![人工知能 人工知能](https://srad.jp/static/topics/ai_64.png)
DARPA、AIで機体を制御する戦闘機の試験に成功 49
ストーリー by nagazou
ここまできた感 部門より
ここまできた感 部門より
米防衛高等研究計画局(DARPA)は13日、F-16の複座型をAI搭載仕様に改造した機体での空中戦テストに成功したと発表した(DARPA、PC Watch)。
この改造機体はX-62Aという名称でも呼ばれており、 DARPAのACE(Air Combat Evolution)プロジェクトの下で開発しているAIアルゴリズムを搭載しているそうだ。そして2022年12月、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地で、数日にわたって複数回の飛行のテストを実施したという。テストは非常時に備えてパイロットも搭乗。テストでは複数の離着陸やドッグファイトを含む模擬飛行や武装の試験などを実施した。今回のテストではAIエージェントが実物大の戦闘機を制御できることを実証できたとしている。
この改造機体はX-62Aという名称でも呼ばれており、 DARPAのACE(Air Combat Evolution)プロジェクトの下で開発しているAIアルゴリズムを搭載しているそうだ。そして2022年12月、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地で、数日にわたって複数回の飛行のテストを実施したという。テストは非常時に備えてパイロットも搭乗。テストでは複数の離着陸やドッグファイトを含む模擬飛行や武装の試験などを実施した。今回のテストではAIエージェントが実物大の戦闘機を制御できることを実証できたとしている。
ベテランパイロットを撃墜したAIの過去記事 (スコア:2)
PC Watchの記事だと
ACEプログラムは、ドッグファイトにおける問題に対してAI技術を適用し、実用化を図ることを目的に2019年に開始。2020年には、シミュレータ上での対戦でAIがベテランパイロットを破る
とあるけれど、別のプロジェクトなのか2016年の記事で似たようなものがあった。
ITmedia news「35ドルのハードウェアで動くAI、ベテランパイロットを撃墜」 [itmedia.co.jp]
当時35ドルのラズベリーパイで動くAIが、フライトシミュレーターでベテランパイロットを撃墜したというもの。今回の実機を操縦できるAIソフトも、量産の暁には、この程度の安価なコンピュータで動くようになりますかね。
「学習した貴重なコンピュータを回収せねば」と、初代ガンダムのコアファイターシステムみたいになったりするかも?
これが無人化されれば (スコア:2)
機体そのものは耐えられても、人間の方は耐GスーツでもNGな急降下・急旋回等がOKになるってこと?
Re: (スコア:0)
無茶な機動をして人間が失神した後にAIが引き継ぐ、みたいな運用あるかもね。
あるいは、後ろに付かれて絶体絶命の時に、AIくん後は任せた、ってやって失神とかw
まぁ本命は無人機だろうけどね…。
有人機が無人機を従える形の戦闘機システムってのが今後出てきそうで、その時のためかもしれない。
#ドッグファイトなんて今の時代無いやろ、って思ってたけど、ウクライナの状況みると絶対的な航空優勢がないなら意外と発生するのかも。
Re: (スコア:0)
> あるいは、後ろに付かれて絶体絶命の時に、AIくん後は任せた、ってやって失神とかw
ちょっとレイズナーのV-MAXを思い出しましたよ
Re: (スコア:0)
> 無茶な機動をして人間が失神した後にAIが引き継ぐ、みたいな運用あるかもね。
> あるいは、後ろに付かれて絶体絶命の時に、AIくん後は任せた、ってやって失神とかw
それなんてスーパーシルフ(雪風)オートマニューバモード。
パイロット邪魔、と射出しないとな。
キャノピーが無いとか破れてるとかだと空力に影響しそうだが。
Re: (スコア:0)
パイロットが高機動で死んだので本気出す
Re: (スコア:0)
むしろ中の人は余裕で耐えられるようなGしかかけず、しかも人間のパイロットに勝てるとかやもしれず
実物大の航空機を制御する必要なんかないんじゃね? (スコア:2)
人間用の戦闘機を制御できるに越したこたないが、実用的にはもっと小型の奴がいいような
究極的には賢いホーミングミサイルになるんじゃないんかね
Re: (スコア:0)
あんまり小さくすると滞空時間が足りなくなる。
これまでに開発した兵装も無駄になる。
将来的にはともかく、現状では人間用と同程度のサイズにならざるをえない。
Re:実物大の航空機を制御する必要なんかないんじゃね? (スコア:2)
母艦(航空母艦?空中母艦?母機?)に積んで持ってくんかなーと
そーでもないんかしら
Re: (スコア:0)
母艦に積んでる無人機の兵装は?
無人機をミサイルとして運用するなら、母艦が戦闘機の今とどう違うのって話になりませんかね。
Re:実物大の航空機を制御する必要なんかないんじゃね? (スコア:2)
母艦はむしろ輸送機に近いイメージだなぁ
そんなマニューバするかしら
人が乗ってないんだし、危なくなったらムリして帰る必要もないし
Re: (スコア:0)
有人機と無人機混成のバディ運用を構想している例が多いようですね
トリガーコントロールはなるべく人間に持たせたいのか?
ゴルゴ vs AI (スコア:1)
第342話『偽空座標X』を思い出す。
ついでにいえば
子供「トーロイドは AI だからやっつけても平気なんやでー」
Re: (スコア:0)
タルケンは生体脳使ってる……哀しいけどこれ戦争なのよね(ザッパー発射
Re:ゴルゴ vs AI (スコア:1)
わりと本気で「イイネ」機能が すらどにも欲しいと思った。
いいね。
Re: (スコア:0)
Team R-Type「ひどい話もあったものだ」
Re: (スコア:0)
自分は「ぼくらの」(51話)だな
この無人機は少しのダメージで作戦遂行能力が失われるのかしらん
戦闘妖精雪風 (スコア:1)
って思ったら、同名の駆逐艦が実在したのね。雪風 (駆逐艦) [wikipedia.org]
Re:戦闘妖精雪風 (スコア:1)
> 同名の駆逐艦が実在した
名前の由来がそれだってブッカー少佐言ってなかったっけ?
Re:戦闘妖精雪風 (スコア:1)
雪風一冊目の「III不可知戦域」に記述ありました。
「雪風。帝国海軍の駆逐艦の名だ」
たしか十三の海戦に参加し、傷つくことなく生き抜いたのだ。
零はブッカー少佐に聞かされるまで、そんなことは知らなかったのだが。
エースコンバット7 (スコア:0)
わらわら湧いてくるAI制御戦闘機と戦える時代がくるのか(げんなり
Re: (スコア:0)
実戦でも「非常時に備えてパイロットも搭乗」だったりして(意味なし)
Re: (スコア:0)
平時の武力行使決定判断は人(搭乗している方が確実)が行うべきだろうし、戦時でも通信帯域が足りなくて遠隔で人が判断出来ない場合は普通にあり得、その場合でも養成が高価・困難な戦闘機パイロットである必要はなくなる。
Re: (スコア:0)
電子戦闘+索敵がメインの有人機と、複数の無人AIによる戦闘任務の機体による混成運用、みたいになるのかも?
Re: (スコア:0)
ガーリー・エアフォースが素人のパイロットに人型AIの火器管制の組み合わせでしたね。
Re: (スコア:0)
マクロスプラスにX-9ってのが出てきますが、人体では耐えられないようなマニューバを行うシーンがありますのでそういう点と判断の速さでは無人機なAIに分がありそうです。
ただ、学習を人に頼っている間は天才にはかなわない可能性があって、AIがAI同士の戦闘など飛行経験を積んで自己学習するなら人はかなわなくなりそうですね。
Re: (スコア:0)
人が乗ることによる限界がなくなるというメリットが大きいのよね。つか本来このネタが先にくるはずなのにスラドの老化が著しいのかなんなのか。
Re: (スコア:0)
そのネタ自体古くからあるやつなので老化うんぬんというより別の要因。
さらにいえばコメントするのはスラド見ている中でもごく一部なので、コメントで傾向を推測すること自体あてにならない。
Re: (スコア:0)
学習元がミハイ(エスコン7)みたいなエースだったら主人公補正のあるプレイヤーと言う人間しか勝てないと言う問題も
Re: (スコア:0)
すでにF-35とか飛行訓練をシミュレータ上でやるようになっててマニューバ訓練は実機を必要としないから
シミュレータ上で飛行させてれば、どこまで自壊せずに飛べるか学習して戦闘機動に活かしてくるだろうし
そうなったら人間は太刀打ち出来ないでしょうね。
Re: (スコア:0)
これ実際のところは人間と機体のどっちが先に壊れるんだろうか。高速レシプロ機のころは羽が先にもげてたけど。
たぶんジャンボジェットなんかは下降でスピード乗せて急旋回したりしたらあっさりと羽がもげる。
X-9のような人間がミンチになるぐらいのGがかかる機動に耐える機体ってのはもっと未来の話な気もするのだが。
AI前提でゴテゴテに機体強度を上げたハイマニューバ自律戦闘機みたいなカテゴリができちゃうのかな。
Re:エースコンバット7 (スコア:2)
F-16だったら旋回時のG制限は9G(運用時はもっと低い値だそうだ)
「人が乗ることを前提に設計された戦闘機は人間の限界以上の強度を持っていない(持たせる意味がない)」ってことでは
Re: (スコア:0)
それでも飛行機ってのは飛ぶためには軽量化が必要だから無制限に強度上げるってわけにはいかんよね。兵器や燃料の搭載量も減るし。
また高いGが発生する機動は激しく運動エネルギーを消費してしまう。
レシプロでのドックファイトのは運動エネルギーを位置エネルギーに変換して速度を落としてから曲がるのは基本だった(ジェット時代でもそうなのかはわからんが)。
どうも人間が耐えられないような無茶苦茶な機動で無双する無人機ってのはフィクションの中の話だけで、航空力学的には無意味あるいは実現不可のような気がするんだよな。
Re: (スコア:0)
G-LocはF-16とかでも起こせるので、人間の方が弱い
Re: (スコア:0)
ミサイルなら20G旋回とか普通にできるので少なくとも「現状、最大のG制約は乗ってる人間」ってことなのでは
無人機を1から設計するならもっと10Gとか15Gで旋回できる機体になると思う
Re: (スコア:0)
概要だけでも読んでみて欲しい。
エネルギー機動性理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%... [wikipedia.org]
ドッグファイトにおいては、人間にはできない以前に高Gで旋回すること自体が愚策なのだ。
Re: (スコア:0)
人間がミンチになるような超機動で敵弾を回避するという戦法がそもそも邪道なので機体が壊れる
あと昔のアニメにありがちな超機動で死ぬ描写は想定としては多臓器不全ではなく首が折れてる
ケースが多いのでそこを解決すればいま少し無理が効くはず
Re: (スコア:0)
ミンチにしなくてもレッドアウト、ブラックアウトで十分。
失神を故障と定義するなら人間のほうが先に壊れる。
Re: (スコア:0)
相手側もAI戦闘機を出してきて、AI同士が戦う戦争が常態化。
↓
AIが人類に反旗を翻して、AI対人類の闘いへ。
↓
人類を駆逐したAIが、矛先を全宇宙に向け、宇宙からの生命体全根絶に乗り出す。
所まで予定されている。
Re: (スコア:0)
PC機の敵機って、実物を操縦させることはできないのかな。
もしかしてゲーム内の敵機は、コンピュータが操縦じゃなくて、直接それっぽく動かしてるだけなのか。
意外に早くE.D.Iが実現か (スコア:0)
2005年からの近い将来は今なのね。
落雷に注意しなきゃ
# 2001年のときはあのときは特に感慨に値する実感はなかったが
目的がはっきりしない (スコア:0)
wikipediaを読む限りは、すごく毛の生えたCCVみたいなものなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
むしろ囲碁の世界チャンプが頭絞っても勝てない囲碁AIみたいなもんでは
しかしG制限がどうのというコメントも多いけど、有人パイロット乗せたF-16で勝てるんだから、G制限があっても勝てるということでしょうねえ。フライトエンベロープの隅をつつきながら、人間の反応を越えた反応をしながら、しかも中の人間は健康な状態で戻せるみたいな
次は (スコア:0)
地上空母の建造かな?
Re:次は (スコア:1)
無人機のエンジンに謎のブラックボックスが付いてたら爆発注意 [wikipedia.org]ですね。マッコイじいさんピンチ。
Re: (スコア:0)
イザナギ・イザナミ「それはやっといた」
ゴースト (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88_(%E... [wikipedia.org]
エリア88「地上空母」の世界 (スコア:0)
と思ったら、あれリモコン飛行機だった。
カメラの切り替えとかいわないで、もっとカメラつけろよ!と思ったけど、あれ40年前だからカメラコスト高いか。
※計器表示が見えない⇒データで送れよ!F-18ならグラスコックピットだからデータで送れないかね?