
アマゾンの電子ブックリーダKindleが米国外からでも購入可能になる 51
タレコミ by YOUsuke
YOUsuke 曰く、
タレコみ時点でAmazon.co.jpのトップページに掲載されているとおり、電子ブックリーダKindleが日本からでも購入する事が可能になった(Impress BB Watchの記事)。購入できる電子ブックは従来から米国で販売している英語書籍であり、新たに各国語版の電子ブックが追加されるわけではない模様。
タレコみ人は専門書が安く購入できるならとあらためて電子ブックの価格をチェックしてみたが高いものはやっぱり高いらしい。Kindleを購入するかどうかは迷い中。
日本語対応? (スコア:3, 興味深い)
>今後の日本語コンテンツへの拡大は期待できるだろうか?
それ以前に日本語対応は望めるんでしょうか?
SonyReaderを日本語化して使用していましたが、
縦書きPDFではページめくりが横書き前提に成っているため文章の
真ん中でページされたり、A4横サイズのPDFがA3縦くらいで表示されたりと
結構問題があって、結局、画面サイズピッタリの画像にして表示する事に成る事が
まま有りました。
日本でも何社かこの手の製品を出して撤退していますしどうなるんでしょうか?
今、この手の製品を買っているのってかなりの好き者ですよね
我が家は結局PCが一番使いやすいと言う結果が出て、ポケットサイズのUMPCに移行しました。
Re:日本語対応? (スコア:1)
http://www.jmuk.org/diary/index.php/2009/10/07/kindle-in-japan/ [jmuk.org]
日本語読みたければフォント埋め込んだPDFをDXで見ないと駄目なようですね。
洋書を読みたい人であれば便利なのかな。
Re:日本語対応? (スコア:1, 興味深い)
Unicode Fonts Hackをインストールすると日本語も表示できます。
http://blogkindle.com/unicode-fonts-hack/ [blogkindle.com]
中身はこんな感じ [blogspot.com]ですので、Amazonがやる気を出せばすぐに日本語に対応できるでしょう。
問題は重さ (スコア:2, 参考になる)
PRS-700を保有していて、PDFで論文読んだり 本読んだりしていますが 200g台前半でないと 片手で持って 電車の中で読むには疲れます。また、取扱いには、微妙に大きくポケットに入れにくいですね。文庫本が絶妙なサイズであることに改めて気づかされます。そのため、最近 本は HT-03A で読むようになってしまいました。ページめくりが頻繁に入りますが、取り出しやすくしまいやすいので気になりません。問題は、最新刊が紙でしか出ていないものは、もう一冊買ってバラしてスキャンしてという工程が必要な事ですねえ。
なので、Kindleは食指が動きません。PRS-300 が どうかは 試してみたいと思ってます。
Kindle2 289g
PRS-700 283.5g
PRS-600 286 g
PRS-300 220 g
PRS-505 255 g
Cybook OPUS 150g
HT-03A 123 g
文庫本 150g 〜 300g (最近ので激重なのは 500gを越えますが)
日本市場は何に関しても遅い (スコア:1, 興味深い)
アメリカなど海外ではすでに音楽の広告モデル無料配信やテレビ番組をオンラインで無料で見れるなど、新しいメディアに参加しようという権利者が多いように思います。もちろん、この電子ブック含め。
特に日本では、デジタル化によるコピーの恐怖、があまりに大きいと感じます。さらに、既存のシステムがまだ有効だからとあぐらをかいていることもあるだろう。
すでにいくつかの電子ブックリーダーがあったようですが、やはり権利者側の強力がとれず魅力に欠けた、というのが敗因じゃないだろうか。やはり外国がある程度の実績を作り、世界がそういう方向に向いていくだろうとだんだん周知されてきてから、日本市場も動き出すのかなと。それはまだもう少し先なんだろうと思う。
まぁ、言語による市場規模の違い(英語は容易に世界規模)もあるし、同じ土俵で考えることは難しいかもしれませんが。
その時に旬な(今で言えば村上春樹氏の書籍など)が電子ブックですぐに入手できるようになるのは、まだ5年はかかる気がします。
Re:日本市場は何に関しても遅い (スコア:4, 興味深い)
流通、品質が優れているというのもはずせないかと。
書籍の場合、取次流通というのはなんだかんだで優秀でして、売れ線の本を売れるところにタイムリーに配ってくれます。そして、品切れになりそうならすばやく重版がかかる。予想以上の売れ行きがあったらPOSの情報をフィードバックして、早ければ発売日当日に作者に重版決定の連絡がくるなんてこともしばしばあるようで。
そんなわけで、都市圏のでかい書店に行けば話題の本はたいてい手に入るので、電子書籍デバイスの利便性のひとつである「欲しい本がすぐに買える」という点があまり目立ちません。
また、日本の書籍印刷品質もきわめて高いので、今の電子書籍端末の性能ではどうしても見劣りします。組版が複雑でページの大きさにあったレイアウトを考えると、単純に書籍の印刷データを電子化するというわけにもいかず、電子書籍化自体にも結構なコストがかかるとか。
つまり、環境として、電子書籍をアピールしにくいってことです。動きが遅い一番の原因は、まだまだ儲からないからでしょう。
携帯電話向けコンテンツのように、それなりに売れる見込みがあれば手間隙かけて販売してますし、電子書籍端末でも本が売れる見込みが出てくれば参入するでしょう。
Kindle程度ではまだ性能も足りないし、高すぎるってことじゃないですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:日本市場は何に関しても遅い (スコア:1)
Re:日本市場は何に関しても遅い (スコア:1)
DRMと無縁のZaurus文庫(XMDF形式)がKindleより前から存在してますし、他の電子書籍のダウンロード販売
(DRMはあったり無かったり)も割と前からやってるので市場は既に存在してます。
無料の配信も講談社が漫画でやってたりするので日本が遅れているという感じは全くありません。
Re:日本市場は何に関しても遅い (スコア:1)
昔はもちろん、現在もラインナップは微妙な感じのものが多いです。
それで電子書籍が広まらないのは当然じゃないですか。もともと電子じゃなくても売れないもの
売ってるんだから。
存在してるとか、無料とかあまり関係ないと思います。
売れ筋の書籍を売り出さなければ売れないのは当然。
Re: (スコア:0)
だいたいは、実際の本で売れない人気のないものをオンラインで(ダメもと+試験として)売る、というのがあるように思います。本当にやる気があるなら、最新の人気作を出すべきでしょう。まだそれがないということは、まだ市場がないと認識しているのではないでしょうか。
電子ブックではないですが、まだまだ日本の音楽業界もオンライン販売には本腰ではないですしね。iTunesStoreを見ても、提供される楽曲の少ないこと・・・さらに、DRMフリーなものがほとんどないこと・・・
着うたはもうできあがってますけどね。儲かる市場としてちゃんと認識してるのでしょう。DRMの安心感ですかねぇ。それならiTunesStoreも一応DRMつけれるのに。パソコンでの違法ファイル共有という悪いイメージのせいですかねぇ。
Re: (スコア:0)
まぁ、日本が遅れているとは思わないが、総じて売る気がないとしか思えない。
# 紙媒体よりも高額な電子書籍なんてのもあるし。
Re:日本市場は何に関しても遅い (スコア:1)
日本の場合、文化庁が「公の機関」であることを完全に放棄しているのが原因でしょう。
先日の「東芝、デジタル放送専用レコーダーの私的録画補償金を支払わず」において [srad.jp]興味深い話 [srad.jp]が有りましたが。
この話から考えるに
・文化庁は完全に著作権団体のロビイストと堕している
・監督官庁が事実上の使いっ走りなので、著作権団体としては妥協する必要がない
・日本のマスコミは露骨な利益誘導機関でしかない上著作権団体側なので、このルートから国民に知られることはない
・その結果「何するにしても保守的で動きを遅くしていれば、文化庁が都合の良いようにお膳立てしてくれる」
このような現状ができあがるわけで。
個人的には文化庁、特に著作権課は一度完全に解体する以外救いようがないと感じています。
商機では? (スコア:1, 興味深い)
日本の動きが遅い!ということならチャンスでしょう。
あなた自身のコンテンツを既存の団体に委ねないで使っても良いですし、
団体を説得するハブのような役割もできるのでは?
ぜひ頑張って下さい。
Re: (スコア:0)
英語の本を読める電子ブックリーダーは、(今まさにamazonがやろうとしているように)日本でもある程度の売り上げが見込めます。
では日本語の本を読める電子ブックリーダーは、海外で売れるでしょうか?
つまりそういうことです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
600×800 (スコア:0)
# ×は関係演算子ではないです
Re:600×800 (スコア:2)
Re:600×800 (スコア:2, 参考になる)
ソニーリーダー505(解像度600x800)を現在使っていますが、
余白を適切に省けば、文庫本くらいの文字量なら十分すぎるほどです。
新書サイズもちょっと小さいけどちゃんと読めました。A5サイズの専門書もOKです。
たださすがに、B5以上の雑誌や専門書は厳しいと感じます。
読めなくはないけど、たいてい字が小さすぎてつらい。
Re: (スコア:0)
文章なら平気じゃないかな。
少なくともiPhoneよりはマシな筈。
Re: (スコア:0)
なんとなく利用者がいそうなツリーなので質問。
1.文庫の表示形式そのままで読みたいのですが、600x800だとその位の表示は出来るのでしょうか?
(今日買ってきた本によると)「四十二文字を一行として、十七行が一頁」らしいのですが
そのように表示できますか?
2.(おそらく800x600ではムリだと思うのですが)文庫各社で表示フォントが違うのですが
そのあたりまで再現するとした場合、どの位の解像度が必要なものなのでしょうか?
Re:600×800 (スコア:1)
> 2.(おそらく800x600ではムリだと思うのですが)文庫各社で表示フォントが違うのですが
> そのあたりまで再現するとした場合、どの位の解像度が必要なものなのでしょうか?
どの程度再現できればいいのかによりますが、
文庫本の解像度を低めに見積もって300dpiとすると1800×1200程度は欲しいところ。
Re: (スコア:0)
紙は基本的に2階調ですが電子ブックリーダーはたいてい8階調( kindle2 は 16 階調)あるので、単純に紙の解像度を当てはめることはできないかと思います。
Re: (スコア:0)
24px*42文字=1008なら、それなりにきれいに見えるのでは。
読みやすくするなら1~2px間を空けないとかな?
昔は640*400pxに40*25文字表示してたな…。
コメントに突っ込んで欲しいんですよね(Re:600×800) (スコア:0)
#下のトピックが"Appleは攻め..."なのがまた、ハマってますね。
Re: (スコア:0)
高解像度の画面は低解像度より遥かに読みやすいです。
それが実現できないのであれば,ノートPCで十分です。
Appleは攻めてこないのかな? (スコア:0)
噂に上ってる、タッチパネル端末とか
ただ単に、キーボードのないMacbook・でかいiPod touchとして
売ってくるとは思えないので、電子ブック的なものを絡めてくるんじゃないかと
思うんですが・・・・・
iTunesStoreという販売手段もありますし。
いずれにせよ、このKindleは日本ではコンテンツ的な魅力があまりないですね。
単に「アメリカ以外」に日本も入ったってだけですか。
Re: (スコア:0)
# 私が持ち歩いて読みたいのはそっちだし
Re: (スコア:0)
自宅警備員とか、PCの前にいる時間が長いのなら、マルチモニタでドキュメント
のページをたくさん開いて調べる方が値段的には安くてすむのかな
コンテンツサービスとH/Wを分離してくんないかな。 (スコア:0)
iPod/iPhone & iTunesみたいに一社でコンテンツサービスもH/Wも占有されて、どちらかが自分に合わないと全部からはじき出されるみたいな状況になる前に、ちゃんと分離された市場を作ってくれないかなぁと思うのだけど、今の状況では悲観的な様子しか窺えないですね。
EUも今さらカビの生えたブラウザバンドルなんかで争うより、こういうサービスの市場独占について頑張って欲しい今日この頃。
iTunes StoreはDRMフリーですよね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
当然、iTunesでPalm Preを使っても良いんだよね。
相手側で勝手に対応しているのを、わざわざ妨害する理由なんて無いものな。
Re:iTunes StoreはDRMフリーですよね (スコア:1, 参考になる)
IDを管理してるUSB業界標準団体に警告されちゃったみたいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CDかDRMフリーの曲だけ買ってDRM付きの曲は不買運動するって方法しかないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
既にiPhone用kindleアプリもあるんですが、それじゃ駄目?
Re: (スコア:0)
> ちゃんと分離された市場を作ってくれないかなぁと思うのだけど、
> 今の状況では悲観的な様子しか窺えないですね。
いきなりコンテンツサービスとH/Wを分離したとして、誰が市場を立ち上げようと力を入れると思いますか?
# いい、悪いは別として現実問題として
電子ペーパーは魅力的ですが (スコア:0)
専門書はpdfも販売しているoreilly.comで入手して
iPod touchで十分かな...
# まだ買ったことはないですが...
http://oreilly.com/store/
個人的には、プリンター代わりに使いたいので、
brotherのSV-100Bが魅力的ですね
http://www.brother.co.jp/product/epaper/index.htm
個人的には、B5サイズのiPod touchで表示でき
表示レイヤの上に書き込みレイヤがあり保存できるというのがベストですね。
でもやっぱり、紙が一番と思う...
# 使い回せる紙があれば楽なんだが...
Re: (スコア:0)
そこで和紙の漉き直しですよ!
kindle DX なら買っていた (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このページを見る限りPDFが読めるようですが、PDF不可というのはどこからの情報ですか?
Content Formats Supported: Kindle (AZW), TXT, Audible (Audible Enhanced (AA, AAX)), MP3, unprotected MOBI, PRC natively; PDF, HTML, DOC, JPEG, GIF, PNG, BMP through conversion.
http://www.amazon.com/Wireless-Reading-Disp [amazon.com]
Re:kindle DX なら買っていた (スコア:3, 参考になる)
「pdf生で読めないとか」と元コメントに書いてあるとおり、nativeでは読めません。
PDF, HTML, DOC, JPEG, GIF, PNG, BMPは変換することで読めますと書いてありますよね。
また頭の悪い人の頭の悪い議論が横行してる。 (スコア:0, フレームのもと)
TVの字幕を文字だから嫌だとか言ってるレベル
本を読んでるのではなくて文字が可読かという話じゃん。
読めるというのは小説として読めるか否かだろ。頭悪いだろ。
A6縦、42文字17行クラスをすらすら読むのに必要な
解像度が必要なんだよ。
Re: (スコア:0)
そういうあんたはコメントの仕方が頭悪いな。
関連ツリーにぶら下げないと誰に怒ってるのか分からん。
あんたの頭の中はあんた自身にしか見えないんだよ。
Re: (スコア:0)
> A6縦、42文字17行クラスをすらすら読むのに必要な
> 解像度が必要なんだよ。
640x480くらいですか?
Re: (スコア:0)
節子、それ 42文字17行 やない
80文字x25行や
Re: (スコア:0)
800×600でOKと言っている人の多くが、実際に類似機種を所有して居る
人であることはスルーしますか?
自分もPRS-505を所有していますが解像度で不満を感じたことは無いですよ
チキンエッグの気もするが (スコア:0)
日経の夕刊とImpressの記事の温度差にワロタ。特にInternet Watchの方の記事 [impress.co.jp](珍しくBBと別記事になっている)
日経の方は日本語コンテンツも時期未定といいつつ意欲のありそうな内容だけど、Internet Watchの方は否定調の強い内容で
日経を見ると(`・ω・´)シャキーン
Watchを見ると(´・ω・`)ショボーン
って感じ
Re: (スコア:0)
テクノロジー系は日経なんか読んでたらダメですよ
あそこは目新しいものは全てGOODな最新テクノロジーとして取り上げますが
それが将来どうなるかの予測はかなり的外れな事が多いと思います
電子ブックリーダーと言う以上は (スコア:0)
# 年寄りの繰言だよ