パスワードを忘れた? アカウント作成
16707752 story
アニメ・マンガ

テンセント、ビジュアルアーツを獲得 56

ストーリー by nagazou
買収 部門より
アドベンチャーゲームの開発会社で「CLANNAD」や「AIR」、「リトルバスターズ」などの作品で知られるビジュアルアーツは27日、中国のテンセント・ホールディングスの子会社となることをブログ上で発表した。ビジュアルアーツの社長である馬場隆博氏によると、テンセントに株式を譲渡、馬場氏は社長を退任し相談役になることを発表し、新たな社長には天雲玄樹氏(丘野塔也氏)が就任する。なお、ビジュアルアーツの6月期決算は過去33年の中で歴史上過去最高の収益をあげており好調であるとしている(VISUAL ARTS BLOGGAME Watch)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 14時34分 (#4503302)

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/27/news169.html [itmedia.co.jp]
    ゲームブランド「Key」を抱えるビジュアルアーツは7月27日、株式譲渡により中国Tencentの子会社になると発表した。馬場隆博社長は報告ブログで、健康ながら自身が「いつ何があってもおかしくない年齢」になったことから、株式譲渡に至ったと説明している。

    • by Anonymous Coward

      ゲームブランド「Key」を抱えるビジュアルアーツ

      金盾に鍵がっ!?

      # 抜け道は今までにもあったけど

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 14時33分 (#4503301)

    中国国内のわいせつ物関連の法律に引っかからないの?

    • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 14時56分 (#4503315)

      エロゲ部門はすでに分割されてる

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        分割されてるけど、馬場氏がエロゲ部門(イープロダクト)だけ持ち続けるとは思えないので、一緒に買収されている可能性は否定できないのでは?

        • by Anonymous Coward

          否定できなかったら中国の法律に引っかかる理由がわかりません。

          • by Anonymous Coward

            引っかからないなら「法律に引っかからないの?」という質問に対して「エロゲ部門はすでに分割されてる」と答えているのは何なの? ChatGPTでももう少しは文脈を考慮するぞ

        • by Anonymous Coward

          「相手が欲しくない事業」だったら、その事業をセットで他社に売りつけたところで、また転売されるか、事業清算すよ。
          そっちはそっちで探すのでは。まあMBOしそうだけれども。

        • by Anonymous Coward

          買収してもらうのにエロゲ部門が不都合だから分割したという流れが妥当なんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      その為の全年齢版?

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 14時36分 (#4503304)

    この手の話題では必ず出てくる「中国が日本のアニメを乗っ取る」論に対して予防線を張っておく。

    『日本のアニメを乗っ取る』と言われていたが…動画配信サイトの赤字が止まらない中国アニメ業界の大異変 『金でシェアを買う』戦略が限界 [president.jp]」

    ところが最新版である2022年版では中国についての景気のいい話はすっかり消えてしまっている。同報告書に掲載されている、日本アニメの国別海外契約数を見ると、2017年版では中国の契約数は355件と世界一だが、2022年版では199件の世界3位にまで後退している。足元の今年はさらに契約件数は減少しているもようだ。

    • by Anonymous Coward

      ビジュアルアーツはエロゲ屋で最近全然アニメ化もされないし、動画サイトの赤字の話持ってきてもトピ違いすぎる
      儲かってない話を持ってきても、乗っ取る予防線にもなってないよ

      • Re:中国乗っ取り (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2023年07月31日 14時51分 (#4503310)

        > 最近全然アニメ化もされないし
        君が知らないだけで、
        2021年には かぎなど 、2022年には プリマドール、とKeyはここ数年毎年コンスタントにアニメは出してるよ。

        動画サイトの赤字だから、アニメを乗っ取る話に関しては同意で、
        全く無関係どころか、赤字だからこそ日本製アニメの独占配信と言うキラーコンテンツ欲しいんじゃね?とは思うけど

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そうそう。かつての勢いが無いだけで地味にやってるんだよね・・・地味に。
          # 作品自体いいものもあるのにどこかしら説教臭いとこが抜けないからか、大ヒットって出ないよね・・・

          • by Anonymous Coward

            まー、ストーリーも中盤位になると突然他の人間の存在が希薄になって世界に二人だけみたいな感じになっちゃったり、某空気のように壮絶な投げっぱエンドをやらかしたりするんで、コアなファンじゃないとちょっとついて行くのは大変かなぁ……。

            #MOONとONEは今でも大好きです。

            • by Anonymous Coward

              実質、MOON.からやってることあまり変わってないのが良いとこであり悪いところであり。
              # MOON.良いよね。話が通じる人が滅多に居ないけど。

            • by Anonymous Coward

              個別ルートに入ると他のキャラが空気になっちゃうのは、大抵のゲームがそうかと。
              個別ルートに入っても群像劇のままだと、今度はキャラが立たないとか、印象が弱いとか、使い回しとか突っ込まれちゃいますし。

              • by PEEK (27419) on 2023年08月01日 9時30分 (#4503700) 日記

                とらいあんぐるハートシリーズ「…」

                --
                らじゃったのだ
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                主人公以外のキャラは知らん人ばかり、主人公はヒロインとの繋がりのみで頑張る(ヒロインは色々な理由で居なかったり会えなかったり)
                という展開はもう普通の個別ルートとは何か違う気がするのですよ。

              • by PEEK (27419) on 2023年08月02日 14時04分 (#4504683) 日記

                とらハはシリーズ通して個別ルート入っても群像劇続けるから

                >今度はキャラが立たないとか、印象が弱いとか、使い回しとか突っ込まれちゃいますし。
                に対して「…」になるってつもりの発言だったんだけど。

                --
                らじゃったのだ
                親コメント
        • by Anonymous Coward

          2020年は「神様になった日」で多分毎年1作品がノルマになってんだな

      • by Anonymous Coward

        >ビジュアルアーツはエロゲ屋で最近全然アニメ化もされないし
        ゆめみ「…」

    • by Anonymous Coward

      新規アニメのテロップ見てる限りでは制作に関しては順調に中国のスタジオのシェアは広がってるというかもう中国抜きでは維持できなさそう。

      • by Anonymous Coward

        今となっては日本で作る方が安上がりな惨状なのに不思議ですね。

        • by Anonymous Coward

          単に日本で作った方が安上がりになる「こともある」ってだけで、実際問題として中国で作った方が未だに安いってだけの話では?
          当たり前の話ですけど景気の良い話はガンガン広まりますが、その逆の話をわざわざ広める人はあまりいないわけで。

          ※その手の知人の話聞いてると、アチラは最初の契約上の報酬は高額だけどなんやかんや理由を付けてガンガン減らしてくるし、なんなら納品後に契約変更とか言い出したりして大変らしいですが。

          • by Anonymous Coward

            単純に、今の日本にはもう制作キャパシティがないだけの話では?

            • by Anonymous Coward

              今というか2000年以降の制作本数の増大で
              海外に仕事を投げないと回らなくなってるだけという。

              日本の方が安いとか言う以前に(元請会社の)外に出さずに自社で回したほうが安上がりだし。
              と言っても自社だけでテレビシリーズを回せる会社はほとんど存在しないが……

              事件前の京アニが比較的自社で回してたので(制作費のわりに)質が高かった。

        • by Anonymous Coward

          いくら安くても供給がなくてはな

    • by Anonymous Coward

      直近ではイリューシンの活動終了のニュースもあったが、あっちも今が全盛期であろう売り上げなのに人材流出(という噂)での結果だし
      外資に変われても存続する方がマシだろう

      • by Anonymous Coward

        イリュージョンはだいぶ昔に英アマゾンだったかどこかで自社ソフトを勝手に転売された挙げ句、議会に取り上げられて大問題になったとかいう騒ぎが起きた時も「解散します!」とかやったけど、すぐに無かったことになったりしたので今回も本当に終了するのかは信じられない気持ちもあったりする。

        • by Anonymous Coward

          8/4に謎の発表が行われるそうですから、そういう事なのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      そこは中国が日本のアニメに投資したり、配信権を購入しなくなっている箇所で、中国マネーに依存してアニメ制作したら危険だよという警鐘の部分では?

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 14時53分 (#4503312)

    国歌、という話が思い浮かんだが、それがいまや中国資本にとは感慨深いな。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 15時47分 (#4503356)

    社長が一代で築き上げて、まあまあな規模になってしまった会社には良くある話ですね。
    育成してきた二代目に継がせるならいいけど、そうじゃ無い場合の継承が難しい。
    社内の人間じゃ株を買い取るだけの財産なんて用意出来ませんし。
    株持ったまま隠居すると、相続で株主が分散して何かと揉める。

    ファンドや他の会社に買収されて、会社の経営が変わらなければ良いですが、
    上がり目が無くなったり、居場所のなくなった幹部や初期メンバーがごっそり抜けることもあるので、
    (今回は大丈夫そうではありますが)要注意ではあります。

    • by KAMUI (3084) on 2023年07月31日 19時16分 (#4503462) 日記
      創業社長の健康問題などから会社が(事実上)霧散してしまった事例としてはアボガドパワーズ [wikipedia.org]ってのがあるからなぁ・・・

      まぁ、浦さんは30代で急逝してしまったので今回の話とはかなり違うけど。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        アボカドパワーズではないのか。

    • by Anonymous Coward

      日本では、不動産以外の業種で成功した場合、
      不動産会社を作ってそっちで資産運用するのが賢いとされる

      現実に代々不動産運用で着実に稼いでる資産家は多い

      • by Anonymous Coward

        ああ新聞発行を副業にしている不動産会社とか

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 15時48分 (#4503359)

    あゆ「月餅うぐぅ」

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 15時55分 (#4503366)

    VISUAL ARTS BLOGの方にも書いてあるけど、歴史上過去最高収益になったのって間違いなくヘブバンの大ヒットのおかげで、テンセントはこれのゲームやアニメの配信権が欲しいんじゃないかな

    正直、話題性という意味では「CLANNAD」や「AIR」、「リトルバスターズ」などの作品には劣ってる気がするけど、それでも歴史上過去最高の収益っていうんだからガチャシステム搭載ゲームの収益力はとんでもない

    • by Anonymous Coward

      ガチャは悪い文明!!

      // 心底そう思う

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...