秋葉原の再開発計画をめぐりオノデンや石丸の社長らが議論 86
ストーリー by nagazou
雑多派 部門より
雑多派 部門より
秋葉原の電気街に170メートルの超高層ビルを建てる再開発構想が持ち上がっているという。東京新聞の記事によれば、この構想に向けて地元家電店などの名物経営者たちが論戦を展開しているそうだ(東京新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
現在議論されているのは、秋葉原駅南西の万世橋に近い線路と川に囲まれた三角形のエリア。家電量販店や電子部品店などがひしめいているが、再開発後は高さ170mと50mのビル2棟となる予定。既に地権者の6割が賛成しているが、再開発開始には8割の同意が必要になるという。賛成派が老朽化した建物や狭い路地を解消して街の再生に繋げると主張するのに対して、反対派は雑多さこそが街の魅力だと反論しているとのこと。
賛成でも反対でもない (スコア:1)
日米と計測器ランドが無くならないのならどちらでもいい
# どうでもいいけどいつの間に東京新聞がスラドになったんだ? (タレコミのリンク)
Re: (スコア:0)
まさにそう。
あの一帯は日米と計測器ランドが生き残れば、あとはどうでも良い。
ただ、日米はかなり前から反対してる(店内に張り紙がある)し、もし実施されたら無くなりそうだ。
Re: (スコア:0)
元の小汚い店たち(失礼)をラジオ会館みたいに入れてくれればいいんですけどね。
綺麗になったら賃料もそれ相応の価格になって元の店は入れませんさよなら、になりそうな雰囲気だと、秋葉原らしさが失われるって意見が強くなりそう。
Re:賛成でも反対でもない (スコア:1)
ラジオ会館やラジオデパートの例を出すまでもなく、秋葉原の良さは「ニッチな小規模専門店が折り重なるように存在する」こと。
千代田区はその良さを無くす方向で再開発をしたがっているようだが、今でさえ無個性化へまっしぐらに進んでいるところに拍車を掛けて、果たして集客能力が上がるだろうか?
というか、今の秋葉原が、かつての秋葉原より集客能力が上がった証拠があるのだろうか?
まさか「秋葉原駅(JR/東京メトロ)や末広町駅の乗降客数が増えた=集客能力が上がった」と結論付けているのなら、ひどく短絡的だと思うが。
Re:賛成でも反対でもない (スコア:1)
懐かしがっても、それらが今後、息を吹き返す見込みもないような。
駿河屋ばかりになってる。とらも消えたし。
Re:賛成でも反対でもない (スコア:2)
なんのための再開発か (スコア:0)
日米と計測器ランドが無くならないのならどちらでもいい
無くなりますよ。だって賃料を上げるための再開発だもん。
賃料が上がらないならわざわざ高層ビルなんか建てませんよ。
そして結果として街から特徴ある面白い店は消え、どこにでもある大企業の全国チェーンの店だらけになる。それが「再開発」です。
Re: (スコア:0)
大企業全国チェーン店が残るならまだいいけど
家電の爆買いもとっくにブーム過ぎた感あるんだから
行政からの方向性の決め打ちやテコ入れなしに下手な開発の仕方したら
電気街のイメージ完全に吹き飛んで、軽風俗の街になりかねない
賛成意見のスラド民はこちらに... (スコア:0)
意見をぶら下げて下さい。
Re:賛成意見のスラド民はこちらに... (スコア:1)
街自体のゾーニングするのはいいかもしれない
・一般用
・逸般用
・キャラオタ系(18禁)
・キャラオタ系(全年齢)
・PCやサーバーやジャンク系
・オーディオやラジオ系
・サバゲー系
・風俗系
・etc...
# 見た目からして価値観が違う層を同じ区画に入れないほうがセキュアかと
Re:賛成意見のスラド民はこちらに... (スコア:1)
どこかの区長様みたいに、今度は千代田区長様が「XXX(業種)の店は低層階に入るべきでない」と発言されて炎上するのかな。
Re: (スコア:0)
アキバとかいう1地方のことなどどーでもいいので両方に書きます。あえていうと全世界ネットのサイトで扱うべき話題ではない。
Re:賛成意見のスラド民はこちらに... (スコア:1)
どうでもいい話題だからネットで扱うんだろ
カネが取れるコンテンツならもっと別のルートに流すわ
Re: (スコア:0)
ここ笑うとこ?
Re: (スコア:0)
> 反対派は雑多さこそが街の魅力だと反論しているとのこと。
雑多なのは魅力かもしれないけど、それで今以上に人を呼び寄せて街を栄えさせるのは無理なんじゃないかな。
地権者の世代交代のタイミングで外国資本に買い叩かれてしまう前に協力したほうがいいとおもうんだけどねえ。
Re: (スコア:0)
反対派の意見が「雑多さが魅力」とまとめられてるけど、どっちかというと「また高層ビルかよ」って感じじゃないかな
反対意見のスラド民はこちらに... (スコア:0)
意見をぶら下げて下さい 。
Re: (スコア:0)
単純に、使いづらい超高層ビルはやめとけとしか思わない
20階建てくらいでやめとけ
Re: (スコア:0)
1階あたりの高さ次第ではあるけど、170mって何階くらいになるんだ?
160m~180mの超高層ビルデータベース [blue-style.com]を見ると40階前後かな?
Re:反対意見のスラド民はこちらに... (スコア:1)
オフィスビルは階高5メートル、マンション・ホテルは階高3.5から4メートルくらいで計算するとよいと思います。
一つのビルで、低中層階がオフィス、高層階がホテルみたいなケースだと、途中で階高が変わったりします。
こぎれいな秋葉原って (スコア:0)
なんかヤダ・・・
Re:こぎれいな秋葉原って (スコア:1)
小汚いオッサンは行きにくいよね > じぶん
Re: (スコア:0)
しかし小汚いあの雰囲気が新参者お断り感満載なので必然と高齢化して廃れていくという…
Re:こぎれいな秋葉原って (スコア:1)
小奇麗な新参者はお断りでも、小汚い新参者が迷い込んでくるのでは?
Re: (スコア:0)
若い奴らって小汚くてもせいぜいチー牛レベルだし。
ステレオタイプの量産型デブオタが普通に存在するのって40代以上でしょ。
Re: (スコア:0)
いうても、たんせいとかの小汚い店はほぼ全部淘汰されてて
かつての雑多な電気街はもう存在しないと思いますが。
Re: (スコア:0)
土地の関係者が決めるものではあるけど、同じような施設ばかりになってしまうと味気ないね。
利用価値の高い場所だろうしすべてを昔のままとは行かないだろうが、外野的にはつまらなそうな企画ではある。
東京新聞 [tokyo-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
高層ビルが建った所って、名前を聞いたことのある大手小売りばかりになりがちなイメージ。賃料が上がるから当然だけど。
秋葉原らしいニッチな商売ができる環境を残してもらいたいですね。
あそこの再開発って (スコア:0)
そもそも行政が地元へのヒアリング結果を捏造してるって問題になった奴じゃなかった?
Re:あそこの再開発って (スコア:1)
これのこと?
「アジア有数の電気街・秋葉原、再開発に賛否 「拙速でないか」懸念も [mainichi.jp]」
5月に開かれた区議会企画総務委員会では、区によれば再開発に賛成する地権者は約8割に上ると説明しましたが、9月の環境・まちづくり特別委員会では約5割であると変更しました。この変更について区は「5月時点では再開発準備組合の加盟者を賛成者として算出したが、区が独自に賛否を確認したところ約5割だった」と説明しました。
記事を信じるなら、再開発準備組合に加盟していながら「反対」している方々が相当数いるということになる。
Re: (スコア:0)
再開発の必要は感じているし意見も言いたいから組合には加盟したけど、そこで提示された区の再開発案には反対、ということではないですかね。
Re: (スコア:0)
再開発準備組合に加盟しないと、再開発に異論を唱えるのはどこでやるの
再開発準備組合の内部でどんどん話が進んだって、部外者じゃ止められないでしょ
Re: (スコア:0)
TVでもやってたけど、規則により巨大ビルが建てれない所にいろいろな抜け道使ってクリアしてるんだが、最終的にできるものがが現実的じゃないということで地元民が困惑してるんだとか(結局ハコモノ作りたいだけみたいになってる)
周辺ビル巻き込んでただ高層ビル作りたいだけのような薄い理由みたいだった
Re:あそこの再開発って (スコア:1)
大阪の日本橋なんて悲惨 (スコア:0)
何であの大通りにマンション(集合住宅)が必要なんだ?
Re:大阪の日本橋なんて悲惨 (スコア:1)
電気街が必要とされてないんじゃね?
家具団地の方が必要とされてそう。
Re: (スコア:0)
あそこはマンション需要ものすごく高いから。
そもそも日本橋は見方を変えると歌舞伎町と鶯谷を隣接させて更に濃縮したようなところなんだから、そりゃ金払い良い方に向かいたいわな。
大ラジオタワー電子城 (スコア:0)
中に小さなブースが無数にある電子部品の城にして欲しい
ラジオ会館、ラジオガァーデン、ラジオデパートと来たら、
21世紀の秋葉原にはラジオタワーがいいだろう
Re:大ラジオタワー電子城 (スコア:2, すばらしい洞察)
同意同意。
高層ビルの中にラジオデパートみたいなちんまい店を詰め込んだアトラクションっぽい感じのエリア作ればいいよ。
新築だからこぎれいにしなきゃいけないと決まってるわけでもあるまい。
一種のコンセプトアミューズメントエリアにすりゃいいんだ。
もちろん店は本物だし賃料も安く、というか現状と同じぐらいに安くしといてもらわないと、継続できないから困るがそこは他のフロアの上がり突っ込みゃいいでしょ。
古き良きアキバらしさを維持したいなら安いもんだし。
Re:大ラジオタワー電子城 (スコア:2)
中野ブロードウェイは店ごとに所有者が異なる(区分所有者)ので良く言えば雑多な雰囲気、悪く言えば意思統一がされてないんだよね。
まとまらなすぎて大規模補修も出来ないみたいだけど。
Re:大ラジオタワー電子城 (スコア:1)
深圳の賽格広場ビルが、下は部品屋上は高層オフィスで賑わってたね。
コロナ直前だったかに大揺れ(物理)で話題になったけど今どうなってんだろ。
Re: (スコア:0)
賃料高くなるのわかってるのにそこに入るメリットないだろ
実店舗構えずECサイトオンリーが最近の流れなのに
Re: (スコア:0)
aitendoも通販のみになったのか...
Re: (スコア:0)
無理でしょ。誰がその金出すのさ。
無理矢理に存続の可能性を探るなら、通販オンリーに移行するか、郊外か東京都外に新秋葉原を作るぐらいでは?
東京周辺なら、電通大とマルツが色々やってる調布か工学系学部のある大学が色々と立地してる八王子あたりかな。
#石原慎太郎や小池百合子を選んだ東京都民の民意は尊重しないといけないし。
今のままだと (スコア:0)
どこぞのバーコード分筆みたいに、ここも権利者水増しで結局再開発されてしまうだけだと思う。
Re:今のままだと (スコア:1)
反対派も対抗してバーコード分筆して妨害
かつての一坪地主運動的な?
残念ではあるけど (スコア:0)
今の秋葉原を見てると、
もう電気店を高層ビル1棟にまとめてしまった方が早いんじゃないの?と思えるレベル。
Re: (スコア:0)
むしろオタショップやら風俗系(冥土カフェやその派生も含む)を高層ビルにまとめて隔離したほうがいいかも。
賃料が上がってサブカルが消えていく (スコア:0)
オンボロペンシルビルの中~上階や、駅から離れた木造物件とか、賃料が安く、マイナー分野の店が多かったが、
そういった物件が再開発でどんどん潰れ、賃料の高い小奇麗な新築ビルばかりになった
Re: (スコア:0)
じゃあ元の神田靖国通りに戻れば?(秋葉の電気屋群は、敗戦後の神田靖国通りの露天商群が、GHQに排除されて移って来たもの)