アイ・オー・データ機器とエレコム、ネットワークの機器とサービス分野で業務提携の検討を開始 46
ストーリー by nagazou
新会社設立とかもありそう 部門より
新会社設立とかもありそう 部門より
アイ・オー・データ機器とエレコムは8日、ネットワーク機器及びそのサービス分野に関する業務提携の検討をおこなうと発表した(アイ・オー・データ機器リリース、エレコム、ASCII、ITmedia)。
両社はかねてからOEM/ODM等の取引を通じて、新市場開拓に取り組んできたが、両社が保有する開発・販売資源に関して、もう一段踏み込んだ相互活用を目指す考えから、業務提携の検討をおこなうことになったとしている。主にネットワーク関連機器分野における共同研究開発とネットワーク関連機器分野における新たなマーケットの創出などをテーマに提携の議論を進めていくとしている。
両社はかねてからOEM/ODM等の取引を通じて、新市場開拓に取り組んできたが、両社が保有する開発・販売資源に関して、もう一段踏み込んだ相互活用を目指す考えから、業務提携の検討をおこなうことになったとしている。主にネットワーク関連機器分野における共同研究開発とネットワーク関連機器分野における新たなマーケットの創出などをテーマに提携の議論を進めていくとしている。
金輪際 (スコア:0)
20年近く前の事とはいえバックドアやライセンス違反を指摘されて逆切れするような人物が現在専務になっているらしい企業とネットワーク関連機器で共同研究開発するとは興味深いですね
Re: (スコア:0)
つまり金輪際を撤回しないと社が潰れるけど金輪際が上にいるから自社開発はできない
そこで土下座して大手のアイ・オーからのOEM供給に向けた更なる土下座の準備を始めたってことでしょ
別にGPLが嫌ならMicrosoftみたいに何十兆円を投じて独占OSの自社開発でもすればいいのにね
Nintendo Switchなんかそうしてるのにね
Re: (スコア:0)
撤回(というか忘却?)済みだってば
「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 [linux.srad.jp]
でも選択肢が他にあればエレコムは選ばないのでAC
Re:金輪際 (スコア:1)
当時「金輪際エレコム製品は使わない」と宣言して以降、実際エレコムフリーで生きていますが特に問題ないですね。
# まあ職場のLANケーブルとか電源タップとか知らないところで使わされているかもしれませんが。。
Re: (スコア:0)
kwsk
Re:金輪際 (スコア:3, 参考になる)
ほい。
ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
https://srad.jp/story/04/04/04/1740234/ [srad.jp]
エレコムは金輪際リナックスを使わない
https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/ [linux.srad.jp]
コメ数w
昔のスラドは活気があったんやねぇ。
Re: (スコア:0)
こんな大昔のことをまだ言ってたのか
Re:金輪際 (スコア:2, 興味深い)
ねー。
いくらなんでも老害が過ぎる。
今のエレコム製品はすごいんだ!
ホテルが特定メーカーのWi-Fiルーターの使用禁止に。ネットでは理由の推理が行われる | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/21/11/07/1526242 [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
おもしろおかしいかと思ったら興味深いだった。リンク先ちゃんと読んでからモデれよ
Re: (スコア:0)
バックドアなら困るのは買った自分だけの責任だけど、TP-Linkみたいに福岡大学にDDoSするネットワーク機器を売りまくって知らん顔するよりマシになるような未来になるとは思わなかった。
Re: (スコア:0)
それ今、必要ですか?
Re: (スコア:0)
前述の言い回しより「新入りのやくざが若頭に上り詰める間、貴方は何を成し遂げどのようなキャリアを歩まれたのでしょうか」の方が実態に近い。
Re: (スコア:0)
エレコム株式会社の役員は反社そのものであり、そう公に言い切っても問題ない事実を掴んでいる
という事でしょうか?比喩的表現全く入ってませんし。上場廃止待った無しですね。
それはLinuxの利用なんかどうでも良いくらい大事になりますね。
Re: (スコア:0)
私は学生から課長まで昇りつめ、会社でLinuxを使うか使わないかを独断で決められるようになった。
うん、互角じゃね?
# 聞かれてないのに答えてみた
Re: (スコア:0)
さすがにただの中間管理職と経営層を互角扱いするのは……
エロデータ (スコア:0)
IOデータのネット機器ってイマイチ信用しきれない印象があるな…。
エレコムも同等かちょい下位ぐらい。
この辺りの国内ブランドだとバッキャロー一択になる。
IOデータとかエレコムならTP-Linkでいっかなーぐらいの感じ。(良くないが。)
まぁそんな感じで下から追い詰められて合従、ってことなのかな。
Re: (スコア:0)
ならもう少し出してYAMAHAちゃんでいいじゃん
Re: (スコア:0)
じゃあYAMAHA製のNASを屏風から出してください
買わないけど
Re: (スコア:0)
PAS [yamaha-motor.co.jp]じゃだめですか
そうですか
Re: (スコア:0)
NASをネット機器っていうのに違和感ある
主だったネットワーク機器メーカーも手出ししてないし
Re:エロデータ (スコア:1)
Netgearは?
Re: (スコア:0)
ストレージ機器だよな
Re: (スコア:0)
でも「ネット機器」って有線無線ルーター以外に色々あるわけだし
Re: (スコア:0)
元コメのバッファロー一択って、入札条件が厳しくて実質随意契約の一般競争入札、
みたいに選ばれた結果ってことですね。
Re: (スコア:0)
IOデータのネット機器ってイマイチ信用しきれない印象があるな…。
PC98時代はアイ・オーの製品で固めてた。良いもの作る会社って印象だった(バッファロー製品との比較)
詳細は忘れたけどネットワーク機器で駄目な印象を持つようになって買わなくなったな。
# 今はNETGEAR製品で固めてる
Re: (スコア:0)
メルコダウンとか言われてたねぇ。一方、IOも哀王データと呼ばれてたので、まぁどっこい。
でも、目盛鯖煮(メモリーサーバーII, VMM386.EXEだったっけ)にはお世話になった。DOS5前後頃だったか? 3.3頃かな。
メルコの同等品は不安定だった。
その後はVEM486(フリーソフト)使うようになっちゃったから離れたけども。
最後に買ったIOデータ製品はUSB HDDで、転倒時自動保護機能ってのがついてたのだけど、誰かが机に手を掛けた程度の揺れで反応してHDD読み書きエラーで停止するので使い物にならんくなって見限った思い出。機能停止もできなかった。十数年前かな。
開発力無くなったんだなぁと悲しく思ったね。それ以来地雷だなと思って避けて今に至る。
エレコムも地雷だなーと思ってたので、まぁこの2社が一緒にやっても個人的には影響ないな…。
Re: (スコア:0)
まだ自社開発してたのかという印象。
とっくにサンワサプライみたいな商社になってるかと思った。
PC98の拡張ボードではお世話になったけども。
コレガのルーターは安定してたなぁ。
Re: (スコア:0)
メルコ(現バッファロー) IOデータ サンワサプライ
PC-9801時代からよく見かけた周辺機器メーカーだけど
ルーターはバッファローの一人勝ちになっちゃったなぁ
Re: (スコア:0)
NECアクセステクニカ時代のホームルータは良かった。
NECプラットフォームズに吸収されてからはグダグダ。
Re: (スコア:0)
旧NECインフロンティアのルータはどうなん?
Re: (スコア:0)
WX5400HPのファーム1.5.0で中継器に設定変更したらUPnP IGDとして広告してくれた。
ゴミ設定が残っていてUPnPが起動しちゃうだけで、初期化したら直るかもしれんが、ソフト品質(仕様制定力)の低下を実感。
エレコムのWRC-2533GHBK-Iといい、IGDじゃないのにIGDと広告するのは良く有るミスなんかね。
Atermはログ機能を省略した辺りからソフト面の品質がどんどん落ちてる感。
スマホ管理アプリも端末名文字列のエスケープ処理と文字列長制限が、ルータ側とスマホアプリ側で整合性が取れてなさそうとか地雷が多い。
Re: (スコア:0)
TP-LinkもMACアドレスダブらせたりやらかし系な印象
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news166.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
TP-Linkは福岡大学のNTPサーバーの時の対応で論外でしょ。
https://it.srad.jp/story/17/12/25/0813230/ [it.srad.jp]
他にも、技適違反の国外向け仕様の電波が出せたりとか。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/zirei/index.htm [soumu.go.jp]
なお、Bluetoothの重複は過去にストーリーになった。
https://srad.jp/story/22/04/14/1632219/ [srad.jp]
LaCieのハードディスクが消えるか? (スコア:0)
エレコムがただの代理店なら残るだろうけど
LaCieのハードディスク
https://www.lacie.com/jp/ja/ [lacie.com]
時代はゲーミング (スコア:0)
https://twitter.com/ELECOMGAMING_PR/status/1623537768038268928 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
https://twitter.com/ELECOMGAMING_PR/status/1623537768038268928 [twitter.com]
リンクが違うのでは
ユーザー名で切るのがよろし。
このご時世PCゲームは電気代高騰で怪しい状態ですね。
電気代の掛からない遊びをしないと破産してしまいますよ。
#キーリムーバーが抜けない話はどうでもいい感じがした
画像はやらせ、
抜けなくなる類は環が閉じた構造
哀凹データ危機ですか… (スコア:0)
昔はバッキャローは避けて、と言うのはありましたが・・・
Re: (スコア:0)
改名前だとダメルコって言われてたのに、IOデータがここまで落ちぶれて、バッファローがここまでまともになるとは思わなかった。
Re: (スコア:0)
メルコにはDOS~Win3.1のころのネットワーク接続(簡単WEB)でお世話になった後、
無線LAN導入でも大分お世話になったので、
ネットワーク関連に関してはそこまでダメルコ感は持ってなかったな
両社とも、何か作ってたんだっけ? (スコア:0)
どこかが作ったものに自社の皮をかぶせて売ってるだけだと思ってたわ。
Re: (スコア:0)
エレコムがLinuxを使わざるをえなくなったのも、たぶんそのせいだろうと思っていた。
技術的な部分をまったくコントロールできる立場じゃないんだろうなって。
Re: (スコア:0)
余計なことしないで
チップの評価基板をケースに入れたのだけで
ほしい
Re: (スコア:0)
皮も自前金型用意するような仕事はしてないんじゃないかな
基板とケースのネジ穴の組み合わせさえも製造メーカーへ口出しできないレベル。
Re: (スコア:0)
評価基板とかリファレンス設計って、耐久性とか長期間信頼性の観点ではイマイチな設計多いよ
かといって余計な配慮でヤブヘビなメーカー設計も多いけど
そして、ハードウェアよりもソフトウェアの方が重要になってきている