パスワードを忘れた? アカウント作成
20946992 story
テレビ

世界の有料テレビ普及率、2024年に初めて減少に転じる予想 23

ストーリー by nagazou
減少 部門より
分析会社のAmpere Analysisが21日に発表したレポートによると、2024年には世界の有料テレビ普及率が初めて減少する見通しだという。Ampereによる予測によれば、有料テレビ普及率は2023年第4四半期の60.3%がピークとなり、その後の2024年からは低下傾向で、2028年末までに約4%ほど低下すると予測されている(Ampere Analysisレポート)。

減少は南北アメリカ大陸が主な要因とされる。特に北米では有料テレビ普及率が2009年の84%という高い水準だったのに対し、2023年には45%とほぼ半減している。この減少の理由としては、現在の有料テレビが月額90ドルと高額化していること、顧客のテレビ離れ、そして成熟したSVoD市場との競争の組み合わせによって引き起こされているとしている。

北米と同様にラテンアメリカでも、有料テレビの普及率がピーク時の2016年の42%から約10%ポイント減少しており、一方でAPACとヨーロッパでは低コストのIPTVサービス分野での成長が見られる。特にチャイナモバイルが2018年にIPTVライセンスを取得してからは中国からの伸びが大きくなっているとのこと。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by jizou (5538) on 2023年12月01日 9時44分 (#4572591) 日記

    CSやケーブルTVと同じく、コンテンツの取り合いになっている気がします。
    同じような番組を料金プランの違いだけで差別化するのは難しく、
    見る側も飽きてきてしまったのではないかと。

    新しい番組を作るほうに動けば、また違ってくるのかもしれません。

  • by nemui4 (20313) on 2023年12月01日 7時47分 (#4572541) 日記

    ネトフリ入った

  • by Anonymous Coward on 2023年12月01日 6時19分 (#4572528)

    有料テレビにカウントされているのだろうか

    • by Anonymous Coward

      有料テレビ(pay TV)の定義は「料金を支払わないと見ることができないテレビ放送」なので、
      契約義務は発生するもののスクランブルがなく、受信料を支払わなくても見ることのできるNHKは除外されるのが通常です。

      # だからこそ事実上の税金であり、そこに消費税がかかるのはおかしい、という話にもなりますが

    • by Anonymous Coward

      有害テレビにカウントされてます

    • by Anonymous Coward

      優良ではないのは間違いない

  • by Anonymous Coward on 2023年12月01日 6時53分 (#4572529)

    テレビ本体でなく放送の話か

    • by Anonymous Coward

      無料テレビは1984年の世界の話やな
      しかも向こうからも見える双方向テレビ

    • by Anonymous Coward
      昔の旅館なんかにあった100円玉入れる箱が後付けされたやつか
      • by Anonymous Coward

        持って帰るなよ

      • by Anonymous Coward

        病院に入院すると何年か前から、10000円の専用プリペイドカードを買って差し込むようになっていました。
        ベッド脇の台に一時間200円の有料テレビがあり、去年は一昨年まで無料だった冷蔵庫も一時間200円に有料化されていた。
        専用プリペイドカードは、残金が余ったら窓口で払い戻しできるが、個室じゃない場合は隣のベッドの患者に譲るのが一般的。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月01日 8時01分 (#4572546)

    アマプラが釣り上げてるのか。

    • by nnnhhh (47970) on 2023年12月01日 9時15分 (#4572567) 日記

      90ドルは高いよなぁ…
      アマプラってそんなしないんじゃないの?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        USだと年額$139であります。日本円で2万円超えであります。
        まぁ単純に動画配信だけの料金じゃないからそのままの料金で考えてはいけないだろうけど。

        • by Anonymous Coward

          ”月額” 90ドルだからアマプラどころじゃないかと。

    • television broadcasting in which viewers pay by subscription to watch a particular channel.

      ネットは入らないと思う。対象は放送とケーブルね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      月90ドルも出して元が取れるほど観る時間があるのがうらやましい
      ながら観は内容が頭の中に入ってこないし、撮り溜めすると消化という非生産的なことしなくちゃいけないのでテレビは捨てた
      かといてアマプラすら有効的に使えてないので性分的に合わないのかも

    • by Anonymous Coward

      アマプラは配信だから、テレビとは別では?

    • by Anonymous Coward

      アマプラは違うだろうけど、ネットの映像コンテンツが普及する以前は90ドルでも払う価値があったんだろうなあ。

      • by Anonymous Coward

        ネットとケーブル混みで大抵安くなるし。90ドルも払わないかも。プロレスのPPVバンドルでやっと超えるぐらい。

    • by Anonymous Coward

      日本って、アマプラだけじゃなくて、ほかにも動画サービスも多くて競争が激しい状態だから値上げしづらいという説を読んだことがあります。ほかにも通販なんかもamazonだけじゃなくてyahooや楽天やヨドバシなどがあってアマプラが差別化しづらくてお金とりにくい部分がありそうですね。費用面で競争があるので日本では安くなっていると思うと他社にもがんばってほしいところです。広告見てるからFAST(Free Ad-Supported Streaming TV)にもがんばってほしいです。

    • by Anonymous Coward

      アマプラは月11.6ドル相当なんで、ぶっちゃけお安い。
      アメリカは日本で言う地上波が死んでるので、有料放送に加入するのが普通だった。
      最新のドラマ見るのにも、スポーツ中継見るのにも、有料放送加入しないとまともに見ることが出来ない。
      100ドルくらいのパッケージに加入するのが一般家庭の姿でした。

      でもアマプラやNetflix等の普及で、ドラマやアニメ、映画なんかはネット系で十分になったのと、
      DAZN等の普及で、スポーツ系のチャンネルの価値が急落したことが、今回示されたのでしょう。
      (コロナでスポーツが中断された影響もあると思いますが、こちらはもう回復してるはず)

      ネット系の方が後追いなり、巻き戻しなり、自由度高いですしね。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月01日 10時48分 (#4572639)

    NHKと民放1社くらいになりそう

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...