapan.jp] 東スポレベルの [newsweekjapan.jp] トンデモ記事 [newsweekjapan.jp]が溢れるようになった。
Re: (スコア:0)
わっとゆーしーいずわっとゆーうぉんとだろ
Re:はいはい東スポ東スポ (スコア:1)
>地元メディアによればロシア正教会トップのキリル総主教は25日、プーチンを
>「反キリストを掲げる者に立ち向かう闘士」や「首席エクソシスト」と称し
ソースは地元メディアではないのですか。
Re: (スコア:0)
地元メディアがそう報じたという事は、一部ロシア国民がそれを支持する事を意味するでしょうね。
Re:はいはい東スポ東スポ (スコア:1)
とりあえず。東スポが元ネタとしたであろう英エクスプレス紙 [express.co.uk]によると、
で、ニューズウィークか参考にしたであろう地元紙が何なのか「キリル」「プーチン」「反キリスト」でググると
ウクライナのメディアの記事 [espreso.tv]がでてきて、第24回世界ロシア人民評議会のスピーチでそのような発言をしたらしく(機械翻訳で読んだため本当かしらない)、
スピーチの内容 [vrns.ru]を(機械翻訳で)読む限り、エクソシスト云々は言ってなさそう。
東スポはまともに英文を訳せず誰(総主教が?次官補が?)が発言したのかを取り違えているようだし、
ニューズウィークは地元紙がネタにしたであろうスピーチを確認しているのか怪しいし
記事の参考にしたリンクを貼っているスラドより酷い印象を持った(小並感)。
Re: (スコア:0)
「虚構新聞が元としているの」ってどれでしょうか。ストーリーのリンクにある虚構新聞のツイートはニューズウィークの記事をリンクしているようですが。
そしてニューズウィークの記事によれば、主席エクソシストとしたのは地元メディアの記事によるキリル総主教の言動であり、キリル総主教がそういうツイートをしたという話ではないようですが。
Re: (スコア:0)
だとしたらプーチンは笑い者にされていい迷惑だな。
Re: (スコア:0)
ニューズウィークがネタ元としている地元メディアの記事というのがこれで、見出しに主席エクソシスト云々がある
https://charter97.org/be/news/2022/10/25/521469/ [charter97.org]
記事内で元としているTelegram内でのキリル総主教の発言には主席エクソシストというものは一切無い
つまりパラディン? (スコア:0)
もうゼレンスキーと一騎打ちで決めろよ
Re: (スコア:0)
種目はヌードフェンシング [google.com]で。
Re: (スコア:0)
双方の全国民が合体して一騎打ちするやつだろ知ってる。
// それはハルマゲドン
ぷーちん? (スコア:0)
パワーモンガーって権力の亡者って意味らしいね。
Re: (スコア:0)
♪おしーり ふーりふーり…
Re: (スコア:0)
『ザ・モモタロウ』懐かしい。
世俗化した日本には関係ない (スコア:0)
面倒くさいから宗教戦争やるならイスラム教徒とでも戦ってくれ
Re: (スコア:0)
イスラム教徒のロシア人「これ別に俺らの戦争じゃねえし。故郷に帰るわ」
ロシア軍訓練教官「これは聖戦だ。帰るのはまかりならん」
イ「ハァ?聖戦と言っていいのはイスラム教徒と異教徒の戦いだけだろ何いってんだよ」
ロ「逃げるって言うならアラーは臆病者だ」
イ「言っちゃいけねえ言葉を言ったな(銃撃)」
という口論がきっかけの軍内銃撃があったとか
Re: (スコア:0)
むしろ逆で、日本は絶対的かつ宗教的な基盤を持つ天皇がいる。
ロシアの元首にはそういう基盤がない世俗的な社会だから、後付けで宗教団体からの国家元首への権威付けが必要なわけ。
日本でどっかの宗教団体が天皇を格付けするなんてありえんだろ。
Re: (スコア:0)
新大統領が聖書に手を置いて宣誓するアメリカも同様ですね。
Re: (スコア:0)
あれはただの慣例でしょう
ラクダ本でもいけるはず
個人として国家に尽くす時に、「何にかけて誓うか」っていう儀式ですし、そこが個人主義のアメリカですね
Re: (スコア:0)
非キリスト教徒の大統領がまだ出てきていないので実際にどうなるかは怪しい。
Re: (スコア:0)
憲法第2章第1条第8項で「宣誓または確約」が必要と規定しているだけです(要するに信教の自由)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
イギリス国王も国教会でDefender of the faithに任命されてるし
古けりゃ古いほど政治は宗教から離れられん
アカのプーチンが正教に縋ってんのがむしろ滑稽なくらい
Re: (スコア:0)
プーチンってアカだったの?
Re: (スコア:0)
征夷大将軍の成り立ちって似たようなもんでしょ
宗教で変なことが連続してる (スコア:0)
日本では家族崩壊させる家族なんとかという宗教があり、 イランで髪の毛隠す隠さないで国が揺れてるし、 今度はロシア。
そういや、皇室もおかしい。日本でもイギリスでもオランダでも。
公家と寺社勢力がおかしいということは、侍の時代になるのかな。
Re: (スコア:0)
宗教団体だけ優遇するなんて事するから歪みが出てきてるんでしょ。
ただの法人にすれば良いよ。
Re: (スコア:0)
ロシアに護国教会、靖国教会が設立されるのでは。
悪魔憑きがエクソシストになる (スコア:0)
まあ民草はエクソダスの様相ですけどね
沈黙 (スコア:0)
これはスティーブン・セガール主演で「沈黙のエクソシスト」が制作される流れ
Re:沈黙 (スコア:1)
『赤の祓魔師(エクソシスト)』のタイトルでコミカライズじゃないの?
Re: (スコア:0)
アカのくせに宗教的とは
Re: (スコア:0)
アカのくせに宗教的とは
こみーった事情があるのですよきっと
Re: (スコア:0)
勝共のくせに北朝鮮と仲良くやって金日成と義兄弟なってた真のお父様(在天)が教祖の宗教団体とかあるから問題ない。
団体違うけど (スコア:0)
キリスト看板とプーチンの写真の組み合わせは似合うと思う
Re: (スコア:0)
プーチンのラスプーチン化が止まらない
Re: (スコア:0)
ラスボス+プーチン=ラスプーチン
Re: (スコア:0)
ラスプーチンは参戦がロシアの命取りになると、皇帝を再三諌めていたんだが。
これからは (スコア:0)
プーチンのニュース番組ではペンデレツキのポリモルフィアを流そう!
バチカンは何にも言わないの (スコア:0)
装飾品なのか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バチカンとは
×キリスト教の総本山
○カトリックの総本山
正教会の他にプロテスタントもあり、イギリス王室なんかがそうですね。
HELLSINGではヘルシング機関とイスカリオテ機関でばちばちでしたw
Re: (スコア:0)
このバカチンがー
といってほしいところ
Re: (スコア:0)
バチカンのカトリックと(ロシア)正教はセ・リーグとパ・リーグの関係みたいなもの。 [wikipedia.org]
上下関係は無い。
弱いロシア (スコア:0)
アフガンでも負け
ウクライナ戦でも負ける。
偉大な指導者として一番大事なことは負けを認めること。
プーチンは暗黒面に落ちてますので
2015年版のエクソシスト的に腐敗してるかもしれませんね。