![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
イギリス第二の都市バーミンガムが財政破綻。原因は男女同一賃金とOracle Fusion 107
ストーリー by nagazou
破綻 部門より
破綻 部門より
イギリス第2の都市バーミンガム市が事実上の財政破綻を宣言した。破綻の原因は男女同一賃金訴訟にあるという。この問題は、2010年に女性職員が男性との同一賃金を求めて訴訟を起こした判決に遡る。裁判では教員補助やケータリング業務に従事する職員が、伝統的に男性が従事するごみ収集員や道路清掃員に与えられるボーナスを受け取ってこなかったことが問題視され、職員側が勝訴。女性職員が男性より低い賃金で働いたとして追記の賃金支払いが発生していたとされる(テレ朝NEWS、第一生命経済研究所)。
この件に関しては既に約2000億円相当が支払われているが、今も6.5~7.6億ポンドの支払い義務が残っており、これが毎月500~1400万ポンドずつ増えているという。予想される費用は行政サービスに関連するバーミンガム市の年間予算を上回り、同市は支払い義務の履行が困難として財政破綻の宣言に至ったとしている。
このほかにもはOracleプロジェクトのコスト肥大化も原因として指摘されている。バーミンガム市議会は大幅にカスタマイズされたSAPシステムをOracle Fusionに移行しようとしていたが、その複雑さからプロジェクトは遅延し、コスト超過が発生しており、その結果、導入コストが当初の見積経費の4倍になったともしている(The Register、ITmedia)。
この件に関しては既に約2000億円相当が支払われているが、今も6.5~7.6億ポンドの支払い義務が残っており、これが毎月500~1400万ポンドずつ増えているという。予想される費用は行政サービスに関連するバーミンガム市の年間予算を上回り、同市は支払い義務の履行が困難として財政破綻の宣言に至ったとしている。
このほかにもはOracleプロジェクトのコスト肥大化も原因として指摘されている。バーミンガム市議会は大幅にカスタマイズされたSAPシステムをOracle Fusionに移行しようとしていたが、その複雑さからプロジェクトは遅延し、コスト超過が発生しており、その結果、導入コストが当初の見積経費の4倍になったともしている(The Register、ITmedia)。
Oracle Fusionのせいっていうか (スコア:3, おもしろおかしい)
>大幅にカスタマイズされたSAPシステムの載せ替え
って、地雷が山ほど埋まって葬
Re:プライズ品は (スコア:1)
ゲームセンターで取るものいいけど、卸問屋から直接買うものだとおもっている おいらです。
Re: (スコア:0)
まさかのOracleで草
Re: (スコア:0)
表向きの原因を賛否両論が集まる行き過ぎた格差是正云々に持って行きたくなるくらい埋まってそう
同一賃金なら仕事も同じに (スコア:2, 興味深い)
そもそも女性がやりたがらない、ごみ収集員や道路清掃員にインセンティブとしてボーナスつけていたんじゃないのか
キレイナ仕事と待遇同じにしたら、やってられないだろうに
Re:同一賃金なら仕事も同じに (スコア:1, すばらしい洞察)
そうだよ。記事は平等とかうたってるけど
ただの女性優遇男性差別
Re:同一賃金なら仕事も同じに (スコア:1)
しんどい作業の職種には手当を付けるという正しい名目にしておくべきだったんだよ。
それをしてなかったから裁判に負けたんだろ。
不平等な未来と、平等な未来どっちがいい? (スコア:1)
スラドで編集能力を言うのはアレだが、「原因は男女同一賃金とOracle Fusion」はひどくミソジニーな感じがするな。私なら「原因はOracle Fusionと賃金性差訴訟賠償金」くらいにする。
平等な未来が、平等に皆貧しくなることを意味するとしても、不平等な未来よりマシだと思う。
唐突に頭に浮かんだ馬鹿ネタ (スコア:1)
その通りだ。
男女同一賃金など馬鹿げている。
比較優位の観点から、身体能力に勝る男性には肉体労働者並の賃金を、逆に女性には知的労働者並の賃金を出すべきだ。
Re:唐突に頭に浮かんだ馬鹿ネタ (スコア:2, すばらしい洞察)
後者の根拠は?
Re:唐突に頭に浮かんだ馬鹿ネタ (スコア:2)
だから、比較優位が妥当なら、その問いは無意味なんですよ。
工業製品も農業もスゲ〜国が有ったとしても、どっちか片方の産業が普通のスゲ〜で、残りの片方の産業が超スゲ〜なら、「普通のスゲ〜」の産業を切り捨てた方が、本業で超一流で事務所の経理も仕事取ってくるのも普通の一流の弁護士が居た場合、事務所の経理や仕事取ってくるのを自分でやらずに専門の人を雇った方が、儲かる場合が有るってのが「比較優位」って考えなんで。
Oracleは悪い文明! (スコア:0, おもしろおかしい)
ふれーむのもと
海外出羽守 (スコア:0)
海外ではパッケージをそのまま使って業務をソフトウェアに合わせるから開発コストが肥大化しないとは何だったのか
Re:海外出羽守 (スコア:3)
「Oracle Fusionは製造業など向けの基幹業務システムであって、地方自治体向けの製品じゃない」と元記事にありますね。「業務をソフトウェアに合わせる」といっても無理があったのでは。
元記事からでは詳細は読み取れませんが、なんでそのソリューション選定したのよ案件な気が。普通Fit&Gapではじくけど、大幅な営業値引きでも提示されたんですかね。
Re: (スコア:0)
ドイツやアメリカは白黒はっきり合理的じゃないと理解されないけど、
イギリスは白黒はっきりつけずにぼんやりした状態を
受け入れると聞いたような・・・。少し日本人に近い感覚
Re:海外出羽守 (スコア:1)
ドイツやアメリカは白黒はっきり合理的じゃないと理解されないけど、
イギリスは白黒はっきりつけずにぼんやりした状態を
受け入れると聞いたような・・・。少し日本人に近い感覚
ドイツ観念論(原理原則にのっとってないシステムは駄目)とイギリス経験論(よくわかんないけど上手く動いてるシステムなら手入れなくていいんじゃね?)の違いっぽいな
Re: (スコア:0)
イギリスの公共系やで?
山程の非合理的な慣習法に合わせるための例外処理の固まりな事ぐらい想像付くだろ
Re:海外出羽守 (スコア:1)
逆に海外民も「俺達欧米先進国は共通で目玉焼きにソースなのにアジア土人は~」とかをやらかすから印象論は割とどこでも同じ
イキっておいて「いや俺は生粋のフランス人だけど目玉焼きにソースはあり得ねえよ死ね」みたいなツッコミが入って死ぬ所も同じ
それどころか黙ってた奴らまで地味に動揺しだして欧米内で議論が始まったりするからマジで同じ
Re:海外出羽守 (スコア:1)
加えて「全世界の上澄み」と「日本のヘドロ」を比べるのもやめて欲しい。
比べるならせめて上澄み同士、ヘドロ同士でお願い。
日本(日本語)で紹介される海外のゲームってその時点で既に評価済みで
一定のレベルが保証されてるだけなのに、海外産全部がその質だと思い込んでる。
クソゲーやバカゲーを紹介する意図でもない限り、普通は良ゲーを紹介する。
Re:海外出羽守 (スコア:1)
そういう人品を「出羽守」呼ばわりするのは柳沢吉保をはじめ本物の出羽守に失礼。
それはともかく、得てしてその種の言説の「欧米」に、オーストラリア・ニュージーランドが含まれていて、チリやウルグアイはともかく、メキシコやニカラグアすら入っていない不思議さ。
Regiseterの記事だと (スコア:0)
1.1億ドル払えないから財政破綻とかいってるけど、高々1500億円少々だろ
人口3割増しぐらいの京都市は市債発行高1.5兆円抱えていても、
(まだ)破綻はしていない。
イギリスの自治体ってそんなに金借りにくいのか?
10年債起債すれば当面乗り切れるのでは??
英国国債に10パーぐらいプレミアム付けたら金利5%ぐらいになるし償還きついだろうけどさ
Re:Regiseterの記事だと (スコア:4, 参考になる)
イギリスの自治体は市債の発行権がないんだよ。
税と交付税と積立基金でやりくりしなくてはいけない。
赤字になった途端に、国の管理下に置かれて強制的にサービスを削減させられる。
財政的には非常に安全で健全な仕組み。
Re: (スコア:0)
今支払わなきゃいけない分だけじゃなく「今後も支払いが増え続けるから」つまり財政破綻宣言しなければ今後もっともっと借金しなきゃいけないからだぞ。
Re: (スコア:0)
どうしようもなくなる前に自分たちの世代で落とし前付けるか、どうしようもなくなっても後の世代に押し付けつづけるかの差
Re:Regiseterの記事だと (スコア:2)
つまり京都は(以下略
Re:Regiseterの記事だと (スコア:3, 参考になる)
ファクトチェックのお時間です。公開資料の都合で、2021年にそろえました。
まず人口。
バーミンガム市:114.5万人(2021年)
京都市:146.3万人(2021年1月)
次に一般財源(税収+用途を指定しない交付金)。
バーミンガム市:1499.9M£ (2021年, 1£=\145とすると2175億円)
京都市:4674億円(2021年)
ついでに債権や借金。
京都市:1兆6109億円 (2021年)
バーミンガム市:長期借入金2989M£、短期借入金490M£、短期債務401M£、長期債務-0.6M£ 計4311M£(2021年) 1£=\145とすると6250億円
税収は2倍違うのでかなり違うって言っていい。
人口は1.27倍だからそんなに違わないなあ。
債務は京都のほうが2倍以上あり、収入の差よりも大きい。
以下個人的感想など。
収入格差よりも大きな債務格差があるので、京都は引き合いに出してもいいかも。
ただし京都市の債務はここ数年で減少してるけど、バーミンガム市の債務は増える未来しか無さそう。
支払い義務が毎月500~1400万£増えているってことは、毎月1000万£とすると年間12000万£(174億円)が追加発生。これだけでも税収の8%を食っちゃうのでマジ絶望だと思う。
なおバーミンガム市の財源が小さいのは、市の収入に固定資産税や法人市民税等が無いからかも。
Re:Regiseterの記事だと (スコア:1)
日本人からすると大したことなく思えてしまいますが。
ロンドンに次ぐイギリス(≠イングランド)第二の都市ですよね。
ロンドン一極集中とは言っても、人工100万人超える都市は他に無く、都市圏人口も多いので日本で言うなら京都なんかじゃなく大阪が破綻するような話になるんですが、大丈夫なんでしょうか。
Re:Regiseterの記事だと (スコア:1)
大阪はしょっちゅう破綻するとかしないとか言われてるので、「大阪が破綻するような話」を耳にしても別になんとも、というのはある。
それに、財政破綻してもまあ結局なんとかなるやろ、という雰囲気もある。
Re:Regiseterの記事だと (スコア:2, 参考になる)
固定資産税だけど、日本のいわゆる固定資産税ではないみたいよ。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/lgotp/docs/H20/08_3.pdf [clair.or.jp] のp.6に、「居住用資産を課税評価基準とする資産税」とあります。
国の交付税に頼ってるのはその通りで、地方税は収入全体の24%にとどまるみたい。
男女平等に皆不幸 (スコア:0)
財政破綻を理由に、すべての公務員が公平にボーナスなしとなる未来が見える。
よかったね、平等だよ!
#こういうの嫌い
Re:男女平等に皆不幸 (スコア:1)
> 人間の活動に起因するものは,有限なのは自明だと思っていたのですが.
人間の想像力は無限。
それはともかく、(地方自治体はともかく)中央銀行は通貨をいくらでも発行できるので、自国通貨建ての支払いはまあできますね。酷いインフレになって経済はガタガタになるかもしれんが。
Re:男女平等に皆不幸 (スコア:1)
無限の想像力を持つ個体が1つでも存在したら、合計も平均も無限になりますが。
Re:女叩きが始まります (スコア:5, 参考になる)
同一労働ではなく、ごみ収集員や道路清掃員へのボーナスが男性だからついたボーナスとみなされ、
違う職種の女性にもボーナスを支払うよう命じられたという内容です。
ごみ収集員や道路清掃員に女性を雇っておけばまた違った結果になったでしょうに……。
Re: (スコア:0)
ごみ収集員や道路清掃員をやりたがる女性がいなかったんじゃね
Re: (スコア:0)
「実質男しか・女しかやらない仕事」に固有の賃金設定があると
それは性別と賃金が結びついて格差があると見做されるんだよ
Re:女叩きが始まります (スコア:4, 参考になる)
たとえばさ、荷物を運ぶ仕事があるとするわけ。
で、男性労働者だと1回に15kg運べるけど、女性だと10kgしか運べない、みたいなフィジカルの差はあるんだよね。
そんで「1人ノルマ150kg」にすると、「男性は10回で済むのに、女性は15回も運ばされる、給料は同じなのに負荷を上げられて差別されてる!」と女性側から言われるんだよね。
じゃあ「1人ノルマ10回」にすると、「男性は150kg運んだのに女性は100kgしか運んでない、なのに同じ給料とか差別だろ」と男性側の不満がたまる。あと効率面で女性を配置できなくなる。
みたいな問題は「男女平等」の錦の御旗では解決できないんだけど、活動家って、こういう現実にはまず持って、きちんと向かい合わないからね。
Re:女叩きが始まります (スコア:2, すばらしい洞察)
その理論で行くなら、1回に15kg運べる人と1回に30kg運べる人でも給料に差があるべき。
性別は関係ない。
Re:女叩きが始まります (スコア:2, 興味深い)
1回に30kg運べる人は自分の仕事を定時で終えて帰宅しましたが、
1回に15kg運べる人は定時を超え残業となり残業代を貰いました。
え、そういう意味じゃない?
Re:女叩きが始まります (スコア:1, すばらしい洞察)
「15kg運べる女性もいます」って謎理論展開されるまでがテンプレ
Re:女叩きが始まります (スコア:1)
男女にフィジカルの差があるって話であって、例示された重量に意味なんて無いよ
Re:女叩きが始まります (スコア:1)
「一日150Kgがノルマ。足りない分は減額、余分に運べたら増額。」で解決しそうな。
Re:女叩きが始まります (スコア:1)
試用期間を設けて、1回で15kg運べなかったら解雇すればいい。
インターンを設定するのもいい。ジョブ型において「能力不足」は正当解雇事項。
Re:女叩きが始まります (スコア:1)
税金突っ込むでも何でも「1回に10kgで1人ノルマ10回だけど賃金は最低賃金以上」を実現しないと
そうやって適性とかガン無視で、男女平等(笑)を目指した結果がこれじゃん。財政破綻のわかりやすい原因だね。
賃金格差ってのは「でも儲かるから仕方ないじゃん」を放っておくとクソオス総取りになるっていう話だよ
生産性にリミッターかけて賃金は上げるとか無理ゲーだし。それでクソオス、クソオスって叫んでても、国が滅びるだけ。
まあ安心しな、発展途上国はそんなバカやってないからさ。
先進国(笑)が自滅して難民化しても、男は力仕事や危険な仕事の要員、女は家庭を維持する要員として受け入れてくれるよ。
Re:女叩きが始まります (スコア:1)
普通にいくらでも来るんだが。資格持ってる工業高校卒の女がどんだけいると思ってんだw
食品工場だと女の方が多いかもしれん。
Re: (スコア:0)
そのときに、女性のごみ収集員や道路清掃員にボーナスが払われていたか否かで、
考えるまでもない問題になったでしょうね。
Re:女叩きが始まります (スコア:1)
http://jichisoken.jp/publication/monthly/JILGO/2013/04/tkanemura1304.pdf [jichisoken.jp]
>英国ではまた女性のパート職種は4Cs(介護caring、清掃cleaning、給食catering、レジcash registers)として特徴づけられ、
>男性の道路清掃やごみ収集、墓堀人などと職種が比較的に分かれているのが特徴である。
>英国の地方公務員はとくに女性とパート職員が多い
>なお女性パート職員の主な職場は屋内であるのに対して男性は屋外の厳しい環境という理由でこれまで女性より優遇された支給基準や特別手当(ボーナス)が支給されていた。
性別によって雇用もかたよってて役割も分担されてた文化なんだろうね
でも今回ので失業しちゃ元も子もないような
Re: (スコア:0)
同一労働じゃないぞ。
さらにいえば同一労働でも結果が違えば賃金はかわっていい。
共産主義じみたことしてれば破綻して当然。
Re: (スコア:0)
破綻したので減額か貰えなくなるだろうから自爆しましたね
Re: (スコア:0)
国が払うんじゃね?
Re: (スコア:0, オフトピック)
ぶっちゃけ最初から当たり前の事をやっていれば発生しなかったお金だし、
もっと言うならそれだけの金額を搾取していたものの返金を求められているだけですね。
もし原因があるというなら男女で賃金の差をつける決定をしていた人や組織。