![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
「ストックオプションは給与」国税庁が見解。税率は20%ではなく最大55%に 78
ストーリー by nagazou
方針の是非はともかく後出しすぎるのでは 部門より
方針の是非はともかく後出しすぎるのでは 部門より
国税庁と経済産業省はは29日、スタートアップなど向けにおこなわれた説明会で、信託型と呼ばれるストックオプション(株式購入権)に関して、税務処理が必要だとの見解を示した(日経新聞、産経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
ストックオプションは会社が従業員などに予め定めた価格で自社株を買える権利を付与する制度で、将来の株の値上がりが期待できるベンチャー企業などで活用されている。これまでは株の譲渡所得として税率が適用されるため20%とと認識されていたが、今回国税庁は給与所得として課税されると説明。その場合の税率は最大55%に達するため、ベンチャー企業からは不満の声が上がっているようだ。
税制適格SO以外は優遇なしって最初から言ってる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ゴーンさんも文句言って、結局は脱税しちゃいましたね。
まあ母国フランスだと、日本よりもよっぽど熾烈な重税国だけど。
Re: (スコア:0)
無知を晒しものにするタイプの記事です
Re: (スコア:0)
全然仕組みが違う信託型ストックオプションも昔ながらの税制非適格ストックオプションと同じ扱いにするよ、ってのを国税庁が言ったのは今回が初めて。
Re: (スコア:0)
アフロ田中的に言えば、「なぜなら!!!もうお分かりだろう!!! 誰も・・・文書回答制度を使っていないのである!!!」って感じですかね。
ストックオプションの種類のお話 (スコア:0)
信託型ストックオプション(SO)は税制適格SOではなく、非税制適格SOであるというだけの話。
税制適格SOは厳しい要件があるのに信託型SOにしたら税制適格SOと同等の扱いが出来るという理屈の方がおかしい。
Re: (スコア:0)
ま、非適格の外資系勤めとしてはどのみち関係ない話ですね。
上場するかもわからんのに税金だけがっつり取られて涙目ですよ。
せめて本当に儲かってから税金とってよ... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
信託型と普通のストックオプションの違いがよく分からんかったから調べてみたらこんな記事が。
入社時期に関係なく、昔の価格で買えるというシステムなのか。普通のやつは、入社した時に買ったとみなすからOKということ?難しいな…。
国税庁の「最大55%課税」はやむなし、それでもストックオプションで稼げ [diamond.jp]
ほぉほぉ (スコア:0)
タレコミの産経新聞より引用:
オプションを行使した人は大変やね
Re: (スコア:0)
すでに現金化されて受取人の手に渡ってるものに対して「源泉徴収」って…??
なんで受け取った側に「申告しろ」じゃないんだろう
Re: (スコア:0)
別におかしくないが・・・
信託型SO含めて2000万超えてるなら確定申告で修正申告しろだろうし
信託型SO含めて2000万未満なら源泉徴収で納めろは別に当たり前でしょ
給与だろっていってるんだからスタンスとしては何もおかしかないよ
まぁ、これ修正申告した所で恐らく延滞税はかかるんだろうけど過小になるのか無申告になるのかどっちやろな
Re: (スコア:0)
うーん、遡及適用の場合SO行使したことで得たお金は受取人が持ってるんだよね?
それなのに会社の方で源泉徴収分を納付しなきゃいけないというのがヘンテコに思うんだけど。
会社がその源泉徴収分を受取人に請求すればつじつまが合うのはわかるけど、なんですでにお金を受け取ってる側からの納付じゃなくてそんなめんどうなことをするの?
Re:ほぉほぉ (スコア:1)
権利を行使した時点で給与とみなされ、給与については源泉徴収することが義務付けられているから。
源泉徴収することが決められている税金の納税義務は給与支払者にある。
Re: (スコア:0)
「会社側が源泉徴収を求める必要がある」=「源泉徴収しろ」だから
会社が不足分を納税して、本人には今後の給与から源泉徴収するってことでしょ
本人は申告しなくて良い
Re: (スコア:0)
なんでって、給与の場合は企業に源泉徴収の義務があるからなのでは?
企業が義務を果たしてないとき、企業ではなく従業員個人に手続き全部やらせればいいってのはちょっと
場合によっては加算税が上乗せされる可能性もあるけど、それも従業員に直接負担させればOK?
正直これで憤ってるのが全くわからん (スコア:0)
税制適格SOじゃないんだから収入なり何なりになるのは当たり前でしょ?
それを何故勝手に税制適格なのだ!って思っていたのかがわからない
https://twitter.com/tatekinkids/status/1663106146675339264 [twitter.com]
> 「全国の国税局、税務署に、信託型SOが税制適格だよね?という照会があったという事実は過去ない」
ってなってるし、窓口問い合わせなら意味ないし、こんなん国税問い合わせなんだから国税に対する文書回答を誰も求めなかっただけでしょ?
それをなんで信託型SOで55%課税で被害者面してるのかが全く分からない
普通に考えれば賞与なりなんなりとして信託型SO付与してたなら、給与じゃん・・・にしかならないと思うんだけど
権利行使した人に対する課税で分割は認めるよっての優しさだと思うが・・・
これ会社が税負担しようとするとそれも更に給与になるから無限ループに陥るのはちょっと面白かったけど
割と真面目に一体全体誰も正式な書面回答を求めないでこうにきまってる!って思ってたのかわからない
書面回答があるなら書面出せばいいし、国税庁通達にも無いわけで。
Re: (スコア:0)
そりゃ「これはアウト」って公式に明確になるより、「問い合わせてないけどセーフなはず」の方が色々良かったからでしょ。
ここで律儀に問い合わせるのは「二次創作して良いですか」とか「引用して良いですか」とか聞くような空気の読めない行為ってわけ。
Re: (スコア:0)
なんかこのスキーム考案した人は「事前に問い合わせてOK貰ってた」って言ってるし、
国税は「そんな事実はない」って言ってるしでなんかその辺が微妙なのよね。
Re: (スコア:0)
これ、無償SOの税制適格どうこうじゃなくて、有償SOを無税で会社から従業員に渡すスキームって認識
だから税務署に税制適格かを訊いた人はいないはず
本来の有償SOは税引き後の手元の資金で買うから、株と同じ利益に対して20%の譲渡所得で済む
けどこのスキームだと、
・最初に有償SOを大量にプールしてその管理を信託会社に任せる
・従業員には信託会社が管理するSOと交換できる謎ポイントを配る
で、あくまで「企業から直接従業員に金銭を渡してるわけじゃないから給与所得じゃないよ」って理屈の認識
Re: (スコア:0)
> これ会社が税負担しようとするとそれも更に給与になるから無限ループに陥る
手取額が合うように税抜き額を逆算定し直すだけなんで、無限ループになんかなりませんよ。
何かの講演とかで講演料を「現金10万円」手渡し、とした時に、
源泉徴収が10%かかるなら、10万/90%=111,111なので、
「税引前報酬は111,111円にして、10%の11,111円源泉徴収して、100,000円手渡し」
ってよくあるやり方ですが、計算は同じ。
今は報酬支払いの源泉徴収が10.21%(100万以上は20.42%)なんで計算がややこしいんですよね。
10.21%になったばかり頃に計算間違えて
「10000円から源泉徴収10%引いて9000円支
Re: (スコア:0)
いや、誰がそんな話してるの?
サラリーに対して税額がえぐいことになるから会社が税金と肩代わりして支払おうとすると
それも収入に当たるから無限ループに陥っていくよねっていってるだけの話に対して
源泉徴収するから関係ないって何を言ってるんだ
Re: (スコア:0)
文書回答制度を使ったことがない人がよく誤解してるんですが、節税目的の質問(と国税庁が判断したもの)には回答されませんよ。
なんか聞いたことあるフレーズだと思った (スコア:2)
AI絵師「 AI絵の生成を規制したら、AI の発展が妨害される!」
Re: (スコア:0)
AIの発展だけじゃないんだよなあ。ツイフェミみたいな表現規制論を平然と言い始めてマジでわけわからん
Re: (スコア:0)
どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。
オプーナを買う権利をやろうと書かれただけで課税対象になるまではまだ大丈夫
# まだはもう
Re:税金の為なら (スコア:2)
で、例えるなら「オプーナを買う権利」というより、「オプーナを『300円で』買う権利」なんですよね。
「オプーナを『時価で』買う権利」なら意味がない。
で、オプーナがワゴンで500円の時に「オプーナを『300円で』買う権利」をもらったら、
その権利の価値は200円なので、200円として課税されそうですが、そこは見逃してもらえる分だけまだ優遇されてる。
で、品薄になってきて、オプーナのワゴン価格が1000円になった時に権利行使して300円で買った場合
今回のような非適格SOなら、1000円のものを300円で買えたのだから700円儲けたよね←給与所得
これが税制適格SOなら、ここでも見逃してもらえる
で、遊び飽きたオプーナを中古屋で1500円で売った場合
非適格SOなら、1000円(300円+700円給与)で買ったものを1500円で売ったので500円の儲け←譲渡所得
税制適格SOなら、300円で買ったものを1500円で売ったので1200円が譲渡所得
どのパターンでも1200円に課税されるのは同じ
ただし税制適格なら譲渡所得になる割合が多く、
実際にはオプーナではなく上場株式なので給与所得の税率(最大55%+住民税10%)>上場分離(15%+5%)
#3月決算の元帳がまだ届かないのでID
Re: (スコア:0)
それは古いタイプの税制非適格ストックオプションの説明ね。
今回争点になってる信託型ストックオプションはまったく違う仕組み。
違いがわからないんなら下手に誤解を招くような例え話はやめて欲しい。
違いがわかってるんなら、ちゃんと「今回の争点とは無関係な仕組みの話をします」と書いて欲しい。
Re:税金の為なら (スコア:1)
○本当に20%のストックオプション
・株価1,000円のときに会社に1,000円払ってSOを買う (ここでは誰も得してないので無税)
・後で株価が10,000円になったらSOを行使して株を売る (ここで株式譲渡益9,000円を得たので20%の税金を払う)
○信託型と称する嘘の20%のストックオプション
・株価1,000円のSOを発行して信託会社に預けておく (まだ誰も何も得てないので無税)
・株価が10,000円になったら、SOを従業員にタダでくれてやる (10,000円の現物給与やん普通に給料と合計して税金払え)
Re:税金の為なら (スコア:1)
今回のは信託型も古いタイプの税制非適格SOと同じ扱いだよ、なので、これでいいんですよ。
付与時はスルー、行使時に課税という点が重要なので。
信託型は信託会社を一旦経由するだけで、そこは課税のタイミングじゃないんだし。
ただ国税庁Q&A問3の50の出処と行処だけがよくわからん。問2と同じく付与者が負担しているのかな?信託会社が購入とあるけど
Re: (スコア:0)
扱いじゃなくて例え話の中身が違うって言われてるんだよ。
誤解を増やしてるだけなんだから、下手な例え話など書かないほうがいい。
Re: (スコア:0)
信託型ストックオプションの場合、権利を行使した年に
・オプーナを『300円で』買う権利
・↑とオプーナの市場価格との差額200円
合計500円が給与として課税(最大55%)され、
市場価格1500円で売却した時の利益1200円は株式譲渡益として課税(20%)されるんでないの?
要は信託型ストックオプションは現物給与として扱われる。
Re: (スコア:0)
カルロス・ゴーン「もう、あかんやん」
Re: (スコア:0)
税率が高くても、もっと株価を上げれば実質手取りは増えるのだから、
スタートアップ企業の役員や従業員のモチベーションは却って高くなる
かもしれない。(鼻ホジ)
# 自分には無縁な話なので
Re: (スコア:0)
こんなことで没落するの?なして??
株式売買で得た利益への課税率が一律20.315%ってのはまだまだ全然低い甘々な水準だと思っていて、今回の措置はむしろ当然の動きだろうと思っている。
Re: (スコア:0)
全所得を合計して税率を決めればいいのにね。
ちまちま売って生活資金にする人は逆に安くなるかも。
Re: (スコア:0)
それは偽の芽だからだよ
完全な税金逃れの方法だで問題になっている
不満があるのなら止めればいいだけ
あとさ、将来どうのこうのはどうでもいいのでは?
今現在をどうするかを考えるのが政治ってもんだよ
Re: (スコア:0)
ほぼ将来が予測できてるのに、いま手を打たないのは愚かでは?
例えば3人に1人が高齢者になるとか、80年代から既に確定した未来でしたよね
いま首が回らないのは、その時の人たちが手を打たなかったから
Re: (スコア:0)
アフリカを除く各国の少子化は、食糧危機の人口抑制政策で計画してやってることだから対策しなくていい折り込み済みってことだよ
高齢の方が多くなるのもその延長にあるわけで
Re: (スコア:0)
社会保険財源がやべーことになってるのは、その時に増税しなかったでしょう。
衰退カーブに入ってから、ようやく増税を検討しはじめたという地獄。
Re: (スコア:0)
増税じゃなくって旧社保庁が使い込んだことを忘れてる?
省庁の予算と社会保険料を混合させて使い込んじゃったの社保庁よ
なぁなぁのまま、年金機構と協会けんぽにしちゃったけど
使い込んだ社保庁の奴らそのままよ
Re: (スコア:0)
税金取るのやめれば日本が発展するのなら、企業からも個人からも取るの止めちまえよ。
通常のSOより税金が優遇されるなんて不公平だからという単純な理由だろ。
Re: (スコア:0)
優遇される条件は決まっているから、それに則れば良いだけなんだけどね
#それだと条件が厳しい、ってのは単なるわがまま
Re: (スコア:0)
税金の属性がなんなのか分かってない奴ほど税金とるとあーだこーだいうよねっていう
資源国じゃないんだから税金集めるしかないしそんなに税金嫌ならどこか山奥いって原始生活すりゃいいのに
Re: (スコア:0)
ストックオプションで脱税している奴らを野放しにしているせいで、税収が足りずに他の所得税や消費税を上げざるを得なくなる
って展開よりは、どう考えても将来の目を育んでるとしか思えないんだけど。
税金は金持ちから取れ (スコア:0)
ストックオプションで大金掴めるんだったらそのカネの中から税金払えよ
貧乏人から取るんじゃねえ
Re: (スコア:0)
これから金持ちになろうとする今はまだ金持ちじゃない人がストックオプションで株を手に入れようとすると55%の税金がかかる
こうやって社会階層を固定化するというカラクリ
Re: (スコア:0)
税制適格SOなら55にならんやろ
Re: (スコア:0)
ワープア株トレーダーに負けてるじゃん
オプション捨ててトレードで儲けたら?
Re: (スコア:0)
税収が足りないなら、ゾンビ企業への助成を止めればいい。
枯れ木に水を与えるより、SO制度があるスタートアップを助成したほうが建設的。
Re: (スコア:0)
ゾンビスタートアップも補助金じゃぶじゃぶ貰ってるんだから国に払い戻したっていんだよ。節税にもなるし。