パスワードを忘れた? アカウント作成
16517121 story
アメリカ合衆国

ボーイング、F/A-18スーパーホーネットの新造生産を2025年後半に終了へ 62

ストーリー by nagazou
映画が最後の花道って感じか 部門より
米航空機大手のボーイングは2月23日、2025年後半に海軍向け戦闘機であるF/A-18スーパー ホーネットの新造生産を完了すると発表した。同機は映画トップガン マーヴェリックの準主役として活躍したことでも知られる(ボーイングリリース乗りものニュースミリレポ[動画])。

発表によると、海外ユーザー(主にインド)から新規発注を受けた場合は政策継続するとしているが、その場合でも2027年には生産を終了する方針だとしている。同機の終了後の生産関連のリソースに関しては、世界初の完全デジタル訓練システムを備えた練習機である T-7Aレッドホークと、空母配備を予定している無人給油機であるMQ-25スティングレイの生産に振り分けるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2023年03月03日 15時40分 (#4420807)

    米海軍はずっと空母艦載機の種類を減らしたいという海軍で(まあ普通そうなる)
    戦闘機・攻撃機・電子戦機・空中給油機(燃料を満載せずに発艦すれば兵器をたくさん積める)なんかを複数種積んでそれぞれの部品やら整備マニュアルを作ったりでたいへんだった

    そこでファントムの後継機を採用するときに「攻撃機の機能もつけられない?」と欲張って戦闘機のFじゃなくて攻撃機のAの機能もつけた「F/A-18ホーネット」として採用

    これでファントムとトムキャット(可変翼機はコストが高い)を代替。

    攻撃機の機能も十分なのでイントルーダーとコルセアⅡを退役させて代替。
    (なお爆弾の搭載量を増やすために機体を大型化、エンジンも高出力化したF/A-18スーパーホーネットに改造。騒音の面ではホーネットの時点でうるさかったのがスーパーホーネットになりスーパーうるさくなった。アメリカで基地周辺住民がうるさいと訴えを起こしたくらい)

    で、電子戦機もスーパーホーネットを改造したEA-18Gグラウラーを作って代替。EA-6は退役。

    空中給油機も、スーパーホーネットに外付けの給油ポッドでこなすことで代替。艦載空中給油機は退役。

    というわけでもう艦載機のほとんどの機能を代替してしまったスーパーホーネットが退役となるとそれぞれの機能についても後継機(F-35?)の肩にかかってくるわけだけどそのへん米海軍はどうするつもりなのかな?

    • by Anonymous Coward

      F-35はA-10も兼ねている真のマルチロールファイター
      (…って話だったよね?)

      • by Anonymous Coward

        なんか、「万能は無能」って局地戦機体がカンブリア爆発していく未来が見えたような気がした

        • by Anonymous Coward

          F-35A:細菌
          F-35B:古細菌
          F-35C:真核生物

      • by Anonymous Coward

        30mmガトリング砲もなしでA-10を兼ねるだと!?

        • by Anonymous Coward

          そんな重りを外して主力の爆弾を積める機体にしたいんでしょ

        • by Anonymous Coward

          30×165mm弾初速960m/s MAX2,460発毎分のGSh-30-2K水冷ガスト式機関砲126kgなら、30×173mm弾初速1,067m/s 3,900発毎分GAU-8ガトリング砲281kg(砲本体質量)の代わりは充分勤まるだろう(二基搭載しても同質量以下)。
          GSh-30-2Kは多分普通のベルト式リンク給弾でぎりぎり間に合うが、GAU-8は砲本体より大質量な給弾装置(1.5t強)が必須。
          理屈の上ではガスト式機関砲はほぼ最初からMAXレートを発揮できるが、ガトリング砲はスピンアップに時間がかかる。
          Su-25系の方がA-10の倍近く作られ、近年まで生産されていたのには理由がある。

          • by Anonymous Coward

            それ、ロシアの兵器じゃないですか……F-35にどうやって搭載するんです?
            まったくGAU-8の代わりになりませんよ。
            それとも今更新規に開発するんですか? GSh-30-2もどきを。

            そんな現実味の無い話をしてよいなら、対地レーザーでもビームバルカンでもなんでも好きなもの持ち出せるじゃないですか。

    • 普通の海軍は空母も艦載戦闘機も持ってないよ

    • by Anonymous Coward

      というわけでもう艦載機のほとんどの機能を代替してしまったスーパーホーネットが退役となるとそれぞれの機能についても後継機(F-35?)の肩にかかってくるわけだけどそのへん米海軍はどうするつもりなのかな?

      戦闘機・攻撃機をF-35に入れ替えていって、リタイヤした機体と共食いさせながら電子戦機・空中給油機を維持しつつ、それらの次世代機を開発、みたいな流れだよね?
      F-35のユニットコストからして、電子戦機・空中給油機に改造とか考えられないだろうし、ブルーエンジェルスの次の機体にも高すぎる気がするんで、そのあたりもひとまとめに、非ファイターなマルチロール艦載機が計画されてたりしないんだろうか?

      • by Anonymous Coward

        F-35は海軍だけじゃなく空軍や海兵隊、さらに共同開発に参加したいくつかの国の既存機の後継なので欲張った仕様にならざるを得ず高くつく。
        そこまでして同じ機種にいろんなことをさせようとするのは、#4420807も書いてるように現場での整備保守の負担軽減に加えて、今までのように役割ごとに別の機種を開発してたら開発コストもとんでもないことになるから。
        だから電子戦やブルーエンジェルスのために別の小型機を新規開発する方がありえないと思うよ。

    • by Anonymous Coward

      エンジン二発機は、ホント無茶と応用が効くなぁ……。
      単発機のF-35で代替するの難しそう。
      (電子戦機に関しては素のF-35で事足りるかもしれないけど)

  • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 14時10分 (#4420707)

    準主役機と言っても主役機と言っても角が立つな。主役機だと言い切っちゃって、文句を言ってくる輩には、ネタバレ回避のためだよ、と言い返すぐらいが正解か?

  • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 14時10分 (#4420708)

    まだ新規生産やっとたんかワレ!って感じがしない?
    もうF-35に更新していってるものだと思ってたわ

    調べると2020年にブロック3への更新を予定していてF-35へ全機置き換えていくわけじゃないんだろうか?

    • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 14時16分 (#4420715)

      F-35がもっとこなれて問題が洗い終わるまでF/A-18が現役でないと困るからだろう

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        製造打ち切り即全機退役じゃああるまいに。
        特に問題なく実用に耐えてる機体なら、後継機が余程優れていない限り、10年以上~数十年使われ続けるのが普通。

        • by Anonymous Coward

          まあたいていあるから使おうで使い続けるよな。

    • by Anonymous Coward

      F-35はステルス機という性格上兵器搭載量が足りないので当面F-18と併用する必要がありそうです。
      # 後席手の雇用問題もあるかもしれない。

      • by Anonymous Coward
        搭載量は十分ある。ウェポンベイに入らないのは機外ハードポイント吊り下げにすればいいだけだし。
        まあ最初からHARMとハープーンが入るように設計しとけって話ではあるがな。
        • by Anonymous Coward

          ハードポイントに武器ぶらさげるとF-35最大の売りであるステルス性能が激減してしまう訳ですが……。
          だったら、飛ぶだけで塗料だなんだで事後コストがアホみたいにかかるF-35を使う意味がどこに? ステルス性能気にしないならF/A-18で良いでしょ。

    • by Anonymous Coward

      最強のF-15や人気のF-16と比べると存在感の薄い機体だったな。トップガン出演は最後の花道か。

      • by Anonymous Coward

        脇役っぽい華のなさがどうもね。
        男のロマンF-14の代わりにF-18になってがっかりしました。

      • by Anonymous Coward

        それは空軍機の方に目が向いてただけでは?
        F-14やA-7の後継として長いこと米海軍の主役機でしたよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 14時46分 (#4420746)

    F/A-18スーパー ホーネットの生産が終わる=主力戦闘機から消える
    ってのは戦闘機で空中戦を行う映画がなくなる事を意味する。

    最新型のラプターは空中戦を行わない機体である
    というより戦術的に、複数の機首、艦船と連携し巨大なレーダー網を共有し
    敵を有視界外から直接攻撃を行うため、ドックファイトする以前に敵を撃破できる戦闘機である。
    このため最新鋭機をテーマにした瀬能になるとテレビゲーム、ミサイル合戦と変わらない状態になる。
    旧型の戦闘機側からするとレーダーにミサイルが見えと時には既に回避可能。

    そんな戦術では映画が成り立たない。最早人が戦闘機に載る必要性もないかもしれませんね。
    ミノフスキー粒子が薄くないとドックファイトが成り立ちませんね

    • by Anonymous Coward
      そもそもF-14からして超遠距離からフェニックスミサイルをぶっぱする「空中戦を行わない機体」だと思うんですが
      • by Anonymous Coward

        そのころの(西側の?)戦闘機はみんなそうだったけどベトナム戦争ってのがあってね。

        • by Anonymous Coward

          ベトナム戦争の戦訓を取り入れたおかげで、湾岸戦争では空対空ミサイルも結構当たったらしい。

        • by Anonymous Coward

          ベトナム戦争時すでにミサイル万能論だったけど、IFF(敵味方識別装置)がないって理由で有視界戦闘を米議会が強制したから、
          F-4はミサイルの射程を活かせず機銃がないことで格闘戦で優位にも立てずというかなり非常識なシチュエーションだった。
          今はIFFもあるし、ミサイルも母機が誘導する必要のないShoot&Forgetだから撃ったらさっさと離脱するのが基本。

          • by Anonymous Coward

            素人なんですが、IFF出してたらステルスどうすんの?
            味方には見えるけど敵には見えない方法があるんでしょうか。

            • by Anonymous Coward

              味方にも見えないから誤射される心配なくね?w

              # そして空中衝突...

      • by Anonymous Coward

        F-14は格闘戦できるよ
        多分思ってるよりあれは普通に格闘戦能力はあるよ

        • by Anonymous Coward
          うんでも格闘戦であんま激しく機動するとエンジンストールして堕ちるからやさしくね、というのが旧トップガンの冒頭のシーンなわけで
          • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 17時10分 (#4420882)

            あのシーンはF-14の高機動によるエンジンストールじゃなく、直前機のエンジン排気も含む乱流の影響によるエンジンストールだったんじゃ?

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              映画のトップガンのあのシーンはそうなのですが、実機の初期型F-14Aはスロットルを急操作するとエンジン止まる機銃を撃っても止まる片方のエンジンが止まると容易にスピンするという悲惨な状態だったそうです(エンジン改修して大分ましになった)
              映画のクライマックスでエンジン故障を表現するためにアフターバーナー片側のみ点火状態にしてましたが、パイロットはドキドキだったんじゃなかろうかと。
              一方、可変後退翼と機体構造のおかげで重量と非力なエンジンの割に機動性は高かったんだとか。

              • by Anonymous Coward

                横だが映画でもフラットスピンだったと思う
                片方エンジン停止で片方アフターバーナー使用だとフラットスピンとか恐い機体だよなあ
                エンジン火災がおこると隣のエンジンに燃え移るから、とエンジン間隔あけたのがいかんかったんやねー

              • by Anonymous Coward

                あの程度のエンジン間隔は普通問題ないのだけどね。
                デジタル制御化で誤魔化せる様になる前のTF-30が敏感過ぎた。
                あれで駄目なら、エンジン主翼マウント双発機は片発全滅。
                とはいえあの癇癪持ちのエンジンを中寄せしてエアダクトを曲げてたらどうなっていたやら。

                # 離れてマウントされたエンジンが相当に繊細なA-12・SR-71は、片発がストールする事があり、その時間髪なく方向舵を当てないと、乗員がコックピットやキャノピーに叩きつけられたとの事(さらに対処が遅れるともう片発も失速するそうな)。

          • by Anonymous Coward

            それ旧型エンジンでしょ
            途中からデジタル制御のエンジンに切り替わっててストールほとんどなくなってるよ

            • by Anonymous Coward

              エンジン変えてから退役までが短い感じ

              • by Anonymous Coward

                いえ、F-14AのTF30エンジンもストール特性は初期の-412から後期の-414で劇的に改善されたんですよ。
                性能不足はF-14BでF110に換装されるまで改善されませんでしたが。

        • by Anonymous Coward

          でも、少なくとも初代トップガンに出てきたF-14は敵役機体よりもロールが鈍重に見えたんだよなあ。

    • by Anonymous Coward

      F-22は空中戦を行わないってだけで行なえないわけじゃないしなぁ
      格闘戦になったらなったで強力なエンジン推力とベクタードノズルでSu-35だろうが歯牙にもかけないだろ

    • by Anonymous Coward

      >最新型のラプターは空中戦を行わない機体である

      ラプターは最新型ではありません
      F-35の方が最新型であり海軍で運用されているのもF-35です

  • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 15時36分 (#4420804)

    が主役になっていくんでしょうか。エスコンワールドっぽくなってきますね。
    無人子機をばらまいて戦うような流れかなと思いましたが、さすがにファンネルのような訳にはいかないので
    自立レーダー機っぽい動きだとか。
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210607-OYT1T50190/ [yomiuri.co.jp]

    あとは陸戦ですかね。ラジコンにライフル乗っけたようなのがゲームには出てきましたが、飛行体より
    目立たないのか話題に出ませんね。

    どちらにしても、無人機を大量にばらまきあうような戦いに移っていくのでしょうか。
    弾道ミサイルでいいじゃないとかいわないでくださいね、そこの高貴な女性

    • by Anonymous Coward

      無数の無人機をイージス艦からレーザーで薙ぎ払ったりすると胸熱

      • by Anonymous Coward

        たかが一門の砲で何ができる

  • by Anonymous Coward on 2023年03月03日 23時32分 (#4421134)

    古いかもしれないけど自分の中ではインデペンデンス・デイでの大活躍が忘れられない

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...