miishika 曰く、
文部科学省は、多様な教育人材の確保を目指して、短期大学卒で取得できる2種免許(幼稚園から小中学校まで担当可能)の教職課程を4年制大学に拡大する方針を決定した。
文部科学省は2025年度から、最短2年で小中学校などの教員免許を取得できる「2種免許」の教職課程を4年制大学でも特例的に開設可能にする方針を決めた。従来、短大の教職課程で得られる「2種免許」を特例的に4年制大学にも拡大する。これにより、従来の制度では得られなかった多様な教育人材の確保を目指すとしている(時事ドットコム、読売新聞)。
元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:5, 参考になる)
以下、雑な解説
・教員免許には(主に)「1種」と「2種」がある
・「1種」は4年制大学で、「2種」は短大で、すなわち2年で取得できる
・「1種」は4年間どっぷり教職課程を取る必要があるので、教育学部以外の学生が取得するのは結構たいへん
・4年制の大学でも「2種」取れるようにするよ、大学にいるうち2年間を教職課程に注ぎ込んで頑張って取得してね
ということであり、免許の要件が(直接的に)緩和されたわけではない。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:3, 参考になる)
> 2種免許(幼稚園から小中学校まで担当可能)
誤解招きそう。免許は学校ごとなので,「2種 幼稚園」「2種 小学校」「2種 中学校」に分かれている(1種も同様)。さらに中学校は教科毎に免許が異なる。僻地などで例外あり。
あと、小・中学校は「1種」しか採用しない教育委員会が多い。仮に採用されても「2種」の教育職員は法律上の努力義務として「1種」取得が求められる(教育職員免許法)ので、「2種」のままでは人事評価が低くなりがち。
「2種」を増やしても、「2種」の学生は採用のチャンスがないか、あっても非常勤しかあてがわれないだろうから、学生にとって不幸なんじゃないかな?あるいはそういう現状を説明しても「2種」をとって教員採用を目指す学生はいるのだろうか?
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:2)
4大出て2種だけで教員になるというのはあまり現実味は無くて、1種に加えて他教科の2種を持ってると
汎用性が高いということで、中高一貫校あたりに取って貰いやすくなるとかねらってるんじゃないかしら。
とはいえ、私立の中高一貫校だと、専修持って来いというところも多くなったようで。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:2, すばらしい洞察)
ええとさ、何度も繰り返して言われてるけどさ、
この国で○○が足りない、と言われるとき実行されるのは安い労働力の供給なんだ。
大学でて、ほかにつく仕事がなければ教師やるしかないだろう。
そして、数年で潰れても次が補充されてくれば問題ない。そういう政治体制なんだよ。
そのうちスリランカ人あたりがが教師になるよ。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:2)
間口を広げて応募者を増やせば、残る人も多くなるし優秀な人も来てくれるだろうという考えは、極端な話人材ガチャをしていると白状しているようなものですから。
昨今の教員不足も常勤の募集なら2倍3倍の競争率になるけど、年度途中で欠員を非常勤で補充する時に「アテにしていた候補者が他の仕事に就いていた」という
ある意味当たり前の話(成人は仕事しないと生きていけないから)に思える。
Re: (スコア:0)
間口を広げることには一定のメリットもあるけれど、
「残る人も多くなるし優秀な人も来てくれるだろう」については、
勝ち残った人の待遇を挙げることでしか実現されないと思うんだがね。
#みんな多かれ少なかれ思ってることなので、クソリプの類だけど。。。
プロ野球選手を増やしたければ、草野球や野球漫画で子供達が野球に触れる
機会を増やすこと異常に、プロ野球選手のスター選手の年俸が十分に高い
ということが大前提としてある。
仮にスター選手ですら年収500万で、さらに遠征費用や宿泊費やトレーニング代
なども全部自腹だったりしたら、そこを目指す若手選手が増えるとは思えない。
Re: (スコア:0)
東京都とか採用するんじゃないの2種でも。
なり手がいなくて大変だって話だし…。
ブラックでなり手不足といっても、二種といえど教員免許保持者新卒の絶対数が増えれば、多少は不足は緩和できるのでは。
政府もおそらくそういう目論みなのだろうしな。
なにより4年間みっちり教職で免許取ろうって人自体が減ってきてたりすんじゃないの?
ブラック教員になる以外、潰しが効かないと思われたら終わりだ。
2年間なら、保険代わりに教職取って、結果的に教員になりました、ってケースが出てきそう。
#まぁ思惑通りに踊るかってーとわからんけどね…
Re: (スコア:0)
なり手がいないと言っても、2倍ですからね。志望者の半分は教員になれないわけで、2種増やしても増やした分だけ教員になれない卒業生が増えるだけ。
倍率は改善されるかもしれないけどさ。数値の問題じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
志願者のうち教員になるべきでない人が半数未満ならいいですね。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:1)
>・「1種」は4年間どっぷり教職課程を取る必要があるので、教育学部以外の学生が取得するのは結構たいへん
理学部だったけど、教職課程は全部土曜授業にまとめてくれてたから大変でもなかった。
どうせほぼ大学に住み着いてたようなもんだったし。
#地元が遠かったので教育実習に出身校行けと言われたのが地味にきつかった。
Re: (スコア:0)
どっちかってーと、短大の斜陽が原因かもな。
従来も、4年制大学でも2種ってことはあったようだし。
今までは単位取得状況など個別特例的に対処してたが、今後は教職課程として正式に行うのがトピックなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
短大ってのが中途半端なところになってる感もあるしね。
大学みたいに学校名で序列付けてるわけでもないし専修学校が同列扱いになってしまったので
Youtuber養成専門学校卒とかでも給与テーブルは同じだし。
Re: (スコア:0)
オフトピですまないが、1種と2種のどちらが高度な免許か、資格によってバラバラなのはなんでなんだろう。
後から増えた免許が2種とかになるなら理解できるが、大体は最初から同時に資格が作られている。
自分は工学部だったが、教職は講義でとれる単位は大変ではないが教育実習の時間が取れず諦めた。
電験3種となんかの資格のペーパー試験免除の必修単位が取れないからだったと記憶している。
介護ボランティアとかやるから受講する人が少ないのではないか (スコア:3)
なんか、最近の教職課程をみていると、ボランティアとか介護とかあってびっくりした。そんなことしているから受講する人も少なくなっているのではないかと思う。
ブラックな職場の前に、ブラックな授業でこんなのでは誰も受講しないと思った。
Re:介護ボランティアとかやるから受講する人が少ないのではないか (スコア:1)
介護等体験ですか。それができた直後に教職課程を履修しましたが、あれ、結構おもしろかったですよ。当時は現場によって体験の質がそろわなくて微妙なところもありましたが、想像だにしなかった世界をみられて、視野というか考えは広がりましたね。私は社会科だったので直接役立つことでしたし。
兼業学生にしてみれば余計なものを増やしやがってって感じでしょうが、専業学生にとってそう悪いところはないように思います。
Re:介護ボランティアとかやるから受講する人が少ないのではないか (スコア:2)
>介護等体験ですか。それができた直後に教職課程を履修しましたが、あれ、結構おもしろかったですよ。
もし、教員になっているとしたら、きっとあなたは良い教員になっていると思います。
先日、教育学部の学生にボランティアに来てもらっている人の話を先日聞いたのですが、もう、近くのA大学の学生はやる気がなくてたいへんと愚痴をこぼしていました。本当はもう来てほしくないけど、頼まれてしかたなく受け入れているとか。遠くのB大学の学生はやる気があるそうなのですが、それが大学の差なのか、それとも遠くなのにわざわざ来るというのは元々やる気があるということなのか。おそらく後者なのかもしれませんが、教職課程で強制でボランティアをやらせるというのは、良くないと思います。というか、強制の時点でボランティアではないのですが。。
Re: (スコア:0)
>介護とかあって
田中真紀子がいきなり言い出して、介護等体験は必修になりました。
Re: (スコア:0)
何それ。めちゃくちゃやな。
Re: (スコア:0)
技能実習生みたいなものか。
たしか自民党では中学生の授業で子どもたちを介護施設でボランティアとして使おうとまで言ってたな。
子どもを学校の授業として介護の仕事で使えば人材不足の補填になると考えていたようだ。
養護学校で教員をやる可能性も考えれば、高齢者はともかく身体障碍者の介護体験は良いことだと思う。
発達障碍児との関りでもいいし。
違う、そうじゃない (スコア:1)
違う 違う そうじゃない
希望者が少ないのは教職課程のせいじゃない
待遇に魅力が無いだけ
思ってたのと違うだけ
余計な仕事があるだけ
精神削る仕事なだけ
ただそれだけ
Re: (スコア:0)
官僚の現実離れ
今に始まった話ではないけどね
# 若者の○○離れ」に倣ってみた
Re: (スコア:0)
そしてリビドー猛々しい炉裏屁゜奴が集まりませんように
Re: (スコア:0)
ロリコンを推奨する政策が必要。
さすれば教員なんてすぐに頭数が揃う。
Re: (スコア:0)
教員が婚姻前提に未成年と交際することを認めるとか?
Re: (スコア:0)
教員の採用試験の志願者数(一種持ちでしょ多分)は平均五倍、低いところでも二倍程度だから、二種を持つ方を増やしても意味ないでしょう。
>希望者が少ないのは教職課程のせいじゃない
だよね。
まあ、やりました(意味ないけど)のジェスチャーね。
就職に有利 (スコア:1)
教員免許があります。人に物を教えるのも得意ですっていうだけでもう採用担当にバカ受け。
そら教員になる人も減るっていう。
どちらかと言えば (スコア:0)
入り口を広げるのもいいが出口を狭めなければ入る人は少ないままだと思う。
長時間労働、モンスターペアレント、部活顧問など雑務など、問題が山積みで地方自治体では解決できない。
花形職業と言わないまでも普通のコンプラと法律に守られた勤め人と同じ程度の職場環境にしたらどうか。
まず給特法を廃止して労基の対象にすればいい。
Re:どちらかと言えば (スコア:3)
ここに各国の教師のサラリー比較 [oecd.org]がありますけれど、日本はOECD中位クラスで。
そして授業自体の時間 [oecd.org]も長くはなく、下位グループに近い。
しかし、その他の労働時間が最長 [srad.jp]であるという。
Re: (スコア:0)
残業代出すだけで人気の職業になりそうですが、
生活残業に替わって、生活部活とか流行るんですかね。
おめーら、俺の給料のためにもう一時間特訓だ!
Re: (スコア:0)
教育の専門性を生かすべき職場なのに、不要な事務作業が多すぎるのが問題なんだって
どの会社の営業も、事務仕事はアシスタントがやるでしょ?
どの会社もお金の計算は経理部門がやるでしょ?
専門性が要るところに専門の人を置くことで会社ってのは効率化を図る
翻って公務員はどうだろう、効率化できてるといえるのだろうか
Re: (スコア:0)
出口を絞るんだろ?中途退職で懲罰的賠償金つけるとかじゃなくていいのか?
Re: (スコア:0)
もっと応募者減るね
にわか教師 (スコア:0)
特別課程向けの授業で資格が不十分で受講生徒の単位が与えられない。
又はそもそも資格がなかった。
そんな落ちはやめてくれよ
もう今の時代は放送教材でいんじゃないのか?
AIが普及して分からない所はAIが教えてくれるとかで
Re: (スコア:0)
資格が簡単に取れるようにするんじゃないの