鉄道運賃、災害対策などの長期的投資費用を反映しやすい算定方式に 19
ストーリー by nagazou
値上げしやすく 部門より
値上げしやすく 部門より
NHKによると、鉄道運賃制度を見直す国の委員会が12日に開催され、災害対策など長期的な投資費用を運賃に反映しやすくするための算定方針案が提示されたという。コロナ禍で鉄道事業者の経営環境が変化する中、委員会は駅や車両の災害対策、脱炭素化に必要な費用を運賃にどう反映させるかを検討してきた(NHK)。
今回の委員会では、災害対応などの重要な投資については、減価償却費の計上方法を見直すなどして、長期的な投資費用を運賃に反映しやすくする方針案が示されたという。これまでの議論では、現行の運賃制度では、大規模で長期的な投資費用が十分に反映されず、鉄道会社の積極的な投資につながりにくいことが指摘されていたとのこと。
今回の委員会では、災害対応などの重要な投資については、減価償却費の計上方法を見直すなどして、長期的な投資費用を運賃に反映しやすくする方針案が示されたという。これまでの議論では、現行の運賃制度では、大規模で長期的な投資費用が十分に反映されず、鉄道会社の積極的な投資につながりにくいことが指摘されていたとのこと。
無駄が多すぎるだけ (スコア:0)
無人でも良い田舎の駅に何十億何百億もかけて改築したり、鉄道と無関係の不動産や商業施設に投資したり、これって一体どこから金来てるの?
まさか運賃じゃないよね?余りまくってるのか金が足りないのかどっちだよ。
Re:無駄が多すぎるだけ (スコア:1)
大半の会社は鉄道事業単独ではどう頑張っても赤字だから副業の不動産業その他で稼いでその利益を突っ込んでるんじゃないか。
主客が逆だよ。
Re:無駄が多すぎるだけ (スコア:2, おもしろおかしい)
朝日新聞「呼んだ?」
Re: (スコア:0)
うっかり掘り起こしちゃった昔の築堤の保存費用とかにもつっこんでるしね。
Re: (スコア:0)
田舎の駅の改築も町興しのためだったりバリアフリー化だったり危険な踏切を廃止する名目だったりと
国や自治体の予算を使ってる場合がほとんどですね。
Re: (スコア:0)
国や自治体の予算を使ってる場合がほとんどですね。
鉄道駅バリアフリー料金制度って国や自治体の予算なんですか?
Re: (スコア:0)
鉄道駅バリアフリー料金制度って最近始まったばっかじゃん。
5年前とかのバリアフリー化に、どうやって鉄道駅バリアフリー料金制度の金を使えるというのですか?
Re: (スコア:0)
それは違うけど補助金と併用できないわけじゃないよ。
補助制度自体もいろいろあるし。
Re: (スコア:0)
田舎町だけど、最寄りの駅に設置されたエレベータは、自治体と国とJRがそれぞれ費用分担してたな。
でもそれは、一応特急も停まる駅だからというのはありそう。
何年も陳情してやっと折れてくれたようだけど。
そうでない駅は、どちら側のホームからでもスロープで出られる形になるだろう。
改札?無人でもいい駅にそんなものが必要なのか。
Re: (スコア:0)
こんな内容で、よく「無駄が多すぎるだけ」なんて断言できるな。
毎回こんなあほが沸くようになったな。
Re: (スコア:0)
だって絶対に建築費を回収できないじゃん。鉄道会社ごと高値で身売りでもしない限りは。
Re: (スコア:0)
なにか勘違いしているように見えるけど、そもそも現在は、
田舎どころか都会ど真ん中でも、鉄道事業単体で見れば収支トントン、コロナみたいなので1割客減れば大赤字よ。
だからどこも駅ナカ・駅前やらレジャーやらに必死なわけで。
都心の大手ですら、立体交差事業やバリアフリー化は補助金頼みなのが実情。
田舎の無人駅で何十億も駅の改築に垂れ流すようなマヌケなんていつの時代よ?
今は公共交通機関として自治体がお金入れてでも運営を維持するべきなのかどうかが地方路線で問われてる。
ヘタに鉄道の収支だけ見て廃止すると、岐阜や福井の二の舞いに。(道路渋滞悪化でトータル経済効果マイナス)
ただ鉄道は一度やめると復活させるのが絶望的にハードル高いので、そこの見極めが難しく、自治体は頭を悩ます。今は近江鉄道がホットか?
JRの赤字路線?あれは国鉄民営化の負の遺産で、もう30年たつんだからJRは手を引いても良いとするべき。
国交省が協議会で責任持って地方自治体を説得する義務があると思ってる。
今のところは枠組み作っただけでほとんど議論が進んでないようだが。
Re: (スコア:0)
?
駅に商業施設を建設して回収できないなら、日本中にある商業施設はなんで存在してるの?
意味わからん。
って事は (スコア:0)
>長期的な投資費用を運賃に反映しやすくする
これにより値上げする場合はしばらく廃線になる心配はない、という事ですね!
# 自治体から値上げ圧力がかかったりして(マテ
Re: (スコア:0)
ありえんなー
むしろ値下げ圧力どころか運賃無料を要求してきそう
無料にすれば乗ってくれるだろう 赤字は?そんなもん利益出てる路線から補填すればいいだろ!!的な
値上げと引き換えに受け入れられるか? (スコア:0)
運賃上げたら顧客逸走のリスクで嫌がるだろう(この問題は幹線ではなく地方交通線)
今まで通り運行していればいい、何も変えなくていい、だから値上げはするな、になる気がする
災害が起きやすいところは値上げを受け入れろ、さもなくば自治体が引き取れ!で揉めそう
バリアフリー化費用に続いて (スコア:0)
災害復旧費用まで国や自治体からの支出を打ち切って運賃に転嫁したいのですね
Re: (スコア:0)
今までのように運賃の一部から払ってた保険費用で賄えないもんなのかね。
何のために保険契約してるんだよ。