パスワードを忘れた? アカウント作成
17358675 story
ビジネス

中国BYD、小型EVを363万円で日本発売。投入第2弾 70

ストーリー by nagazou
個人市場では本格参入かな 部門より
中国の電気自動車(EV)メーカー「BYD」は20日、日本市場に小型EVを導入した。BYDは世界でテスラに次ぐEV販売台数2位で今年1月に日本市場に参入している。新モデル「ドルフィン」は、標準モデルが363万円、航続距離が長いモデルが407万円で販売され、政府の補助金を受けることで実質的に300万円以下で購入可能となる(ロイター)。

購入者は国の補助金と都の補助金を受け取ることが可能。標準モデルの実質負担額は200万円台になる。日本でのEVは、通常400万円以上の価格帯が主流で、200万円未満のモデルは日産自動車と三菱自動車の軽自動車に限られている。この低価格は、日本の小型車市場への足がかりを作るとともに、EVへの移行を促進する狙いがあるとみられている。

ドルフィンに関しては、Top Gear JAPANでレビュー記事が上がっているが、内装は独創的だが快適で航続距離も悪くはないとしつつも、操縦性ではやや問題があると指摘されている。具体的な項目としてはアクセルとパワーデリバリーに関しては鈍重であるらしい(Top Gear JAPAN)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 2021年のストーリー、国内のEV向け充電設備の設置数が減少へ [srad.jp]から、巻き返しができている気が全くしない。

    日経の「チャート」を見ると、人口あたりの公共充電器の、中国との数との格差もさることながら 2021年→2022年での格差の拡大具合を見ると、なんちゅうか… 図:普及ペースの差は拡大傾向 [nikkei.com](多分、登録不要)
    日経記事:チャートは語る:EVインフラはや老朽化 充電器閉鎖2.5倍、普及遅れ拍車 [nikkei.com](要会員登録)

    # 人口あたりで格差が開いていくなら、絶対数では…

    BYD が頑張って日本への刺激になるといいと思うが。(BYD は大変だろうけど)

    • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 15時25分 (#4534797)

      日本の都市部とかEVもってこいなんだけど、みんなマンション(車庫に充電設備なし)に住んでるからね…
      おまけに発電の火力割合高いからCO2排出量もそんなに変わらないし。

      https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-global-life-cycle-co2-em... [evsmart.net]
      だと9万キロ以上走らないとEVの方が多いとのこと。

      今の日本に限ればEVのメリットは「ガソリン税払わなくていい」くらいしか無いんだよなあ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        マンションの駐車施設に後付けで充電設備作るの、管理組合通して実現するのは相当困難な気がする
        ・利用者が限られる設備の設置費用をどうするか(設置・維持・徴収など全部委託して、設置費用を利用料から回収ならいけるか?)
        ・充電したいのに埋まってる、みたいな運用の問題
        ・そもそも投資目的で買ってる人が多くて組合が機能してない問題

        # これでマンション価値が高まるなら導入の機運も高まるだろうけど、今だとIFもどうなるか不透明だしお荷物になる可能性がなぁ

        • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 23時34分 (#4535083)

          EVの普通充電は一晩かけてゆっくりだから決められた区画に繋ぎっぱなし置きっぱなしだよ
          問題はそれより後付も設置も困難で下手すりゃ重量オーバーになる機械式駐車場の方

          海外のEV推進勢はせいぜい自走式の立駐がある地方都市クラスの密度しか想定できないから
          築三十年の機械式駐車場が都心に何万とあるんだが? とか言うとバグっちゃって考えてくれない

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          なんかインターネット料明期にも似た様な話があったよね。
          ネットワーク張るのはコストの負担が不公平で云々って感じで。
          建屋の上の方まで配線張り巡らすのに比べたら、駐車場に200vの口を設けるのって
          いうほど大した話じゃないし、4~5年もすれば逆に充電できない方が問題にされてそうな気がする。

    • by Anonymous Coward

      e-Mobility Powerの寡占がきちんと崩れればそこらへんは巻き返しが進むかもね。
      特に事実上の独占だった高速道路のS.A、P.Aの設置が低性能のe-Mobi一択だった弊害がでかい。
      あとe-mobiとCHAdeMO協議会は東電でつながっているが、時代遅れでローカル規格のCHAdeMOからの脱却がどうなるかだね。
      個人的にはNACSかCCS2希望だな。

      • by Anonymous Coward

        次期 CHAdeMO は 中国規格に「吸収」されて ChaoJi 互換になる。 ※吸収とは認めないだろうけど

        BYD は、日本進出の機会とみたんじゃないかな。これから数年間、補助金で次期 CHAdeMO が整備されるだろう。

      • by Anonymous Coward

        V2Gどうすんねん問題があるから日本ではその規格無理だよ

        • V2Gどうすんねん問題があるから日本ではその規格無理だよ

          V2G なんて日本で誰が必要としているのだろう?
          V2H ですら、そのために車を選ぶ人なんて EV 購入ユーザーのうちどれだけいるのやら。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本は国を挙げて原発推進、再エネは死ね死ね団やってるので
          V2Gとか誰も本気で考えてません。

          つか、本州9電体制間の融通ですら禄に出来ていないのに、配電系統含めたGridとか
          そんな能力ないってば。

  • # どうして BYD [byd.co.jp] のページへのリンクが無いのだろう…

    スペックにリン酸鉄リチウムイオン (LFP) バッテリー採用とある。三元系(NMC ニッケル・マンガン・コバルト)と比べて重量では不利だと思うが、満充電での劣化が少なく、寿命も長い。安全性も高いのかな? 高品位ニッケルのロシア依存リスクも回避できるらしい。

    BYD は EV 用バッテリーシェア 2位なのか。

    日本車はこれから? トヨタの「次世代型」は安くはない気がするが。

    • by ogino (1668) on 2023年09月26日 0時40分 (#4535106) 日記

      # #4534882 [srad.jp]も「不当プラスモデ」をくらっているし、中国嫌いが湧いている?

      下取りの話も出ているけど、カタログスペックは良いが劣化が激しい NMC に比べて、リン酸鉄リチウムイオンはバッテリ寿命が期待できる。下取り時にそこまで考慮してもらえるかどうかは怪しいけど、長く乗りたい人には良いと思う。

      大量の NMC リチウムイオンは事故が怖いし。

      親コメント
  • by nemui4 (20313) on 2023年09月25日 13時45分 (#4534705) 日記

    その後どうなったんだろう
    https://merkmal-biz.jp/post/47256 [merkmal-biz.jp]

    中国 EV と来たらこういうのを連想してしまう

    • by Anonymous Coward

      墓場というか火薬庫というか地雷原というか
      爆発物の輸入を政府の補助金で行うみたいな

      # 関係各所が潤う良い政治なんでしょうねぇ

  • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 14時34分 (#4534746)

    300万円で中国車を買おうと思わん
    TopGearのレビューでハンドリングもボロクソだし

    • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 14時40分 (#4534753)

      300万円で中国車を買おうと思わん

      ×車を買う
      ●中国利権およびEV関連にお布施をする
      実物なんてビックリマンチョコのチョコみたいなものなのですよ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >チョコみたいなものなのですよ
        電装系の発熱で溶けます

        中国も堕ちたな
        溶けないアイスバーの技術はどこへ行ったのだ

        • by Anonymous Coward

          溶けないアイスバーの技術はどこへ行ったのだ

          聖剣小豆婆(違

        • by Anonymous Coward

          爆発しないだけスゴい

    • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 15時21分 (#4534793)

      補助金はもう打ち切るべき
      補助金ありきの金額になってて購入者にメリットもない
      補助金という名前でメーカーに税金でお金あげてるだけ

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 16時38分 (#4534840)

        売れてないから補助金付けてるわけだし、止めたらさらに売れなくなるし、売れ始めたら補助金は無くなると思う。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          代わりに、めちゃ普及済みのテレビにも適用されたかつての家電エコポイント制度みたいなのをEVやPHEVでやってほしいなあ

    • by Anonymous Coward

      家電とかスマホ・タブレットとか、サポート切れても大きな実害がなく代替もきくものなら中国製でもいいんだけど、
      こんな高価なを中国製を買う気はないなぁ。
      いつ、プーさんの気まぐれでサポート打ち切るかわからんし。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 14時14分 (#4534730)

    ATTO3のほう
    スラド民が嫌うギラギラした感がない(ほら買えよお前ら!)がヒュンダイ並のレア感ぐらいしかいまのところないなあ
    金を握らされてるジャーナリストの評価を差し引くと今のところは買いではなさそう
    10年後に中古車として売れず廃車していいのならお好きにどうぞなところ

    • by Anonymous Coward

      日本における自動車の平均使用年数が13.5年くらいなんで、まあ名車でない限りバッテリーが劣化するEVで10年後に売れずに廃車は普通かな。
      その辺は国産車も中国車も同じと思う。

    • by Anonymous Coward

      10年以上持ったとしても、中国製EVを廃車にするのは面倒だったりするかもね.....
      #土地持ちの金持ちは太陽光発電パネル並べて自家消費する時代だ!(バッテリーの購入もお忘れなく)

      • by Anonymous Coward

        >#土地持ちの金持ちは太陽光発電パネル並べて自家消費する時代だ!(バッテリーの購入もお忘れなく)

        リサイクル処理が必須なバッテリーを「購入」するというのがなんだか変な感じに思えてきた

        • by Anonymous Coward

          バッテリーは必ずしも化学式とは限らんから、もしかしたらフライホイール蓄電池かもしれない。

          • by Anonymous Coward

            ジャイロ効果で変な力がかかって運転しにくそう。

            • by Anonymous Coward

              2つ使って逆回転させればよかろう

    • by Anonymous Coward

      ちなみにこのクラスの軽って十年後にいくらで下取りしてもらえるん?
      先日知り合いが7年乗ったレクサスが100万円って言ってたけど、レクサスでもその程度なんだと思ってしまった。

      • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 15時06分 (#4534779)

        普通車で10年後とか下取りを考えるレベルにならない。乗りつぶし決定。
        下取り期待したいなら6年落ちぐらいまでじゃないですかね。
         
        EVはさらに値落ちが早い。6年落ちだと元値の10%とかじゃないですかね(日産リーフが作った相場かもしれんけど)。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        このクラスってのが300万円くらいのミドルレンジの下のクラスって話なら
        BEV、ICE、国産車や輸入車かに関わらず10年乗ったら下取り査定は殆ど付かないでしょ。

        • by Anonymous Coward

          再生法が未だ(多分近未来も)未確立なLIBBEVなら、金払って処分する必要があったりするんじゃ?

          • by Anonymous Coward

            ICEでも処分は費用かかりますけども。
            乗り換え時の下取りならディーラーがかぶって名目上の買取価格付けて消し込みしてくれたりするけど

  • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 14時23分 (#4534737)

    EVは中国国内だと、50~60万で買えるって
    在日中国人女子YouTuberが言ってたけどな。
    それでシェアを伸ばしたんじゃね

    • by Anonymous Coward

      そういう安いだけの車が継続的に売れたことはない。
      インド・タタの20万円の車 ナノも話題になったが結局失敗。
      中国の50万円EV 宏光MINI EVも絶賛失速中。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 15時02分 (#4534775)

    正直EVは怖いかな。
    蓄電池がエネルギーを溜められるのは材料が化学的に不安定だからで、
    その危険に対するノウハウが化石燃料ほど積み上がっていない。
    現時点では、蓄電池の方が総合的な危険は大きいように思う。
    (個人の感想です)

    あとは使い勝手の部分で、既存のガソリン車に及ばない。
    まして、毎年のように「電力が逼迫」ってニュースもある昨今、
    EV買うぐらいならHV買うかな。

    • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 17時40分 (#4534882)

      リン酸鉄リチウムだから爆発しないし、10年使って容量2割ぐらいしか減らないから高寿命だよ
      欠点は氷点下で充電するとぶっ壊れる可能性があるから、東北・北海道なら車庫必須なところ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 欠点は氷点下で充電するとぶっ壊れる可能性がある
         
        えっ、そんな弱点あるんですか。それはきついな。
        電池ってどの方式も必ずなんか弱点あるからもどかしい...

  • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 17時08分 (#4534865)

    世界の汚染源である中国のメーカは追い出しでいいんではないだろうか

    目には目をだ

    • by Anonymous Coward

      そうならないようにWTOが存在するので提訴してるのかと思ったらしてないみたいです。
      提訴をためらうくらいには負ける可能性があると考えてるみたいですね。

      • by Ryo.F (3896) on 2023年09月25日 21時50分 (#4535036) 日記

        提訴する程の影響がない、あるいは、むしろ今くらいが丁度よい、と考えてるのかもよ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          確かに!
          経済への影響は軽微で国民の関心を国内でなく外に向けさせるのには最適な話題かも!

  • by Anonymous Coward on 2023年09月25日 22時10分 (#4535044)

    自分たちの国に廃棄EV処理せず山積みにしてあふれかえってるそうで。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-25/S1ITK1T1UM0W01 [bloomberg.co.jp]

    最後のインタビューで「悪いのは資本主義だ」のオチまでつけてくれるという。
    だれが買うのやら。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...