![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
怒る?食べたい?寿司のようなピザのような料理 49
ストーリー by nagazou
ボリューム的にはきつそうだけど 部門より
ボリューム的にはきつそうだけど 部門より
インド人YouTuberが日本の寿司をアレンジした創作料理を紹介したことが話題となっている。これは日本人を完全に怒らせる食べ物だとしつつ投稿された動画には、ピザのような三角形にカットした海苔を天ぷら風に揚げ、その上にご飯を載せてマスタードをたっぷり載せ、マグロ、サーモン、キュウリ、豆をふりかけピザのように食べているという内容だった(インスタの動画、Togetter)。
このアレンジ料理は日本人を怒らせるかもしれないという内容の投稿だったが、Togetterのまとめによると動画を見た日本人からは、俺にも食べさせろ的な好意的な意見が多かった模様。具として載っているものも日本人好みなので、さもありなんといったところ。ちなみに日本人がアレンジ料理に対して怒る場合は、衛生面などを含む食材の扱い方や安全性、産地の信頼性に関わる問題に対してくらいのもので、調理方法そのものに対する批判はあまりないと思われる。
このアレンジ料理は日本人を怒らせるかもしれないという内容の投稿だったが、Togetterのまとめによると動画を見た日本人からは、俺にも食べさせろ的な好意的な意見が多かった模様。具として載っているものも日本人好みなので、さもありなんといったところ。ちなみに日本人がアレンジ料理に対して怒る場合は、衛生面などを含む食材の扱い方や安全性、産地の信頼性に関わる問題に対してくらいのもので、調理方法そのものに対する批判はあまりないと思われる。
マスタードではない (スコア:2)
ご飯の上に敷いてるのはマサゴ
ディップしてるのは多分スパイシーマヨ
Youtubeの料理動画の影響も大きそう (スコア:2)
まあ、ニコニコ動画全盛の頃からもそうだったけど、とにかく目新しいことをやって耳目を集めようって人が、意外性やビジュアルに全振りしたレシピをバンバン公開しまくってるんで、これくらいでなんか言う人は普段ネット見てないよね。
日本って伝統はあっても食い物に宗教的タブーがあんまりない国なので、問題になるとしたらブランド乗っ取りみたいなことをした場合がほとんどじゃないかな。
どっかの国でうどんの商標がとられててうどん屋がうどんなのれないとか、そういうやつ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
こういうのが好きなチェーン店は (スコア:2)
ピザーラ、ドミノピサ、ピザハットのどれ?
さっそくオマージュして作ってくんねーかな
そもそも乳酸発酵もしてない米を (スコア:2)
お酢で風味だけそれっぽくしたものを寿司と呼ぶのはいかがなものか。
要出典 (スコア:1)
ちなみに日本人がアレンジ料理に対して怒る場合は、衛生面などを含む食材の扱い方や安全性、産地の信頼性に関わる問題に対してくらいのもので、調理方法そのものに対する批判はあまりないと思われる[要出典]。
って感想を持った。例えばカリフォルニアロール [wikipedia.org]なんかには一言言いたい人がそれなりに居た記憶が…。
Re:要出典 (スコア:1)
20年年以上前の日本は明らかに日本料理や鮨のアレンジに対して狭量だったよね。カリフォルニアロールも『変な食べ物』扱いだったし、だから日本政府からもスシポリス(通称)とかいう発想(ただし当時ですら日本国民の感性からすれば既に時代遅れだった)が出てきたりしたわけで。
あと、かつて米不足の時には輸入されたタイ米を「パサパサしていてマズい」「変な匂いがする」とか言っていた国民性というか感性だったわけで、俺の肌感覚としては今世紀に入ったあたりから
・海外生活経験者が増えて、海外の料理や素材に対する味覚のリテラシーが上がった
・回転寿司がマヨネーズとかハンバーグを使った非伝統的な寿司を出すようになった
という影響で、非伝統的な寿司アレンジに対する抵抗感がほぼ消えたという印象。
Re: (スコア:0)
抵抗感がほぼ消えたなら、うちの近所の回転寿司チェーンではカリフォルニアロール扱ってる店ないし、
タイ米を使ってる外食店舗をタイ料理屋以外で見かけたことありません。
これを受け入れられたと考えるのはどうかと。
Re: (スコア:0)
受け入れられた、られないそれ自体あるんだろうけど、「取り扱う店が限定されていることは」必ずしも基準とならないんじゃないだろうかと思う。
マリトッツォとかは受け入れられて、一方さっぱり扱われなくなったと思う
焼肉の起源は焼くだけに炎上するのかな
Re: (スコア:0)
バスマティは高いし、専門店でしか出ないのは当たり前。
Re: (スコア:0)
カリフォルニアロールは20年どころかもっと古くて、高度成長からバブル期にかけて日本人が海外に大量に行くようになって発見されたんじゃないかな
当時はアボカドなんて日本じゃなかなか手に入らんし異形の食い物だったのは仕方ない
Re: (スコア:0)
カリフォルニアロール [wikipedia.org]によれば
1963年に真下一郎氏が原型を開発して、80年代にはアメリカ全土に広まったそうな。
確かに発見された当初は異端みたいな扱いでしたけど、
サラダ軍艦だのハンバーグ寿司だの肉寿司だの開発する日本人にかかってしまえば、あっという間に見慣れたものに。
そもそも、日本人が一番好きなサーモンは江戸前じゃねーよというオチが。
Re:要出典 (スコア:1)
まあそもそも江戸前だけが寿司を名乗れるもんでもなくて
大阪寿司(バッテラなど箱寿司)の方が古くて
さらに源流をたどれば鮒ずしになるし
ご家庭で作っていて海鮮がほとんど入ってないちらし寿司なんてのもありゃ
出汁を除けば原料が大豆と米のお稲荷さんだって寿司だ
Re: (スコア:0)
陰謀論好きそう。
Re: (スコア:0)
ちょっとググれば出てくるものを、信じられないと陰謀論認定したくなるのは卒業しようね。
Re: (スコア:0)
>サーモンはノルウェー企業のステマで、自民党議員も巻き込んでるやつなんで、
ここまでは事実だが
>調査で1位だろうがそういうことですよ。
これは陰謀論でしょ。
Re: (スコア:0)
批判の根拠として上げてるのが自民党がー外国企業とーステマでーだから陰謀論と言われてるの分かってなさそう
Re: (スコア:0)
君は今まで日本人がサーモン好きって調査が出てるのを見たことないの?
それにつながるステマを行なわれた後にこの調査が出始めたのだから、繋がっているわけ。
なので陰謀論ですらない。根拠のあるステマの効果が出た流れです。
君の無知による陰謀論認定基準なんかどうでもいいんだよね。
Re: (スコア:0)
日本料理の調理技能認定制度ってのも出来ましたよ
Re: (スコア:0)
もうちょい前、コンビニが肉おにぎり出した辺りから下地はひかれていたと思う。
(今は知らんけど昔はカブスカウトの弁当がおにぎり以外NGだった、その時代冗談として「飴入れる?」と同じレベルで「肉入れる?」ってのがあった)
Re: (スコア:0)
まあ、ちらし寿司の一種だと思えば。
手で食べるのはなんかやだから箸で食べたい気がする。
昔は寿司って手で食べるものだったけど、今は箸を使って食べてるねえ、これも衛生感覚の変化だろうか。
Re: (スコア:0)
そうだよねえ。まあ他のコメにあるように、ちょっと昔の話だけど。
肉とサワークリームの組み合わせとかも、最近は受け入れられてるんだろうなあ
Re: (スコア:0)
そうじゃねぇだろ。
あれは寿司と呼べないのに「寿司」を名乗ったのが問題。
今回のは寿司でなく創作料理だから受け入れられる。
だいたいイタリア人だってナポリタンや冷製パスタに文句言ってるだろ。
「インスパイヤされた別の何か」なら中韓除けば賞賛する。
本家を語るなら全てに嫌われるだけ。
Re: (スコア:0)
開発したのは寿司職人だからなぁ。
伝統的な寿司と言ったらそりゃ批判されるだろうけど、寿司じゃ無いというのも屁理屈でしょ。
ナポリタンはイタリア料理じゃ無いがパスタの範疇だ。
ならカリフォルニアロールも日本料理じゃ無いが寿司の範疇。
ヌーベルキュイジーヌみたいに本家フランス料理にフィードバックされた概念もあるし。
Re: (スコア:0)
大体イデオロギーを語る奴が出てくるとこうなる
Re: (スコア:0)
うん、カリフォルニアロールはあれは寿司じゃないだろ。
そんなに海苔食うのが嫌なら寿司食うなよって言いたくもなる。
あれは寿司料理、もっと大風呂敷広げれば日本文化に対する侮辱だと今でも思ってる。
Re: (スコア:0)
鯖寿司、柿の葉寿司、朴葉寿司 > 「「「今なんて言った?」」」
巻き寿司に該当するもので海苔を使わないものなんて古くからある。
口に合えばいい (スコア:1)
味が良ければいい
Re: (スコア:0)
ほんこれ。
A「寿司だ」
B「創作料理だ」
俺「おいしー!(能天気に)」
ホールで (スコア:1)
いっそ6個作ってホールで出したらインスタ映えして流行る?
乗せる具材もアレンジして
雲丹いくらトロとかこってり乗せられそうな、海老や穴子やしめ鯖、ホタテとかもいいな
#海鮮丼のイメージになってきた
ベースが海苔天麩羅で脂っこそうなので胸焼けしそうだけど
酢飯で幾分緩和されるのかな
誰も怒ってないじゃんwww (スコア:1)
文化の盗用とかもだけど、当事者以外の人間が勝手に怒ってるよね
別に (スコア:0)
おれを日本料理!とか本場日本の!とか日本で流行!とか言われたらは?って思うけど
寿司をこうやってアレンジしてピザにしてみたぜ!って分にはほほう・・・喰ってみたいとしか思わんが
Re: (スコア:0)
だよね、これを「伝統的な寿司だ」って主張したら怒るけど、
アレンジ物は別に・・・・
日本だってさんざんやってるしね(笑)
Re: (スコア:0)
ライスバーガーとか何十年も前にやってるし 寿司ピザくらいでなんとも思わん
ピザにはうるさいイタリア人の方が怒りそうと思うのは偏見だろうか…
Re: (スコア:0)
そもそも、現在の日本のカレー、ラーメン、とんかつ、肉じゃがとかも外国料理のアレンジだしね
そもそも日本人シェフが作ったものなのに (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sushi_pizza [wikipedia.org]
食について文化圏の人間が怒るとしたら (スコア:0)
「これ (こそ) が寿司だ」と言われた場合じゃないのかね? アレンジは好きにしろとしか。
個人的には調味料で魚の味が消えちゃいそうであんまり好みではなさそうかな。食べてみないと分からんけど。
Re: (スコア:0)
縁もゆかりもない人が本場を名乗った時、ソウルフードだと思っている人が怒るんだと思う。
海外の韓国資本の寿司屋
うどん県民から見た丸亀製麺
とか
同じ韓国人がやっている寿司屋でも、こういうのは絶賛される
https://magazine.hitosara.com/article/2271/ [hitosara.com]
Re: (スコア:0)
> うどん県民から見た丸亀製麺
Wikipedia見てきたけど、
> 名称の由来
> 店名・社名の由来は、運営会社トリドールの創業者・社長である
> 粟田貴也が2000年に丸亀市を訪れており、うどんを出来立てで
> 食べさせる製麺所に客が行列している様子を見て、丸亀を冠した
> うどん店を発案したことから。
> 粟田は実父が香川県坂出市の出身で、幼い頃から讃岐うどん文化
> に慣れ親しんできた。
とあるので、むしろ、讃岐うどんへの愛に溢れていると思う。
Re: (スコア:0)
- まともな食材と日本風の調理法使ってまずいものに仕上がってる場合。あるいは日本人の口に合わない場合 (70%)
- 風味とかも消えるどころか、完全にぶち壊している場合 (10%)
- 日本料理文化の無理解が冒涜的なレベルな場合 (20%)
怒れる人の心当たりは海原雄山(そのくせ食えるものは食う)。
焼きおにぎり (スコア:0)
焼きおにぎりでピザ風にアレンジしたものは、時々居酒屋で見かける。
3分クッキングでもレシピが紹介されている。
https://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20221015/ [ntv.co.jp]
寿司だと思うと多少違和感があるが、おにぎりだと思えば別に普通のアレンジなのでは。
アレンジは大いに結構 (スコア:0)
似非なものを、これが本場の**!みたいに主張するんでもなければ
アレンジするのは大いに結構なんでは
場合によっては食べたくない……かも (スコア:0)
この料理自体は別に良いというかむしろ食べたい。
ただしこれにバーバキューソースとチーズをつけて食えと言われたら断固拒否。
醤油&わさびこそ正義。
……この場合は受け入れられないにカウントされるんだろうか?
Re: (スコア:0)
togetterではこれで米が食える、というコメントもあったから受容側であるに一票
寿司やピザを名乗るのなら別だが (スコア:0)
オリジナルの料理としてネーミングしてあげればそれでいいんじゃない?
これで怒ってたら日本人は人のこと言えないと思うぞ。
スシ(?)にマヨネーズをディップするのはスゴイシツレイ (スコア:0)
古事記にもそう書いてある
Re: (スコア:0)
スパイシーマヨはアメリカの寿司では定番で、巻き寿司によく使われる
例えばカリフォルニアロールにこれをかけるとスパイシーカリフォルニアロールになる
ディップに使うのはあんまり見ないが
日本人、ここには拒否反応あり?
Re: (スコア:0)
サーモンに玉ねぎとマヨネーズを載せたオニオンサーモンが大好物な私としては断固として反論したい
別に怒りません (スコア:0)