ウクライナ軍総司令官、反攻作戦が膠着状態に陥っていると述べる 142
ストーリー by nagazou
イスラエル情勢の影響も大きい 部門より
イスラエル情勢の影響も大きい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ウクライナ軍のザルジニー総司令官が英エコノミスト誌とのインタビューで述べた内容によると、6月から開始されたウクライナ軍の反攻作戦について、当初の楽観論とは裏腹に、膠着状態に陥っているという(NHK, 航空万能論GF)。
反攻作戦において、当初ウクライナ側はロシア軍の防衛ラインを1日30kmのペースで突破して、4か月もあればクリミアを攻略できると考えていたという。しかし、南部と東部どちらの攻勢もロシア軍の地雷原や砲撃と無人機により阻止され、前進は5か月間で17kmに留まった。またロシア軍を消耗させればプーチンを止められるとの見通しも、15万人もの戦死者を与えても、ロシア側が第二次世界大戦レベルの消耗戦を想定していたことから有効ではなかったとしている。来年にはF-16などが引き渡し予定だが、ロシア側も防空能力を強化しており、何らかの画期的なブレイクスルーが来ない限りは地道に戦いを続けるしかない、一方でロシアでは人命は安価だがウクライナはそうではないため、長期的には人的資源の確保が困難になってしまうとまとめている。
こうした状況を受けてか、米NBCも米欧の当局者が10月にウクライナ側に和平交渉に向けた圧力をかけたと報じている(日経新聞)。一方でウクライナのゼレンスキー大統領はこれらの報道に対して和平交渉の圧力説を否定し、さらに戦況についても「膠着状態ではない」と否定する発言を行っている(ブルームバーグ)。
人の命 (スコア:0)
> ロシアでは人命は安価だがウクライナはそうではないため
ソ連崩壊でウクライナの人命が値上がりしたと見るべきか、ロシアの人命が値下がりしたと見るべきか
Re: (スコア:0)
スターリン時代が激安だったんじゃね?
2020年に2980円だった電気シェーバーの同じ替刃が5500円超えててショック
Re: (スコア:0)
ルーブル安で値下がりかもしれない
# とある国でも円安で上級市民以外の人命なんてクズ値…かも
Re: (スコア:0)
ウクライナは戦争前から急激に人口減少してたから、人命はかなりインフレしてる。英語ができればEUの方が稼げるし、そうじゃなくても制裁前はロシアの方が経済順調だったし。
Re: (スコア:0)
少なくとも、ウクライナ側がロシア側同様のペースで人命を失うと戦闘を継続できないな。
人命の普遍的な価値以前に、ウクライナは戦闘員の希少性が相対的に高い。
単に高価なだけなら金で解決できる問題なのだが。
Re: (スコア:0)
突き詰めると軍事力の人的資源は人口に依存するという点は古代から変わらない。
といっても日露戦争やクリミア戦争のように「これ以上続ける価値がない」で終了することも多いのだけど、ロシアがウクライナの予想に反して「第二次世界大戦レベルの消耗戦を想定」という総力戦を覚悟したようなので長期化するほど人口差によりウクライナ側が厳しくなる可能性が高まってきた。
Re: (スコア:0)
今回の戦争でウクライナ人が減ってウクライナの人命が値上がりした。
招集される年齢が引き上げられていった第二次大戦末期の日本と同じ
Re: (スコア:0)
ロシアよえーと笑ってたが元々は同じ国だし、兵の質に大した違いは無かったのかもしれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はっきりいって、ウクライナもロシアも似たような感じだよ。
ウクライナも国民の命をそんなに重要視してなくて、だからこそロシア侵攻当初に、一般市民に火炎瓶の作り方を配布してロシアの戦車に火炎瓶で戦うように呼び掛けたり(その結果虐殺された)、国外に逃げ出す国民(男性)を出国禁止にしたんだよ。
戦争を拒否して逃げ出す国民には国を捨てて逃げ出す自由があるのに。
死にたくないから逃げようとする国民を拘束して戦場に送るのは死ねって言ってるようなもの。
「国を守ることより自分の命を守りたい意志は尊重する。しかし、終戦後は国民としての権利はすべて失う。二度と帰れない覚悟があるのなら国を捨てて逃げ出してよい」
とウクライナ政府は言えばよかったんだ。
その結果ウクライナがロシアに負けたとしても、それは国民の選択。
逃げ出した国民の土地財産を没収して、攻め込んできたロシアに差し出せばいいじゃん。
Re: (スコア:0)
でも例えば1円と100円だと2桁違うよ
膠着状態に陥っているのは (スコア:0)
プーチンとゼレンスキーの意地のような気もする
上が頑固者だと下は苦労するのよねえ(謎
Re: (スコア:0)
意地というより、プーチンの思考が意味不明なのよ。
普通なら大量の犠牲をだして、国力も削られ僅かな占領地を得ただけで全く割に合わないと考えるよね。
ウクライナ侵攻はウクライナ人に大歓迎されれて、楽勝で終わると本気で思ってたらしい。
後の方に侵攻直後のプーチンの演説が紹介されてるけど、もう意味不明で。かなりヤバい雰囲気がプンプン。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/602eec42595e8fad69789cdfb2660... [yahoo.co.jp]
独裁で回りがイエスマンばかりになってて、我々とは完全に違う世界に住んでるのかも。
Re: (スコア:0)
戦前の日本人の思考は意味不明。
第二次大戦時のナチの思考は意味不明。
ベトナム戦争時のアメリカの思考は意味不明。
ウクライナ戦争に突入したプーチンの思考は意味不明。
意味不明、独裁で指導者がアホだったから、で片付けられたら、世界情勢ってそんなに楽なことはないですよね。
岡目八目で、将来を知ってから&別の観点で見て意味不明でも、当事者にとっては当然の行動ってあるんですよ。
HoIとかで自分がロシアプレイしてたら、当時の状況を鑑みると 自分もウクライナに仕掛けるよな とは思いましたけどね。
戦争前は、ゼレンスキーなんてただの新ロシアのポンコツ政権でしたし、アメリカやヨーロッパですら、ゼレンスキーは逃げ出して、ウクライナは数日であきらめるだろうって思ってましたしね。
ウクライナがこんなに善戦するなんて、ロシアだけじゃなくて全世界が予想してませんでしたよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
激同。戦前の状況でプーチンの視点でみたら全然意味不明じゃない。
ウクライナ政府はまとまりも無く弱腰で、一方時間が経てばロシアから離れていきそう。
双方の軍事力の差は圧倒的で、ウクライナ制圧は容易に見える。
クリミアの短期決戦では民衆は素直にロシアに降った。ウクライナの他の地域も同じに見える。
西側は文句は言いつつも、本当に致命的な事態は避けようとしている。
だから今は短期決戦でウクライナ全土を併合するチャンスである、と。
ウクライナ征服なんて無理だったのに意味不明だと見えるのは、あくまで結果論で、開戦前は全然そんな予想ではなかった。
開戦後半年ぐらいも、いくらでも挽回できそうだったから諦めないのも分かる。
挽回できなくなってからも諦めないのは、これもプーチンの立場で今更引けないというので想像はできる。
ウクライナ戦争は、プーチンの方は意外と意味不明じゃないよ。
# 一方、ゼレンスキーがあそこで踏みとどまれたのは本当に意味不明。彼は英雄だったのだろう。
Re:膠着状態に陥っているのは (スコア:1)
ウクライナ負けたらホロドモールの再来がありえますからねぇ…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%A2%E3%... [wikipedia.org]
# イスラエルがウクライナにアイアンドームを供与してたら(実現してない)、どうなってたんだろう?
Re: (スコア:0)
その4例は誤算だったが、意図はっきりいてる。
でも、この戦争は意図がわからんの。
侵攻直後に何人かの首脳がプーチンと直談判してるが、結局全く話が通じず。
未だに釈然としない状況なのが異常なんだよ。
Re: (スコア:0)
ゼレンスキーはロシアが暗躍して独立・ロシア併合を求めたとされるクリミア問題の後に大統領になっており、親ロシアではないよね。
経済的にはロシアよりもEUに加盟したほうが裕福になれると考えていたし、 クリミアと同じように東側地域もロシアに取られると考え、EU加盟の前に急いでNATOに加盟しようとしてた。
完全に反ロシアの大統領だったんだが、それがかえってプーチンの逆鱗に触れ、国連常任理事国にはあるまじき侵略戦争に及んでしまったんだよ。
ウクライナが善戦というより、NATOがこんなに堂々と大規模支援するというのがロシアの予想外だった。
Re: (スコア:0)
最初からプーチンは占領地が目的とか言ってないし
利益よりも安全保障という長期目標だって「非ナチ化」や「東部保護」でわかるでしょ
想定より圧倒的に損失出してるのはそうだろうけどロシアが退く理由には遠い
Re: (スコア:0)
幼女戦記劇場版の連邦と同じなのでしょう。
ロシア側の被害は主にイスラム教徒だから気にしていないという説もありますが。
Re: (スコア:0)
プーチンも酷いが、プーチンの酷さは侵攻を開始した原因であり、膠着の原因はゼレンスキーの意地だよ。
ゼレンスキーの話をまとめると、「停戦協議(終戦協定締結ではないよ)はロシアがウクライナから全面撤退してからの話。それまでは徹底的に戦う。そのために欧米各国はウクライナに武器弾薬をどんどん供給しろ」ということ。
終戦協定でもなく、単に停戦協議をする条件としてゼレンスキーが言ってるのが、ほぼロシアが完全敗北したような条件なんだから、停戦なんかしないというゼレンスキーの意地でしかないんだよね。
でも、NATO諸国の中でもウクライナに対して怒ってる国も増
イスラエルvsハマスに全部持ってかれた (スコア:0)
やっぱロシアや中国が裏で糸引いてんだろうか。
西側がウクライナ、イスラエルでいっぱいいっぱいになったところで、台湾…。
そうなったらもう第三次世界大戦だな。
Re: (スコア:0)
オマケで北朝鮮
1日30㎞のペースで突破…? (スコア:0)
なんかこの辺がすごく嘘くさい。
ボクのかんがえたさいきょうのしんぐんそくど、的な、あるいは意図を持った誘導ですかね。
だってさ、1日30㎞ペースで4か月って砂漠の嵐作戦でだって無理なペース想定。1日300mならまだ分からないでもないけどさぁ。
Re: (スコア:0)
ウクライナ領土の東西の幅が1300km弱しかないのに、44日で領土の幅が2倍になっちゃう。
ジュネーブ超えてフランス到達しちゃう勢い。
Re: (スコア:0)
> なんかこの辺がすごく嘘くさい。
同意。ニュースソースがおかしいのではと疑ってしまう。
Re: (スコア:0)
そりゃ、プーチンが真の「短期決戦」を望んだら核兵器に手を出しかねないから、あまり快勝してくれても困る。
とはいえ、欧米にしたってカネも武器も有限だから手詰まり気味。
# ついでに言えば、佐藤優の見解はどこか陰謀論的にずれてる気がする。
Re: (スコア:0)
宗男氏も佐藤氏も陰謀渦巻く国と長く付き合った人だからねぇ
どうしてもバイアスがかかってしまうのは仕方がないのかな
一方でアメリカ盲従もそのリスクに目を向けないと危ないので意見としては双方あっていいとは思う
Re: (スコア:0)
そりゃ佐藤優はロシア事情に詳しい専門家ではなくて、ロシアの言い分を垂れ流すスピーカーだからなぁ。
鈴木宗男もお仲間。
Re: (スコア:0)
ネットで見かける自称詳しい人よりは佐藤氏はよほど情報と知識を持ってるのでは
Re: (スコア:0)
幸福の科学の教祖のような、好きなこと言って書き起こしただけの対談本ばっかり売ってたけど読む価値なかった。
Re: (スコア:0)
キヨタニだってその辺の軍オタよりよっぽど知識と情報持ってるわけで
Re: (スコア:0)
どんなに情報と知識を持っていても、ロシアに言えと言われたことを言う専門家は役に立ちません。
政府筋も、まともな報道も、誰も相手にしてないレベルな訳でして。
Re: (スコア:0)
「バイアス掛かってても詳しい人が正しい」とするなら、プーチンの主張が一番正確だ❗❗❗ってことになるからな
実際にはそんなことはないわけで…
Re: (スコア:0)
核戦争へのエスカレーションを避けるために慎重にやってるのを「短期で決着がつかないように」
「ウクライナに勝たせるつもりはない」と言い換えるのは悪意があるように見えますね。
単純に(今持っていないものを含めて)財産を他人にやる決定が簡単にできるわけではないって
こともあるでしょうね。
ただ、長引かせたら金がかかるんだから欧米にそんなことをするメリットはありませんよ。
援助せずにウクライナが簡単に勝ってしまったら欧米は一番いいでしょう。
それが「短期で決着がつかないように」「ウクライナに勝たせるつもりはない」ですか?
事実「援助が十分ではない」「膠着状態」に対して意図の説明を捏造しているように思えます。
Re: (スコア:0)
どうなんやろ。
膠着した戦線を打破するには、ロシア領内に進軍して戦線の後から補給線を断つというのはありだと思う。
Re: (スコア:0)
今でも毎日のようにロシア国内やロシア占領地域で原因不明の爆発が起こってますが。
手段は現地のパルチザンを使ったり、ドローンで遠隔攻撃したり、と様々ですが
そういう非正規戦に正規軍を投入するとロシアと同じく「武力による現状変更」を行う事になるので
それを禁止する立場に立つ西側からの援助受けられなくなります。
なので、そういうロシア国内攻撃に使用されているのはウクライナ自国産のドローンです。
Re: (スコア:0)
> 非正規戦に正規軍を投入するとロシアと同じく「武力による現状変更」を行う事になる
ならないですよ。ただの越境攻撃です。
「武力による現状変更」というのは、基本的に先に仕掛ける側に使われる言葉で、ウクライナが国境を越えてもただの反撃です。
ただし欧米諸国は、自国の軍事支援がロシア本土攻撃に用いられると、ロシアがそれを根拠にウクライナ以外の国に反撃したり、もう後が無いと追い詰められて核を使ったりするのではないかと懸念しているので、それには反対しているというだけです。
Re: (スコア:0)
それを欧米が援助するとロシアに欧米を攻撃する大義名分を与えてしまうので慎重にならざるをえない。
Re: (スコア:0)
円借款の財源は税金じゃねえよ
Re: (スコア:0)
税金でしょ
Re: (スコア:0)
なんで20点満点なのだろう?
Re: (スコア:0)
なんで20点満点なのだろう?
何でそこが気になるのか本気で分からん
100点満点なんて試験ぐらいだろ
世の中10点満点とか500点満点とかのテストが多い
Re: (スコア:0)
小テストなら20点とか25点とか100点満点じゃないテストいくらでもあるだろ・・・?
Re: (スコア:0)
「履修登録票って何?」みたいな質問やめーや
Re: (スコア:0)
貴方もこの程度のことに反応してしまう十分わかりやすい人だと思いますよ
Re: (スコア:0)
増税:増税及び社会保障金増に積極的な という意味合いであって、増税を発案した、達成したという意味では使われていない
クソメガネ:メガネをかけている印象の悪い人という意味で、容姿の優劣に言及していない
親コメのどこからガソリンのトリガー条項に繋がるん?
質問自体が的外れでアホくさいので答える価値も点貰う価値もありません
Re: (スコア:0)
ガソリンは他国から持ってきてるの知らない?
Re:他国のATM(日本) (スコア:1)
「チマチョゴリコスプレおばさん」という差別発言を怒る人の口が「増税クソメガネ」という発言をするから、つい「ルッキズム」で口封じしておいて自分はOKなのかよと反発されているのが現在。