
日本分子生物学会、出張証明用自撮り看板を設置 45
ストーリー by nagazou
アイデア賞 部門より
アイデア賞 部門より
幕張メッセで開催された「第45回日本分子生物学会年会」(MBSJ2022)に設けられたパネルが秀逸なアイデアだと話題になっていたらしい。このイベントは生物学分野の研究者と学生が発表や交流する場だそうだ(J-CASTニュース)。
話題になっていたのは会場に置かれていた「出張申請用 写真撮影看板」で、この中には催事名や会期、会場などが記されている。等身大の人型ピクトグラムの前に立って自撮りをすると、出張に訪れていたことが証明できるという仕組み。さらにパネル内には深川竜郎・年会長(大阪大学大学院生命機能研究科)による
「本看板は上記の催事会期中に催事会場に設置されていたことを証明します。」
という署名も記載されている。ネット上では「公式さんが準備した学会参加証明システムが合理的すぎ」「大学の出張の仕組みをわかってらっしゃる」などと評価されていたという。
学術系出張あるある (スコア:1)
たぶん学会のほうも参加者から証拠提出を求められて迷惑してたんだと思います。
今どきは現地で配られてる紙の資料(パンフレット)とかじゃ証拠採用してくれないところも多いですし
(それゆえに自費で参加している人も多いとか・・)
とはいえ、AIの進化で画像合成くらいは容易にできる世の中になりつつあるので、
これもそう遠くないうちに証拠として使えなくなりそうではあります。
Re: (スコア:0)
そこでNFTてすよ。よく知らんけど。
Re: (スコア:0)
ブロックチェーンである意味がないし、ただコストが高くなるだけでしょ。
普通に時刻認証でいい。
Re: (スコア:0)
時計とカメラ付けて、動画を学会公式チャネルにアップして検証できるようにすればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
パネルにLCD or ペーパーディスプレイつけて、時間とともに変わるQRコード(秘密鍵使って署名)を埋め込み。(他の透かしでも良いが)
公開鍵で確認して食い違ったら偽造/加工。
写真の日時・位置タグと食い違っても偽造/加工。
Re: (スコア:0)
学会ごとにやっているのは大変ですので、文部科学省でアプリを作ってもらってですね、現地からそのアプリで登録サーバにアクセスすると場所と時間とIPアドレスと写真が登録サーバに送られる…官製が厳しいか…
Re: (スコア:0)
研究者を特権階級にして、見込み学会経費として使っても使わなくてもOKにしたほうがいいと思う。
備品に使っても、学生の学会参加費にしても研究室の冷蔵庫買ってもOKにする
Re: (スコア:0)
それなら全部自腹にすれば、制度も簡単になって手間もかからず、いいんじゃないでしょうか。
仕事を頑張って利益を上げて給料を今より上げないと苦しいでしょうけど。
Re: (スコア:0)
欲しいのは研究成果、そのためにカクカクの金を払いますが結果さえ出れば何に使ってもOK、というスポンサーもいれば
学会にいくら給料にいくら備品にいくら、1円単位で管理させていただきます、研究成果は別にいいです
と言ってお金を出す人もいるだろう。
Re: (スコア:0)
現場の証拠写真を要求するのは、東京工業大学が発祥だったような。
河野太郎が無駄な証拠積み上げ対応を改善するよう呼びかけ、国立大ではかなりなくなった印象だったけど、また復活してるの?
大阪大学では研究費不正利用技術やウェブサイトでの公表技術の研究開発が従来から特に盛んだが、全国的にも研究者は研究費不正利用技術の研究開発に勤しんでいるのかね。
フォトショとか (スコア:1)
画像編集頑張ればいけそうな気がする
Re:フォトショとか (スコア:1)
ちょっと調べただけですが、他人の画像を自分の写真に入れ替えて悪用した場合、
私印不正使用罪 [yokohama-roadlaw.com]に当たるようです。というのも、
そこに年会長の名前があって、上記サイトによると
>判例は、自署(サイン)だけでなく、ゴム印等の記名も署名に該当すると解釈しています。
ということなので、画像編集して悪用すると不正使用です。
それでもやる人はやりそうですが。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
>ということなので、画像編集して悪用すると不正使用です。
就活エントリーシートの写真修正無しで出す人いるのかな。
Re: (スコア:0)
就活エントリーシートなんて知らんけど、履歴書にわざわざ修正した写真を貼った事はないな。
Re: (スコア:0)
その者が会場にいたことを証明ではなく、看板が設置されていたことを証明ですから文面を差し替えたりしない限り該当しないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そもそも虚偽の学会出張を申請すること自体が不正だし、何らかの法律に触れるのでは?
Re: (スコア:0)
頑張らなくてもいけるな。簡単に不正できすぎる。
立て看板自体を学会側で常に撮影しておいて、さらに立て看板に時分秒のデジタル表示しておいて、
学会の鯖にその時刻入れたらそのときの映像が見れる(実際にその場にいたことが映像でわかる)ようにしとくぐらいじゃないと。
Re: (スコア:0)
フォトショで画像編集頑張ってバレて首になった研究者がいるので自重してください
Zoom (スコア:1)
Zoom会議の背景にこれ使えないかな・・・
Re: (スコア:0)
日本各地にあるアレ [google.co.jp]で
会場で撮った写真に (スコア:0)
位置情報貼ってメールしただけじゃ不十分なのかな。
日時も記録されるし。
Re:会場で撮った写真に (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
位置情報と日時のデータは書き換えできるからなあ。
Re: (スコア:0)
proof of life という観点では当日の新聞を一緒に写すという感じでしょうか。
少なくともその時点では生きてるという。
あとは背後に時計と毎分か毎秒くらいで変わるハッシュ値の表示とか?監査系から問い合わせが入ったらハッシュアルゴリズムとともに塩も教えてあげる感じ。塩の保存は一年くらい?長くてもせいぜい7年程度でいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Suicaを貸し出して、乗車記録を確認するって方法で十分な気がする。
会場最寄駅の精算日時が分かれば行った証明には十分でしょう。
Re: (スコア:0)
下の方でも言われてるけど、そういう場当たり的で考えの浅い粗雑な対策が害悪なんじゃないの
Suica非対応エリアには行けなくなるとか、Suicaを郵便で送る奴が出るとか、いくらでも弊害と抜け道が出る
そういうのが積もり積もって日本の研究力低下に繋がってるわけでしょ
Re: (スコア:0)
場当り的ではなく考えが深くてローコストな対策をぜひ教えてください
Re: (スコア:0)
こういうのは人が証明に介在すると不正が起こるし、人に何かをさせようとすると負荷が増えるので良くない。
学会会場のあちこちにカメラを設置してAIで顔を識別して本人が会場に来ていることを自動的に認識するのがいいと思う。
それだと取りこぼしもあるだろうから、、交通系ICカードや航空会社の会員番号やその支払いのクレジットカードとマイナンバーを紐づけて追えるようにしておくといいね。
教員側も面倒な証拠保全とか書類提出とかやらなくてよくなるし、win-winだよ。
Re:会場で撮った写真に (スコア:2, すばらしい洞察)
あなたのような不正は絶対に許さないマンみたいな対処はコストばっかり掛かって意味ないですよ。
AI顔認証は事前の認証作業や、当日の顔認証装置の設営、運用コストを考えたら非現実的でしか無いですよ。
あくまでもコストと効果のバランスの問題で、そこから漏れるたった数人の不正者の為に膨大な費用を掛けるなんて本末転倒なんですよ。
Re: (スコア:0)
それらを簡単に偽造出来るスキルを持つ人達が相手だから
倫理に問題無ければ証拠なんて求められてないよね
これって (スコア:0)
そもそもが不正な出張申請が多かった(そして今は厳しくなってる)ということ?
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
多いかどうかはわかりませんが,事例が発見されると全員に面倒な手続きが増えてしまうという状況です.
研究者倫理のオンライン講座みたいなものを毎年受けたりしています.30分程度の受講とはいえこういうのが毎年増えていますし,大学の全メンバーに課されるのでロスはばかにならなかったり.
(悪いことした一部の人だけに厳罰,という対処にしてほしい)
Re:これって (スコア:1)
そう。20年前ぐらいは、出張してきました、という報告だけで旅費が降りていたのでひどいものだった。
そこから誰かの不正がばれる度に、絶妙に効かない対策ばかりが増えたり減ったりしている。
・現地で貰った資料を添付して報告せよ
・出張先で何かを買うなりして、日付入りのレシートなどを入手し、その原本を提出すべし
・所定の様式を印刷して持っていって、出張先で他機関の人に署名して貰ってこい
などなど、ちゃんとやる人とか周りの人の手間を増やしつつ、0.1秒で穴を見つけられるような対策あれこれ。
穴を本気で塞ごうとするのはまずいんですか? と聞きたくなるような惨状。
Re:これって (スコア:1)
スタンプラリー、若しくは、御朱印帳と思えば、楽しく… は、ならんか
Re: (スコア:0)
それもあるが出張した先で誰かしらに署名(サイン)してもらわなければいけないという
署名がないと自腹になるクソ仕様なわけだ
Re: (スコア:0)
大学の先生は学生→院生→講師→助教→教授と大学生メンタルのまま大きくなるから
卒業~社会人3年目辺りで教わる組織における事務処理の基礎教育を受けていないのだ
だからやべーやつがいるし、逆にそのエゴの大きな大学生を我流でいなす事務もちょっとやべーのだ
そして切符を記念にもらう手続きをして持ち帰らなければ公共交通機関に乗った事実は認めないとか
メチャクチャ言い出すのだ
やべーやつの方も領収書出してからキャンセルして差額で飲んだりするのだ(これはガチの不正)
でも事務も我流だから対策がめんどくさい割に完璧じゃなくてやべーやつはすり抜けるのだ
Re: (スコア:0)
> だからやべーやつがいるし、逆にそのエゴの大きな大学生を我流でいなす事務もちょっとやべーのだ
わかる。普通の社会人ではあまり見られないやべーのいるよね。
おいちゃんが学生の時は、学生運動あがりの教授がまだいてこいつがまたやばかった。
サヨクが大嫌いになったのはこいつのせい。
設置されていたことを証明 というのかアレゲ (スコア:0)
開催看板の前で卒業式の記念写真宜しく写真取るんじゃなくて
堂々とココで取ればいいわけですねぇ
まあ記念写真としてもいいと思いますけど
# アリバイかよ
Re: (スコア:0)
印鑑証明(「登録されている印影と相違ないことを証明します」=本人が使ったかどうかは証明しない)と同じですね。
ちなみに
アリバイ=現場不在証明ですね (^_^)
Re: (スコア:0)
何学会だか忘れたけど、「行った証明に主催者との写真が要る」とかいう要望が多いんで、立看の横に会長(だったか主催の人だったか)がずっと待機してて延々記念写真対応係をやる、という謎システムが生まれてたなあ。
Re: (スコア:0)
主催者(会長?)の人は行ったことを証明できずに出張申請を認めてもらえない・・・
スマホの (スコア:0)
GPS履歴を提出できるようにすればいいんじゃね?
会場に顔だけ出して遊びにいっているかもしれんし
急行料金は出るのだが (スコア:0)
役人AC
出張に急行料金は出してもらえるのだが、急行が走ってないので、利用できないのでござる。
Re: (スコア:0)
その場合は出張申請書の備考欄に明記してください。
差っ引いておきますので。