
米国でEV販売の伸びが鈍化。昨年10-12月期の伸び率わずか1.3%増 90
ストーリー by nagazou
流れが変わってきた 部門より
流れが変わってきた 部門より
Bloombergの記事によると、米国市場でEVの販売の伸びが鈍化しているという。調査会社コックス・オートモーティブがケリー・ブルー・ブックのデータによると、2023年の10月から12月にかけて、米国における電気自動車(EV)の販売台数は31万7168台で、前の7-9月期の31万3086台から増加したものの増加率はわずか1.3%だった。7-9月の約5%や4-6月の15%と比較すると鈍化している(Bloomberg)。
それでも、10-12月や通年のEVの販売台数に関しては過去最高を記録した。これは、米テスラによる価格の引き下げやEV車種の増加が貢献したとみられている。しかし、販売台数の鈍化を受けて、テスラやフォード・モーター、米ゼネラル・モーターズ(GM)などはEV製造工場への投資ペースを調整しているという。
この話題、遅すぎ (スコア:2, 興味深い)
一般紙や経済誌で昨年後半からさんざん取り上げられた話題(タレコミたかったけど、スラドがシステムを直す気配がないもんだから…)。
米本国の記事の翻訳。
「販売台数も期待外れ「EV市場」に広がる不安の正体 [toyokeizai.net]」
要は、価格が高くて充電が不便、という誰もが思いつく原因による不振。さらにこの状況でテスラが値下げを行ったものだから、中古車価格も暴落 [trafficnews.jp]。現在の米EV市場は完全に飽和しているので、今のところ補助金頼み [sbbit.jp]。
今やEVの本家となった中国では「儲からない商品」と化している [bloomberg.co.jp]みたいだから、自動車メーカーは新規投資をどうするか、頭が痛い。
Re:この話題、遅すぎ (スコア:2, 興味深い)
レンタカーのハーツ、電気自動車2万台を売却へ-ガソリン車に再投資
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-11/S73M9BDWX2PS00 [bloomberg.co.jp]
こういうニュースも最近ありましたね。
Re: (スコア:0)
電気自動車2万台売却の理由の一つに修理費が高い事とありますから、これは当然保険代に反映され(この点米国の保険は日本より余程シビア)他の個人・法人からも忌諱される理由になる。
Re: (スコア:0)
テスラはちょっとぶつけただけで全損扱いとかなんとか、以前スラドで言われてましたね。
フレーム修正ができないんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
フレームとバッテリーが一体化していて、歪んだ場合にバッテリーの健全性を担保できないので全損廃車となります。
へたに使い続けて発火でもされたらことですし仕方ないですね。
Re: (スコア:0)
社長が馬鹿で、社の方針だからパーツをなるべく出すなとか馬鹿なこと言うせいで修理が終わらなくて客が逃げてる。
バッテリーの健全性云々とか言う話はない。
Re: (スコア:0)
フレームの歪みはパーツがあれば直せるようなもんじゃないよ
Re: (スコア:0)
倒産続出〝EVバブル〟終焉の中国 販売わずか536台、給料支給できない企業も…メーカーに在庫の山、荒々しい淘汰の波
https://www.zakzak.co.jp/article/20231202-NDJQ24UXGVKQHFSOHZDMWTWJDI/ [zakzak.co.jp]
# こういうニュースもありました。中国でも売れていないEVって
Re: (スコア:0)
"10月の自動車販売台数は前年同月比13.8%増、3カ月連続で輸出が40万台超"
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/4e0f069f06ac9b90.html [jetro.go.jp]
>販売台数の内訳は、乗用車が248万8,000台(前年同月比11.4%増)、商用車が36万5,000台(33.4%増)だった。
> そのうち、新エネルギー車は95万6,000台(35.5%増)で、9月に続き過去最高を更新し(2023年10月18日記事参照)、自動車販売台数全体に占める割合は33.5%に達した。
"11月の自動車販売台数、新エネルギー車は単月初の100万台超え"
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/39e61096a0026568.html [jetro.go.jp]
> 販売台数の内
ガソリン車はどうなんだろう (スコア:0)
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。
アメリカの景気の問題だったりして。
Re:ガソリン車はどうなんだろう (スコア:1)
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3
乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台
EVの比率は 7.8%
2023年Q4
乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台
EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
Re: (スコア:0)
ソース忘れてました
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-i... [marklines.com]
Re: (スコア:0)
ストライキの影響もあるとなると、ますます比較が難しいね
Re: (スコア:0)
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。
まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
Re: (スコア:0)
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。
トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。
個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
Re: (スコア:0)
そういや、純ガソリン車と比べてインフラでのデメリットがないHVの、ガソリン車に占める販売比率が50%を超えたのが2022年らしい。
量産HVが21世紀に間に合って発売されたのが1997年。
量産BEVは2010年。
そう考えると2035年には50%になるといえなくもないが、インフラの問題もあるから、個人的には無理なんじゃないかな、という気がする。
Re: (スコア:0)
35年の予測はまだまだ不確定要素が多いけどね。その前置きの上でどんくらいかな?って予想してみたんだけどね。
2022年で50%なんだね。
ハイブリッド化で燃料は20%程度少なくなる。まだまだ非ハイブリッドも多く走っているので、燃料消費量はけっこう減る可能性がある。もちろんそれを精製、輸送する頻度も減る。スタンドの経営も心配になる。
そして、今でも道路整備が進んでる。これも燃料消費を抑制する。他にも人口減や、能登みたいになると田舎の人口も減る。
もろもろで、エンジンを残してもその影響は年々少なくなるんだよね。ある程度電動化が進んだら、無理に廃止しなくてもいいんじゃないかという空気が生まるかもしれない。
個人向けでは、やっぱり設備の問題が大きいから、比較的余裕のある家が中心になるんだろうね。
Re: (スコア:0)
全固体電池はどうなんだろうね。
報道やプレスリリースの限りだと、単体製品としてはようやく研究室から量産に入りかけのレベル。
車のメイン電池としては10年単位でかかりそうだけど…
Re: (スコア:0)
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/assb-solutions-Nikon.html [maxell.com]
量産に入りかけというか、すでに採用例は出始めてるみたいだよ。すごく容量小さいけど。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6810/ir_material21/216384/00.pdf [eir-parts.net]
より大容量の円筒形はサンプル出荷が始まるみたいだ。200mAh。
マクセルは車向けはやらないみたいだけど、開発状況を発表している企業はいくつもあるね。去年1年だ
Re: (スコア:0)
HVが伸びてるような記事をどっかで見かけた
トヨタしか勝たん
Re: (スコア:0)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/tokyoautosalon2024/156... [impress.co.jp]
もりぞー、よく言った。
Re: (スコア:0)
純粋にインフラの問題かな
3台目の高級なオモチャ枠から抜け出して普段使いになるには足りてない
Re: (スコア:0)
補助金減らしたのは中国とEU。米国の補助金はバイデン政権のうちは安泰だけど、大統領選という不安定要素がある。
Re: (スコア:0)
EUは外野の政治家とか論者が「トヨタは技術力不足でEV参入できていないEVなら勝てる」とか盛り上がってたのが可哀想
それでいざトヨタ製EVが出てきたらトーンダウンしてガソリン回帰を狙い始めて後手に回るってギャグだろ
Re: (スコア:0)
EUが慌ててる相手は、BYDじゃないの?
中国は国家資本主義なんで、事実上の輸出補助金出して売るのはそれは反則だろと。
まあEUの主張は分からんでもない。
Re: (スコア:0)
誤:中国は国家資本主義
正:中国は国家社会主義
Re: (スコア:0)
中華人民共和国の項目参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%... [wikipedia.org]
「多くのアナリストは、中華人民共和国は21世紀における国家資本主義国家の代表格であるとしている」
Re: (スコア:0)
21世紀も1/4が過ぎようとしているけど、もう代表の座から転がり落ちそうだな
販売台数は過去最高だが販売台数は鈍化 (スコア:0)
難しくて分かりません
Re: (スコア:0)
市場の成長が頭打ちってことです
Re: (スコア:0)
スラド読者がこの程度のものを簡単に読解できなくてどうする
Re: (スコア:0)
ちゃんと行間を読んで「販売台数の伸びが鈍化」と脳内補完しろ、ということか?
Re:販売台数は過去最高だが販売台数は鈍化 (スコア:1)
行間の前に行を読んだほうがいいと思う。
Re: (スコア:0)
単なるアスペルガーだろ
Re: (スコア:0)
最近本当にただ文字通り言葉が分からなくて矛盾とかダブスタだとか言うやつ増えたよな
このACみたいに「カラスは黒いが白い鳥もいる」レベルの文章に対して「白が、黒になって、混乱が、わからない。」とか言うレベルの
Re: (スコア:0)
スラド読者をなんだと思ってるんだ
ガイジが大半だぞ
Re: (スコア:0)
書き手が自分が信じてる未来へ誘導するための言葉遊びに理解も何もないよ
Re: (スコア:0)
書き手?
Re: (スコア:0)
四半期で15%増なんてのが1年続いたら約1.75倍になるわけで
そんな指数関数爆発が続くわけがない
産油国だし、ガソリン安いし (スコア:0)
国全体で電気自動車を普及させる動機があまり無いんだよね。
Re: (スコア:0)
ロシアのBEVが謎なんだよね。
シベリアが暖かくなっていいやん温暖化、とか言いそうなのに。
Re: (スコア:0)
原価がほぼ0の有り余る水力発電資源のおかげで、電気代がバカ安なんでしょ。
Re: (スコア:0)
石油は自国民が使うより、外国に売るほうが儲かるからじゃない?
それと温暖化は本当にロシア恩恵があるか、予想がつかないやろ。
Re: (スコア:0)
ロシアを儲けが少なくなろうが戦費を稼ぐために油を売るしかなく、アメリカは増産して原油価格を下げ、原油安が進めば、ある所でロシアは破綻すると誰かが書いてた
Re: (スコア:0)
アメリカ人は、デトロイトが夕張になる危機感は常にあるみたいね。
Re: (スコア:0)
もうすでに破産したし夕張と同じだよ
Re: (スコア:0)
オムニ社に買収されるまで、あとすこし。
ED-209は、大排気量OHV V8ガソリンにすべきだったな。
209 cubic inch だと 3.4L ぐらいか……大排気量とは言えんか。427ぐらいは欲しい。
全固体が出たら (スコア:0)
考える
値段にもよるがw
Re: (スコア:0)
全個体電池でサイコフレームのように、フレームとかドアとか作れるようになったら、重量の問題が解決しそう。
Re: (スコア:0)
電池残量わずかでも質量そのままなのが痛いよね
ガソリン車なら走れば質量減っていくのに