![テレビ テレビ](https://srad.jp/static/topics/tv_64.png)
NHK、未契約世帯に割増金を求める民事訴訟を提起 60
ストーリー by nagazou
割増 部門より
割増 部門より
NHKは6日、未契約の世帯に割増金を求める初の民事訴訟を提起した。NHKはこれまでも受信料の未払い者に対し未契約訴訟を起こしているが、2倍の割増金を求めるのは今回が初めてであるという。NHKは未契約の3つの世帯に対して、契約を促す文書や電話、訪問などで誠実な説明と配慮を行ったが、これに応じなかったため、最後の手段として割増金の請求を含む民事訴訟を提起したとしている(NHKリリース[PDF]、ORICON NEWS、AV Watch)。
放送法が改正され、今年4月からは「正当な理由がなく期限までに受信契約の申込みをしなかった場合」等に限り、NHKは通常の受信料に加え、2倍の割増金を請求できる制度が導入されている。
放送法が改正され、今年4月からは「正当な理由がなく期限までに受信契約の申込みをしなかった場合」等に限り、NHKは通常の受信料に加え、2倍の割増金を請求できる制度が導入されている。
まあ、見てたならしょうがない (スコア:3, 興味深い)
理不尽なのはNHKという団体ではなくて、法律の方。
テレビインフラを維持するためとか、いろいろ背景事情はあるんだろうけど、エンドユーザーである消費者にそういった周知はあまりされてないから、なんとなく釈然としないところはあるかもしれないが、悪法でも法。法律を知らないのが悪い。
文句があるなら、ロビー活動して法律変える方向に行かないとダメだろうね。なぜか誰もやろうとしてないけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:まあ、見てたならしょうがない (スコア:1, 興味深い)
変遷しているのは方ではなくNHKの解釈の方なので。
元々放送法では契約についての規定までで、契約がない状態での視聴料までの言及はない。
ついでに言えばNHKには受信の契約書なるものもない模様。
社会通念上でいうところの契約とはかなり異なるのがこのNHKの受信契約だってのをまず押さえないまま
「法律を知らないのが悪い」って言っても話が進まないし、かなり乱暴。
Re:まあ、見てたならしょうがない (スコア:1)
それ書いてあるだけで、契約書の書式が存在しない件。
実際にNHKの受信契約書を交わした人いますか?
私はNHKの人に「ありません」ってはっきり言われたよ…。
もう (スコア:0)
テレビ税として国で徴収すべき。
そんで年間予算を世帯数で割った金額を税額としてくれ。
Re:もう (スコア:1)
NHKがなぜ(名目上は)国営じゃないのかなんてNHKを語る上で常識中の常識。
Re: (スコア:0)
そうだけど、結局受信料の金額の決定権は国会(自民党)に握られているし、毎年の予算案も国会(自民党)に握られているし、幹部人事も自民党に握られている。
国営放送というより自民党の…
Re: (スコア:0)
それは妄想だよ。
むしろ放送の自由があるからと無理やり与党批判しがちでもある。
反政府みたいな団体なんかも関与して、反政府放送みたいな事を何度かしでかしているじゃない。
Re:もう (スコア:1)
NHKスペシャル
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/list/?pastOffset=100 [www.nhk.jp]
クローズアップ現代
https://www.nhk.or.jp/gendai/archives/ [nhk.or.jp]
視点・論点
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/ [nhk.or.jp]
割とニュートラルに社会問題を取り上げてる感じはする。
周辺諸国の状況が緊迫してるせいか、反戦ネタは減ったね。
Re: (スコア:0)
だから、国谷さんが自民党の圧力で降板したんでしょ。でも圧力の源泉が何かって言ったらやっぱりもっと上の人事権を国や政府が握ってるってことなんだから。
Re: (スコア:0)
証拠付きで、具体的に。
デマも嘘も良く無い。
Re: (スコア:0)
ええ?NHKはどう見てもサヨク野党寄りやん。
Re: (スコア:0)
毎度言ってるけど、NHKは右の人からは左寄り、左の人からは右寄りといわれるので
割と中立的な番組作りしてるのではないかと思いますね。
ジャニ寄りだったのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
右とか左とか言うのがまちがいだけどね。
現場のジャーナリストは権力を監視するのが仕事。政権よりの人からすれば批判ばかりしているように見える。
NHKの経営陣は国会で予算を通すのが仕事。政権に批判的な人からすれば、権力におもねっているように見える。
日本では健全な政権交代が根付かないから、ジャーナリズムをすぐに右か左かで分けたがる人が多いけど、朝日と産経だって読み比べれば、大半の問題で意外と同じこと言ってますよ。
# パヨクだネトウヨだ、って争いは不毛だと思うんだけどな
Re: (スコア:0)
なにより当のNHKの会長からして「政府が右というものを左というわけにはいかない」と
御用放送局であることを公言しちゃってるから。
Re:もう (スコア:1)
> なにより当のNHKの会長からして「政府が右というものを左というわけにはいかない」と
政府が右と言っているのに「政府は左と言っています」と放送したら、それは誤報だと思うが……。
NHKが放送対象を右か左か決めるのも、それはそれで危うい気がする。
Re: (スコア:0)
御用放送局じゃなくても、NHKじゃなくても、当たり前の事じゃね?
例えばウクライナ・ロシア情勢で、放送局が勝手に日本はロシア支持かのような放送したらやばいでしょ
Re: (スコア:0)
義務教育レベルから説明しないとダメか?
Re: (スコア:0)
年間予算を決めると人口減で世帯数が減るので値上げしますの言い訳が出来ちゃうじゃん
なお在日外国人は話を聞いてくれないのでカウントとして除外される
Re: (スコア:0)
税による徴収はNHKが拒否しているし、世帯で割られると法人や宿泊施設などの分まで負担しなきゃならない。
Re: (スコア:0)
受信料7000億円から徴収費用700億円がいらなくなるとして6300憶円。
これを4800万世帯で割ると~?年間13000円で月額1080円。
おれ地上契約のみの月額1100円だからあんま恩恵ないな。
あーでも法人からも税金取ればもっと下げられる。
Re: (スコア:0)
国営になると職員は国家公務員。
公務員の給与は法律で決まっているので、スタッフの高額給料が払えなくなり人材流出。
Re: (スコア:0)
各省庁の人材が劣悪なんて話は聞いたことないが。
Re: (スコア:0)
各省庁の人材が劣悪なんて話は聞いたことないが。
昭和初期から中期と比べて、優秀な人材は中央官庁に集まらなくなった
というのはよく聞くよ
優秀な国公立大学を卒業して
国家の経営と長期的戦略を考えるよりも、
外資系で一発あてて大金をつかむほうが個人的には人生の成功、
って言うのが今の風潮(否定的に批判しているわけではない)
Re: (スコア:0)
公報用放送局のために税金払うなんてやだ。今以上に見たい番組がなくなる
Re: (スコア:0)
そうすると包括的に年間予算で承認されるんではなくて、公共事業として何らかの事業単位に分けてNHKと随意契約になるんでしょう?
楽しめる番組つくれるんか?
Re: (スコア:0)
国営で娯楽番組つくる必要なんかないんじゃね?
民業圧迫だろそれ。
Re: (スコア:0)
なぜテレビ受像機購入時にNHK契約をセットにしないのだろうか。
Re: (スコア:0)
契約義務があるのは「テレビ受像機を購入した者」ではなく「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」だから。
Re: (スコア:0)
バカかな?
オ レ み た い に クレジットの2年払いでごっそり割引をされてる世帯のうまみがなくなっちゃうだろ税金なんかにしたら。
税金にされて一律同額の支払いにされたらむしろ払わない方法を探すわ。
Re: (スコア:0)
そんなプラン見当たらんが。
https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/pricelist.html [nhk-cs.jp]
年払いで1割引きだが、2年なら2割ぐらい引いてくれるのか?
Re: (スコア:0)
団体一括払いに24ヶ月のやつがあったはず
Re: (スコア:0)
NHK見ない、テレビ持たない人に対する大増税じゃねーか
そんなの喜ぶのはNHKの関係者か財務省だけだろ
お前はどっちだ?
Re: (スコア:0)
公共放送にふさわしい規模に縮小するなら払ってもいいよ。
Re: (スコア:0)
税金化なんてしたら放送なんていう時代遅れのインフラの維持が固定化される。
テレビ放送なんてもういらないのでNHKは放送システムもろとも廃止してほしい。民放はネット経由で問題ない。
スクランブルかければいいじゃん (スコア:0)
天気予報と毎時のニュースと国会中継以外は全部スクランブルかければいい
番組単位でスクランブルかけるのって可能だろ?
大相撲とか大河ドラマとか子供向け番組見たければ受信料払ってね、でいいじゃん
Re: (スコア:0)
民放視るのにも受信料払わないといけない法律になってるんだよ。
Re: (スコア:0)
国会答弁でも明言されているとおり、NHKの受信料は、視聴の対価ではなく「特殊な負担金」ですから、
スクランブル、しかも番組単位となるとまるっきり視聴の対価になってしまいます。
BS4Kや8Kの視聴の可否に関わらず同一衛星受信料なのもこのあたりの絡みかしら。
……それなら地上波のみの視聴者でも同一受信料になりそうだけど。
Re: (スコア:0)
Z世代はテレビ見たこと無いだろうから知らないのかな
今は全部スクランブルかかってるのよ
Re: (スコア:0)
NHK「そうなの!? [nhk.or.jp]」
視聴料と言わず受信料と言ってるのがミソ (スコア:0)
契約の自由と、知る権利の充足。
法律は優先順位を決めていないと思うが、NHK強気なのが不思議。
Re: (スコア:0)
最高裁で合憲(寺田逸郎裁判長)という判決が出たからですね。
人件費を減らせ (スコア:0)
NHK職員の給与を人事院の管轄下において欲しい。
給料高杉
解体していいよ (スコア:0)
もう役割を終えたんだから解体すりゃいいんだよ
NHKについて→組織・理念・経営→NHKとはどういう事業体なのか
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/1nhk/01/01-01-01.html [nhk.or.jp]
Re:なにをトリガーでというのが無いな (スコア:1)
引越し直後にやってくるのは外注先のスタッフだったはず。
高圧的な態度で客接してNHKが謝罪に追い込まれた事があったと記憶してる。
最初の外注スタッフをあしらった後、エスカレーションされてNHK本体の担当者が足を運んでも拒否られて、督促状を送られて無視してると訴えられるのではないかと。
まあ、TV見ないのに金だけ取られるのに腹立たしくなる気持ちはわかるけれど
放送インフラの使用料として地上波分くらいは払うのが大人の対応だと思う。
どうしても払いたくないのならN国から撃退シール貰って貼ってみれば?
Re: (スコア:0)
まあ、TV見ないのに金だけ取られるのに腹立たしくなる気持ちはわかるけれど
放送インフラの使用料として地上波分くらいは払うのが大人の対応だと思う。
病院に行ってないのに健康保険料が取られ続けてることに関してどう思ってるんだろう…
Re: (スコア:0)
> 将来的にはテレビがあろうとなかろうと受信料黙って払えとやりたいのかも
俺が知ってる限り20年以上前から、アンチNHKさんはいつも
「邪悪なNHKめ、いつかテレビ無くても金払えと言い出すつもりだ!」
と言ってきたわけだけど
その「いつか」が来るの、まーだ時間かかりそうですかねー?
Re: (スコア:0)
総務省の方で止めたけどNHKとしてはスマホ購入者から直接受信料取ろうという目論見はあると思いますよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1527255.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
その「いつか」が来そうになるたび防いでいるんだから時間がかかるのは当たり前だろ?
徴収方法や業務範囲などが変更になって受信料のあり方について検討されるたび全世帯から徴収することが検討されているし、
そのたびに世間が拒否して時期尚早ということで取り下げてるよ。
Re: (スコア:0)
少なく見積もってもあと50年は時間がかかる
レンタルビデオ屋ができた時映画館がなくなるみたいな話もあったけど未だ達成されてない
結局チャンネルが増えただけで見てるのは放送で見てるか通信で見てるかの違いでしか無い
NHKに支払うのはダメでもネトフリには喜んで支払う
なんだかなあ
Re: (スコア:0)
体感的には5年内には対応してきそう
TV保有者減少と放送と通信の融合を見越すと一刻も早く全員から徴収したいはず
そのために裁判やリモート迷惑メールで外堀を埋めてきたんだもの
国民の抵抗疲れが見えてきたら強行突破してくるだろう