GrapheneOSの主要開発者、ハラスメントを原因として主要開発者の座を離れる 25
ストーリー by nagazou
人材 部門より
人材 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先進的なセキュリティ・プライバシー機能の実装で知られるAOSPベースのモバイルOSであるGrapheneOSの創始者にして主要開発者のDaniel Micay氏が、この度プロジェクトの主要開発者の座を離れることを公表した。氏は理由として、エスカレートするハラスメントに対処できなくなったことをあげた。
Daniel Micay氏はF-DroidやCalyxOSの開発者を含む様々な人々から長年にわたってハラスメントを受けてきたとしており、最近では殺人を企図したスワッティングにまで発展している。
OSS開発者に対するハラスメントはAudacityのフォーク騒動の時などにも発生しており深刻な問題だ。特にセキュアなモバイルOSの分野はEncroChatのような犯罪者向けのビジネスが存在することから、このようなハラスメントを行う金銭的なメリットも存在するのではないかとタレコミ子は見ている。
セキュリティへの情熱と技術力は信用しているけれど…… (スコア:1)
Daniel Micayはv1.0前のRust プロジェクトでも、しばらく貢献した後で「ハラスメント」を理由に出てってるんだけど
所属するコミュニティでことあるごとに、「ハラスメント」を受けたって騒ぎ出すとなると
それは、実は本人の問題なのでは?という感じがするよね。
例えばF-Droidだと、マンパワーの問題でGoogle Playよりセキュリティ対策が整ってないのは明らかだけど
だからといって仮に「F-Droidは危険だから使わないことを推奨」とか言ったら煙たがれるだろうし
そんな感じの、セキュリティの専門家として完璧を追求するDaniel Micayと、一般開発者の意識のすれ違いが、
「俺は正しいこと言ってるのになぜ激しく反発されるんだ」と全てハラスメントに見えてるんじゃないの。
ややこしいことに、一度インターネットの悪い人たちにメンヘラと見做されると、おもちゃとして弄ばれちゃうことってままあるから
実際、酷い嫌がらせを受けているというのはありそうなことだけど
Daniel Micayが頻繁に主張する、F-DroidやCalyxOSの開発者からの嫌がらせというのは、俺はまったく信用してない。
Re: (スコア:0)
リプライしてるのがDaniel Micayかどうかは分からないけど
GrapheneOS公式アカウントとかことあるごとにカスタムROMという言い方は間違ってる〜とかAndroidもLinuxカーネルをつかっているのでLinuxです〜とかへんに言葉尻に突っかかってるしなあ
Re: (スコア:0)
まぁ、結局 どれだけの人が着いていくのか が、どっちが正義だったかを判断する一つの指標ですよね。
Daniel Micay氏に追従する人が多いなら、ハラスメントは実際に行われていたし、
そうでないならば、氏の独りよがりな主張だった、
って事ですかね。
Re:セキュリティへの情熱と技術力は信用しているけれど…… (スコア:1)
多数決で決めるのは危険では
Re: (スコア:0)
多数決なんかでなく、「Daniel Micayは証拠を示していない」という点でコミュニティの意見は一致しているように思える。
その状況下で執拗に「他のプロジェクト関係者から執拗に攻撃を受けている」と主張すれば、当然激しく反発される。
そしておそらく、Daniel Micayは「俺は正しいことを言ったのに強く反発されるなんて、やはり自分はハラスメント被害者だ」と被害者意識を強め、「自分は攻撃をされている」という主張を繰り返す。
これはDaniel Micayの「俺は相手を批判できるが、相手が俺を批判したらハラスメントだ。なぜなら俺は正しいから」というマインド故の悪循環で
発端の議論は、おそらく、セキュリティの観点からはDaniel Micayに理があるものだったのだろうが
現在は、循環繰り返して論点がコミュニケーションスタイルに移ってしまっている。そうなると、「正しさ」はDaniel Micayの中にしかなく、証拠もなく、支持もされない。
Re: (スコア:0)
関係者にとっては「決める」のは個々の心の問題で、プロジェクトをを動かす能力は多数の心を掴む力って感じかな。
倫理的な正義とは別軸で、プロジェクトを回すには人の力が必要、それをプロジェクトの正義と呼ぶ人はいるかもしれない。
傍観者の立場としては、正しさの論理に「多数であるか」を組み込むのを控えたいのはその通りと思う。
そもそもOSS界隈がパワハラや心理的安全性にきをくばってないようなのばつか (スコア:0)
死ねばかとかこんなクソコード書いて恥ずかしくないのかハゲなんてやり取りが当たり前の業界。
メンタルが普通の人が適正不足で苦しんでるだけかも。
ハラスメント「された」からか (スコア:0)
このタイトルだとぱっと見、ハラスメント「した」人がその責任を負って職を外されたように見えちゃう。
まあそうは書いてないんだけど、その手の事件がけっこう報じられて先入観がね……
Re:ハラスメント「された」からか (スコア:1)
確かに。
タイトルを、
「ハラスメント被害を原因として」とかにすべきかも
Re: (スコア:0)
いや、そのタイトルでも先入観がある限りは多分誤読すると思うよ。
Re: (スコア:0)
そして「嫌気が」とか「耐えきれず」とか入れ今度は加飾を騒がれちゃうんよな
Re: (スコア:0)
ちゃうんよな
Re: (スコア:0)
よなよな
Re:ハラスメント「された」からか (スコア:1)
原文には"harassment"と書いてますが、読み砕いていけば日本語としては「恫喝」「脅迫」に置き換えられる感じですね
無理してまで元の単語を使わなくてもいいと思います
Re: (スコア:0)
脳死でカタカナに置き換えただけでは? スラドの編集者の能力では適切な漢語に置き換えるほうこそ「無理」でしょう
Re: (スコア:0)
日本語的にはどっちでも間違いじゃないけど慣習的にはそう読み取っちゃうよね
Re:ハラスメント「された」からか (スコア:1)
間違いじゃないからといって正反対の意味にもとられうるニュースの見出しはダメだろ
Re: (スコア:0)
そのとおりだけど一方でスラドらしい記事でもある。
実のところ、ハラスメント「した」からでも間違いではない (スコア:0)
Louis Rossmannという技術系YouTuberがDaniel Micayからの攻撃が酷いからGrapheneOS削除するという動画を出している。
自分は何十万回と再生された、GrapheneOSの解説動画を作っているし、資金面でも援助を行っている支援者であるのに
Daniel Micayの問題行為をまとめた動画に、「残念なことだ」と一言コメントしただけで、「お前は俺への殺人行為を支援している。コメントを削除しないなら敵だ」と超長文のメッセージが送られてきた
誰にでも批判する権利はあるし、動画が捏造でない限り削除する筋合いはない。自分を憎んでいる人がコードを書いているOSを信頼することはできないので、非常に残念でしかたがないが、OSを使用停止せざるを得ない。
ざっくりとしか見てないから不正確だろうが、大体こんな感じの内容。
因果関係は不明だが、その数日後にDaniel Micayは辞任。
良くわからん (スコア:0)
この界隈について詳しくないからしらないけど
ようはセキュアなOSを作ろうとしたから
OSがセキュアであっては困る勢力から
嫌がらせを受けたってこと?
Re: (スコア:0)
↑の https://twitter.com/DanielMicay/status/1547729602683883522 [twitter.com] のツイートツリーに、やつらは私がいろいろやらかしたという虚偽の主張をしてる、的なことが書かれてるように見えるけど
こういう展開ってパワハラ当事者の主張にしか見えないんだけど
GrapheneOS (スコア:0)
元々 CopperheadOSを作ってたけど、Copperhead [copperhead.co]という会社になったあたりで乗っ取られたからとGrapheneOS [grapheneos.org]を作り始めた、って感じじゃなかったっけ?
F-Droidとのいさかいは知らなかったんだけど、こういったセキュリティ強化をうたってるAndroidベースのやつってGoogle Playストアが使えないので、F-Droidを使いがちなんだけど、何があったんだろ?
これだけだと何がなんだかさっぱり (スコア:0)
ニンともかんともでござる
Re: (スコア:0)
ニンニン
経緯 (スコア:0)
Louis Rossmann(修理の権利活動家, YouTuber)がTechlore(YouTuber)による
Daniel Micay/GrapheneOSコミュニティによるハラスメントや組織的攻撃を告発する動画 [youtube.com]に
"This is informative, and unfortunate"とコメントをした結果、
Daniel Micayから直接「それは攻撃・ハラスメント・スワッティングに加担するもので
コメントを削除しなければGrapheneOS matrixからBANする」言われ、
5/27にLouis RossmannがYoutubeで公表 [youtube.com]したという経緯があります。