パスワードを忘れた? アカウント作成
17399477 story
変なモノ

「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」 159

ストーリー by nagazou
日本語で 部門より
SNSのXでRootportさんがポストした内容が話題となっている。話題となっているのはX上でトレンドになったらしい「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題文。正解は60を半分の30で割った答えの2に20を足した「22」だそうだが、問題文の表現が曖昧であることから、「50」や「140」といった異なる答えが出せてしまう可能性があることが指摘されている(RootportさんのポストTogetter)。

同氏曰く、人間の脳は文章を自動的に校正し、曖昧な表現を補完しようとする。この問題文の中の「半分」の意味や指定が不明確であることから解釈に余地が出てしまう。この場合は、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと、「60を半分〝に〟割って」と校正されてしまう可能性があると説明している。

nemui4 曰く、

完璧な答には完璧な問が必要ですね
代名詞や助詞を省略すると誤解の元になりやすい

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「で」重視 (スコア:2, 興味深い)

    by asano_nagi (37547) on 2023年10月03日 17時51分 (#4539516) ホームページ
    個人的には、半分「で」割ってのほうに意識がいく。てにをは重視派だからかなぁ。(感覚的に)
    なので、「半分」のもととして明示されているのが、60だけなので、60÷30に自然にたどり着いた。
    でも、このロジックなら、x/(x/2) = 2 なんだよねぁ。60でなくても。
    --
    ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
    • by yasuchiyo (11756) on 2023年10月03日 18時10分 (#4539544) 日記

      私は、「で」がおかしいのは明らかだと認識したけど、「半分」のもとが明示されているとは読めませんでした。
      そこまでに出てる数字が60だけだからそれを指しているのだと言われれればそうかもしれませんが、「補完」というにはかなりアクロバティックな解釈だと思います。
      後の解説に出てくる「60を〝その〟半分で割って」という表現自体があまりまともな日本語に見えませんし曖昧どころか意味が通ってない、問題文として読ませるつもりならペテンにかけるための悪意ある表現ですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時55分 (#4539612)

      同じく「で」重視で、60÷(1/2)=120に自然にたどり着きました。

      日本語としてはこっちのほうが素直じゃないかな・・・・?違うのかな・・・?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時02分 (#4539527)

    「60を半分で割って20を足したらいくつ?」だと言葉がおかしいから、問題文のどこかが誤っているはずとは思うけど、
    それが「60を(60の)半分で割って20を足したらいくつ?」と語句がまるごと抜けている考えるよりは、
    「60を半分"に"割って20を足したらいくつ?」の誤植である、と判断するのが自然じゃないのか?

  • 日本語の扱いがどうとか以前に、意図する内容だと60という変数に意味がないことに違和感がある。

    60と20をそれぞれ変数x,yだとした場合、設問者が意図した数式は

    X/(X/2)+y=2+y

    となる。

    一般的にこの手の計算問題は、60が別の数字に変われば答えも変わらないと、計算問題としての意味がなさすぎて不自然だ、と思ってしまう。
    だから、22という答えに納得がいかないと思ってしまう人が出るのだと思う。

    早い話が、計算問題に見せかけた意地悪とんちクイズになってるのが物議を醸す根本原因なのでは。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      問題文に出てくる数値にはすべて意味があるはずだと思っていたり、あまつさえそれを勝手に前提にして「受験テクニック」とかほざいているアホを引っ掛けるためなら関係ない数字くらい普通に埋め込むでしょ。今回のは問題文が悪いだけだが

  • by maia (16220) on 2023年10月03日 22時58分 (#4539737) 日記

    60の山があるチョコレートを半分で割って、だったら、30と30になる。だから何? そこに20足したら(全部で)80になるだけ。

    #捻ってみました

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時07分 (#4539535)

    (というか日本語がおかしいだけ)なのだけれど、こういうの何故かみんな好きですよね。
    それも「私はこうとしか思えない」って主張が並ぶのがとても不思議。
    最初に「えっ、どういう(どっちの)意味?」ってならんのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      いろいろ解釈をして楽しむ文化?なのかも。
      # 140も答えかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      オモチャだからさ

    • by Anonymous Coward

      「こう考える人もいるだろうな」ができる人は頭のいい人。
      馬鹿は「普通こうだろ、それ以外の解釈なんてありえねー」ってなる

    • by Anonymous Coward

      言語表現の明晰性の欠如を非難する人が少ないのは、ここが日本だからなのか?
      「馬鹿な問題出すな」で終わりにして問題ない

      • by Anonymous Coward

        そもそも社会に出て(社内に出る前でも学校の友達との会話でも)相手が曖昧なことを言ってきたときに、
        どう解釈すればいいのが正解なのか、の練習問題なんだから、バカと言って終わりでは済まされない。
        相手が想定している解釈をうまく読み取れないと、そこで仕事や人生を失いかねない。

  • 「20を足す」は余計な加算計算なので除外するとして、
    誤解を生まれるのは「60を半分で割ったらいくつか」の問だよね
    (質問者が期待している正答は「2」)。

    小学生で割り算を習って以降、コメントタイトルの「Xを半分「X/2」で割ったらいくつか」なんて設問に出会ったことがない(それがわからない、というのは「割り算の定義を知らない小学生以下」)だろうから
    「まさかこんな問いをつくるやつはおらんだろ」ってことで
    「60を(60の)半分で割ったら答えはいくつか」なんて問われているとは思わないんじゃないから、別の文脈で理解したがるんだろうとは思われる

    つまりは経験に基づく先入観で「こんなこと問うてくる質問者のはいないはずだから別の数式だろう」ってことで「60を(60の)半分で割ったら答えはいくつか」と問われていることを脳内で除外しているんじゃないか

    コミュニケーション論としては、質問を解釈する側だけではなくて、「この質問の設問は相互理解の前提としてどうなの」っていうのもありそう

    • by Anonymous Coward

      この話題で助詞ミスしながらコメント書くのは態となのでしょうか。

      • by Anonymous Coward

        スマホがサジェストしてくるからってむやみに漢字で書くな

    • by Anonymous Coward

      ポスト内の70文字分を400文字以上費やして書いただけのように見えるのは気のせい?

    • by Anonymous Coward

      「半分」が「60の半分」であると勝手に決めつけることこそ先入観のなせる技にしか思えんな

  • by Ooty (29466) on 2023年10月03日 18時24分 (#4539568) 日記
    私が採点するなら、

    「22」正解
    「50」正解
    「140」正解
    「問題文の表現が曖昧」正解
  • by minet (45149) on 2023年10月03日 18時57分 (#4539618) 日記

    60の半分は30です。30に20を足すと50になります。よって、答えは50です。

    よって、答えは50です。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 21時53分 (#4539714)

      Bing!AIに聞いたら

      この問題の正解は「22」です。60を半分で割るという表現は、60を半分の数(30)で割るという意味です。つまり、60÷30=2となります。そこに20を足すと、2+20=22となります。しかし、この問題文は曖昧であるとも言えます。半分という言葉は、何の半分なのかを明示しないと解釈が変わる可能性があります。例えば、60を半分に割ってから30で割るとすると、答えは50になります。また、60を半分(1/2)で割るとすると、答えは140になります。このように、問題文の表現が不明確であると、正解が一意に定まらないことがあります。

      って答えたよ。

      ちなみに、参考URLにsrad.jpが出てたけどね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年10月07日 12時33分 (#4541909)

    「60を半分で割って20を足したらいくつ?」は問題文の表現が曖昧と指摘されますが、
    原因は元が英語の引っ掛け問題だからです

    divide 50 by half and add 20 ※元ネタの英語の問題だと50になっています
    half=1/2 という解釈で文字通り"半分(1/2)で割る"ことが正解になります

    50/(1/2)+20=120

    正解を22とするのは、人伝に広まる内に誤った方の答えが正解として伝わってしまったのだと思います

  • 20を足すのいらなくねと思っただけ。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時17分 (#4539558)

    60が60の半分で割られて、20を足したらいくつ?
    とすべき。
    あ、また、「が」の使い方の間違いが出てきた。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時27分 (#4539573)

    60を半分で割る?で違和感を感じてしまい
    どうせ「60を半分に割る」とすべき所を間違えたのだろうと解釈してしまいました

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時29分 (#4539576)

    60㎝の棒を半分で割って20㎝の棒を足す
    60㎝の棒を半分で割って20本の棒を足す

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時32分 (#4539582)

    半分に割って
    と見たら
    半分こして
    と受け取るな

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時34分 (#4539584)

    「この問題の答えは最大でいくつか また最少はいくつか」という問題を国語の問題として出す」とかね。

    # 自分が最初に思った回答は 60/(1/2)+20=140

    • by Anonymous Coward

      無限とゼロ、国語の問題から哲学の問題にすり替わるのでは?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 18時43分 (#4539597)

    を「はんぷん」と読んで一分の半分、つまり30秒と解釈する
    となると割られる「60」の単位がわからねーよ、とキレる
    そこで落ち着いてから、単位のない60を30秒で割ると「毎分120」になる
    そしてそこに単位のない20を足せと言われて単位が違うものを足せるかとまたキレる

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...