パスワードを忘れた? アカウント作成
21535858 story
政府

インボイス制度の登録者は約4割、価格転嫁できた人は2割に満たず 156

ストーリー by nagazou
ほんと迷惑 部門より

インボイス制度が開始されてから2か月が経過した。プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が実施した「インボイス制度によるフリーランスへの影響に関する実態調査」によると、インボイス制度に登録した人の割合は全体の約41.5%に達したという。さらに、制度開始後も免税事業者を継続する意思のある人は34.9%となった(インボイス制度によるフリーランスへの影響Web担当者Forum)。

インボイス登録によって新たに発生する納税負担分について、発注事業者に価格転嫁できたかどうかを尋ねると、17.2%が価格転嫁できたと回答した。一方で、69.4%の人は特に値上げ交渉はしていないと回答している、免税事業者であることを理由に契約の打ち切りや報酬の値下げを提示されたことがあるかを尋ねると、17.3%の人が「ある」と回答。55.9%の免税事業者は、インボイス制度施行前と同じ報酬で取引を継続できたとしている。さらに、一方的に報酬を値下げされた場合、取引の継続を見直すと答えた免税事業者は51.3%に達したとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 交渉したいのですが10月から月1回はあったPJのマネージャーとの打ち合わせも
    無くなり不信感が強くなってますね
    物価がそのままだったら良かったんですけどそういう時期では無くなってきたので
    なんとかしたいものです

    # エージェントに新しい仕事を探してもらっているけど良い感触はない・・・
  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 19時25分 (#4583578)

    インボイスのおかげでしょうか
    過去最高の納税額でも社会保障には還元されない
    財務真理教に染まった官僚閣僚達の言訳聞きたい
    https://www.sankei.com/article/20231221-IHBYMOWUWJLMPAWO3HDRVNU6AI/ [sankei.com]

    • by Anonymous Coward

      このストーリーのコメントでも発注者vs受注者の対立になってるのがあって制度を作った官僚はしてやったりって感じだろうな。

    • by Anonymous Coward

      税金を無駄遣いすることしか知らない元経産省官僚の作った ザイム真理教 なる単語で、国の財務健全化の取り組みを批判するのが当たり前のように正当化されるようになってしまいましたが。

      国が財政破綻しない様に財務を健全化するのは至極全うな取り組みであって、徴収した税金を変なことに無駄遣いする問題とは全く別の問題だって事を理解して批判しろよな。
      もし理解できずに財政健全化なんて必要ないって主張するんだったら、10年後とかに国が財政破綻をしてどんなに悲惨な目にあっても国外脱出したり、国を批判したりするんじゃねえぞ。

      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        奴隷が搾取されて、もっと搾取してくれって喜んでるようにしか見えない

        • by Anonymous Coward

          >政府の総支出はOECD諸国の中でやや低い水準となっており、その内訳を見ると、社会保障以外の支
          出は低く、社会保障支出は、高齢化を反映して中程度となっています。一方で、租税収入や財政収支は
          、OECD諸国と比較して、低い水準となっています。
          https://www.mof.go.jp/policy/budget/fiscal_condition/related_data/202204.html [mof.go.jp]

          「国民が政府を搾取する」の縮図だよ。
          専業主婦は一切保険料を納めずに年金が貰える…なんて上手い話はない。
          戦犯の美濃部達吉は、あの世に逃げて行ったし。

          • by Anonymous Coward

            信用のある政府発表ならいざ知らず、信用が無い政府だから、にわかには信じられない。
            公文書偽造とか破棄とかしている政府だし。

            信用のある第三者の解説はいないものかな。

            • by Anonymous Coward

              自分がなればいいだけ 簡単でしょ?

      • by Anonymous Coward

        「公的年金流用問題」という言葉に聞き覚えは無いですか?
        国に税金・年金を納めても、流用されたり無駄遣いされていたらどうにもなりません
        財政健全化が必要なのは当然ですが、それ以前に財政を本当に無駄遣いなく運用しているのかという点で疑念をもたれすぎなのです

        それなのに、政府も財務省も自分達の腐敗を正さないのに税金を上げる事ばかりだから国民が怒るのです
        「国の財務健全化の取り組みを批判するのが当たり前」になった背景をよくよく考えるべきでしょう

        • by Anonymous Coward

          国が国内で金を使うことに「無駄はない」ってことに気づいてからの方が良いよ
          割と真面目に日本の場合高齢者への社会保障費が膨らみすぎてるのでそこをどうするのか真剣に議論しないといかん時代よ
          もう50半ばも過ぎたけど老人の医療費3割負担で良いでしょうと思ってる

    • by Anonymous Coward

      いうても社会保障費の歳出も過去最高だからなぁ。

      https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001144831.pdf [mhlw.go.jp]

      • by Anonymous Coward

        国民の願いは税金0ですよwww
        失職したら首吊る世界になるだろうけど

        • by Anonymous Coward

          税金0だと首吊る前に強盗にあって死ぬと思われ。
          (警察維持できないよね?)

          • by Anonymous Coward

            そういうの他人の税金でやってもらうのが願いなんでしょう.

    • by Anonymous Coward

      社会保障に還元されてるけど
      生活保護、年金、健保の国費負担分を見ろ
      そしてそれらのために発行された国債とその償還に使われてるって理解しなよ

      何でもかんでも行政サービスは無償だと思い込んでるのガキくさいからやめなよ

  • 価格転嫁も何も (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年12月21日 18時44分 (#4583551)

    フリーランスさんの顧客への請求書ってたいてい「消費税」って入ってたでしょ。それを納税してるかは別として。
    消費税を請求してながらインボイス制度が出来たから別枠で消費税くれって言っても通用しないと思うのだけど。

    • by Anonymous Coward

      今まで入ってない取引が多かったから問題なのですよ。
      そのくせ発注元が販売する時には仕入れ税額控除できっちり仕入れ分相当の消費税を払わなかったりしていたのです。

      • Re:価格転嫁も何も (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2023年12月21日 23時06分 (#4583706)

        消費側が企業の取引で入ってない請求書ってないと思う。内税であっても消費税分が明記されてないと仕入税額控除で経理が困る。

        インボイスでいろいろ言ってるフリーランスって消費税で生じる益税を「既得権」だと考えてる人たちの問題。
        小規模商店主とかの問題とは分けて考える必要がある。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 0時09分 (#4583736)

        不課税 [nta.go.jp], 非課税 [nta.go.jp], 免税 [nta.go.jp]のいずれにも該当しない取引で消費税を徴収しないのは、そもそも違法。

        免税事業者は「消費税の申告や納付」を免除されている事業者であって、「消費税の徴収」は免除されていない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        俺らみたいなのは消費税が出来た時から書かされてたやろ。
        まず請求書がエージェント指定のフォーマットだし。

        • by Anonymous Coward

          8%10%分けられてから、記載されてないとどっちかわからないし、
          もらった方も仕入れ控除できないしな。

          • by Anonymous Coward

            宴会してるならともかく、ほとんど10%しかないないでしょ。税のところに「10%」って3文字入れるだけの話なのに。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 19時37分 (#4583586)

    Appleですらインボイスに適合した請求書を出してくれない事があるので正直者はなんとやらですよね
    Amazonも内部の業者によってインボイスの適用が変わるので、どこが消費税を納めていない会社か見える化されたのは良いと思います
    中小企業の犠牲は痛いですが、消費税を納めやすくなった分で軽減税率のメリハリを海外並につけてほしいです

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 19時47分 (#4583592)

    > 69.4%の人は特に値上げ交渉はしていないと回答している

    自分が経営者という意識が欠けてる気がする。

    • by Anonymous Coward

      各々契約の形態や事情があるでしょうし外からどうこう言う問題では無いですが、
      社会状況の後押しがある最も気楽に値上げ交渉できるはずのタイミングではありますね。

    • by Anonymous Coward

      賃金が上がらないのを政府のせいにするのも何か違うよね。
      景気が悪いのを責めるならまだわかるけど。
      物価が上がろうが景気が良くなろうが、交渉しなければ契約金も賃金もあがることは無い。

      • by Anonymous Coward

        ◯◯新聞 週刊◯◯「政府が悪い 政府は国民に金をばらまくべきだ」

        • by Anonymous Coward

          その記事を年収1000万超えの新聞記者や大学教授が書いてるんだよね

          • by Anonymous Coward

            年収1000万円越えなら、国民に金をばらまく政策は自身にとってはマイナスだから別にいいんじゃないの?
            自分も含む中間層以上から貧困層への再分配を促進しろっていう主張でしょ。
            んで貧困層に金が入れば、彼らはすぐに金を使う(今まで買えなかった欲しいものがたくさんある)ので経済が回る。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 21時56分 (#4583665)

    「69.4%の人は特に値上げ交渉はしていない」

    価格交渉せずに対価がアップするわけないだろ。
    相変わらず甘ったれた連中だ。

    • by Anonymous Coward

      していないではなくてできない
      うちも苦しいんだよねーと下げてくるように言ってくるから
      断ると仕事がなくなるんだよ個人事業主は

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 22時27分 (#4583685)

    価格転嫁は難しい。これ、自動車の下請け業界なら常識。
    毎年一定割合での値下げを強制されるし、自動車メーカーが洪水とかで被災すると強面の調達が復旧費用のご協力願いと称して更に値下げを要求してくる。
    フリーランスたちよ、ようこそ我が仲間へ!

    • by Anonymous Coward

      スラドのユーザ層は、1秒の処理を来年までに0.9秒でやれみたいにコストカットと技術革新を求めるよう言われてるような人もいるので、変わらないっすね。
      やらなかったら他社が解決法だして仕事無くすわけだから方法を考えないといけないし。こんなの慣れっこでしょ。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...