警察庁がWinny等の「観測システム」を正式運用開始と発表 75
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
情報元へのリンク
時事通信の記事、共同通信の記事、INTERNET Watchの記事などによりますと、警察庁が、WinnyとShareのファイル共有ネットワークのファイル流通実態を把握するための「観測システム」を、今年1月初めから本格稼働したと2月4日に発表したそうです。この「観測システム」は昨年3月ごろから試験運用を開始していたのだそうで、Shareについて、1日あたり95万個が流通していたファイルが、2009年11月30日の一斉取り締まり後に約5万個減少したのを観測したとのことです。また、ノード数についても、一斉取り締まり後に約1割減少し、2010年1月1日の改正著作権法施行後に約2割減少したのを観測したとのことです。 したのを観測したとのことです。
情報元へのリンク
流通ファイルの分類 (スコア:3, すばらしい洞察)
INTERNET Watchの記事より:
圧縮ファイルは、何が圧縮されているかが重要な気が…。
Re: (スコア:0)
tar32.dllとかWinRARが大人気だったりしたらどうする
Re: (スコア:0)
2.4%が自作ポエムを流している、正しい使い方ということ?
Re: (スコア:0)
自作の文書ファイルとは限らないのでは。
青空文庫を流しているとか、いろいろグレーな文書ファイルってあるし
Re: (スコア:0)
いわゆるアイコン偽装型のウイルス(新しいフォルダ.jpg .exe みたいなもの)は少ないって事か
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういうことにしたくてそういう嘘をあちこちに書きまくってるの?
他のソフトに移動するだけ? (スコア:2)
この手のソフトは使わないからわからないけど、WinnyとShare以外のソフトだとわからないということでしょうか?
Re: (スコア:0)
他のソフトであっても、ファイル本体とハッシュ:hashという文字列を連絡する
ことで本物かどうかとウイルス入りかどうかの情報をやり取りしてるそうですよ。
ハッシュ文字列はあちこちのホームページで公開されています。
amazonで商品を買おうとしたら、P2Pのハッシュ文字列が検索結果の
2位や本物と隣同士で表示されることは最近では常識です。
P2Pソフトからその他の種類のP2Pへファイル本体を移動させることも
よくあります。
Re: (スコア:0)
P2Pのソフトだけだと思うので昔のタイプのものは感知してないんじゃないでしょうか
WinnyやShareを崩壊させるには、、、 (スコア:2)
WinnyやShareのネットワークを崩壊させるには、UP0&転送0パッチを公開するだけで好いのではと思います。
そうすれば、自分だけは、安全な所にいたいとの考えで、みながパッチを使えば、しぜんにネットワークが崩壊すると思います。
ノードは減らないかも知れませんが、流通ファイルは激減するのでは無いかと思いますが、いかがでしょうか?
Re:WinnyやShareを崩壊させるには、、、 (スコア:2, 興味深い)
それをさせないのが作者の最大の意図らしい。
何しろウィニー作者は自分だけUP0&転送0のソフトを使っていたことでも明らか。
他にもPerfectDarkというソフトはUP0だとダウンロードの権限がほぼもらえない。
全員が共犯にならないといけないように義務づけているのが違法なP2Pソフトの特徴。
健全に近い電話ソフトのSkypeなどのP2Pソフトにはそういう共犯の義務づけなどの概念は無い。
ノード数が増えるよ (スコア:1)
これでp2pのノード数がさらに増えることになるのかな。
p2pノードのどれくらいが、クローラーノードなのか気になるなー
by rti.
どれくらいの経費が使われているんだろう? (スコア:1)
あまり、積極的につぎ込んでほしくない気がします。
Re: (スコア:0)
仮に10倍の能力(10台のコンピュータと10回線)でやるとしても、
・回線費、5万円/月
・電気代、千円/月
・パソコン償却費、10万円/月
この程度じゃないでしょうか。
Re:どれくらいの経費が使われているんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
>なにしろ個人でもやっている人がいるくらいですから。
そういう個人でも出来る程度のことを信じられないような金をかけて実行するのが
公務員の常套手段なので、そういうまともな計算は意味がないのではないでしょうか。
問題は「いくらかかるのか」じゃなくて「いくらかけたのか」だと思います。
# 調べれば分かることなのかも知れませんが。
これも仕事がらなのか (スコア:1)
なんでShareだけ? (スコア:0)
そんなにWinnyのノード数は減ってないことにしたいの?
毎度のことだけど (スコア:0)
捜査ならいいのかな
Googleなどのクローラと同じだからプライバシーの侵害になるわけがない。 (スコア:5, すばらしい洞察)
WinnyやShareってのは、自分でHTTPサーバを立ててファイルの配布と他のファイル置き場へのリンク張ったサイトを作ってるのと同じなんだよ。
HTTPサーバにGoogleやらがクローラロボットで巡回してもプライバシーの侵害にはならんだろ?
同じように巡回チェックしているだけのこいつもプライバシーの侵害なんかになるわけがない。
ファイル共有ソフトを使ってる連中は自分のPCがどういう状態におかれているのか理解が薄すぎるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
自分で公衆送信しておいて、見ないで!!なんて言うのは、まるで
「無断リンク禁止!!」とか言うバカのようです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなた一人ぐらいが反対しているだけです
ほぼ全員が尊重していることにはかわりありません
>実際に多くの一般人がリンク禁止は守られるべきルールだと主張しています。
あなた一人ぐらいです
>偉人とされる少数の人が主張していれば正解なんですか?
偉人以外の一般人もほぼ全てです
ここでリンク禁止が妥当と主張すればあなたは袋叩きです
だから、あなたはもうすぐ黙り込むことになります
>Request for Commentって意味わかります? 「ってオレ思うんだけどどう?」という問いかけがあったとして
それが「根拠・理由」になるとお思いですか?
RFCは提出時に問いかけでも運用が始まれば決まりごとです
Re: (スコア:0)
反対を主張する自由も尊重されているんですよ。
Re: (スコア:0)
以上、正当なリンク禁止に反論できないガキの雄叫びでした。
しかし、リンク禁止に反発するガキって...
Re:毎度のことだけど (スコア:1)
同意。別に反対などせずに黙ってリンクすれば良いだけの話なのにねぇ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
まだ、啓蒙活動が必要な様ですね。
リンクを禁止することは表現の自由を侵害するものです。
リンクで形成されるWEBの創設の理念に反する行為です。
弊害が沢山有るから叩く以外に解決しない。
Re:毎度のことだけど (スコア:1)
リンク禁止と主張する表現の自由もあるので・・・。もちろんそれに反論する自由もありますが。
表現の自由というのは表現の自由を否定する表現も許容するのが表現の自由だと思います。
なので、リンクの禁止を主張するのも自由なわけですよ。
自分もリンク禁止などという頭の悪い主張については従う必要性はミジンコほども存在しませんし、従う気もまるでないですけれども、主張をすること自体は許容されるべきかと思います。
まぁ、実際それが許容されているからこそ「反論以外に解決しない」という話でもあるわけですが・・。
もちろん、Webという媒体で不特定多数に公開されているものにおいてはリンクが自由であるのは前提なので、嫌ならWeb以外の媒体を使えば良いとか、媒体としてWebを選択しておいて頭わるいんですか?とかいうのは至極尤もな話でありますが、相手に日本語が通じると考えるのは相手を過剰に信頼していると思いますので、個人的には黙ってリンクをおすすめいたします。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
なりそうですが、このシステムの場合は通信の当事者になるから大丈夫なんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
じゃぁ捕まえちゃってください
Re: (スコア:0)
不特定多数のPCに著作権侵害の疑いのあるファイルを送信したということならば、一般のユーザーの紛れて該当ファイルを受信、ISPなどに発信元となったユーザーを特定させるという方法があると思います。
この場合のダウンロード行為は違法ではないという事でないとまずいですよね。
これが受信者側を調べようとすると、特定のユーザーの通信を監視しなければならないと思います。
つまり捜査のためなら何をやってもいいということではないのでしょうか。
そしてこの書き込みをした私も監視対象に?
Re:毎度のことだけど (スコア:3, 興味深い)
いちおう著作権法の問題については42条に裁判手続等における複製という規定があります
東京地決昭和55年3月26日では犯行状況が映っているテレビ放送を捜査機関が録画した行為について
著作権法42条により許されるとしました。
これにより捜査機関によるダウンロード行為は複製として許されると思います。
ただし許されるのは複製のみで平成20年には職員が社保庁LAN内掲示板に記事を貼り付けたケースについて
普通に公衆送信権侵害を肯定したりしてます。
その際は時代にあってないだとか改正し忘れてるとか立法ミスとか言われてましたが。
他にも先の改正で情報解析のための複製等が認められたりしましたが
この件に適用できるのかはよくわかりません
Re:毎度のことだけど (スコア:2, 参考になる)
法律論から行くと、いわゆる違法収集証拠に該当するかどうかが問題になりますね。
証拠それ自体の証明力には問題が無いが、違法な手段により収集された証拠は
排除すべきという主張があり、裁判所も一部この主張を認めています。
ただ、捜査機関側によるファイル共有ソフトの観測を違法だというのは、相手方を
特定した通信(第三者による観測を認めない通信方式)でない以上、かなり無理がある
と思います。
参考リンク:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%95%E6%B3%95%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%A... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
了解ができてるからOKという理屈とか。(ソースはwikipediaですが)
だから他人様に公開する事が分かってるこのての通信をこうやって調べるのもOKっぽいかな。
Re: (スコア:0)
だから、むしろダウンロード違法化法案は、捜査の妨げになると思うんだけどね。
ファイル共有ソフトで誰かが違法ファイルをアップロードしていた場合、警察がダウンロードするにあたって「情を知らない」ってのはまずありえないんじゃないだろうか?だから、「ほらダウンロードできたじゃないか!」って主張するのは普通は無理で、その場合、先に礼状が必要になるだろう。
一方、ファイル共有ソフトで誰かが違法ファイルをダウンロードした場合、それを知るには自分のところからダウンロードさせるか、あるいは、通信を中継するしかない。この場合、いずれにし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
グレーも何も既に暗号もプロトコルも解析されて丸見えの
状態で全員が一度に逮捕されないのは、基本がお目こぼしで
警察の気まぐれや悪質な人からやっちゃってる状況でしょ。
HDDも証拠隠滅のために違法なファイルをいくら消しても
専門業者が復旧しようと思えば、時間をかけて復旧できるから、
基本的にはどんなに頑張っても冤罪にはなりにくい。
ただ警察としては自宅に踏み込んだときにHDDを消去する
暇を与えないことが得策みたいなところはある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
警察庁の観測システムは、違法な公衆送信者を観測するものでしょう。昨年3月から稼働していたとのことですから、今年の改正著作権法のダウンロード違法化とは関係ないのでは。
刑法 (スコア:0)
>(正当行為)
>第35条 法令又は正当な業務による行為は、罰しない。
が適用されるんじゃね?
まあ誰か告発してみれば白黒付くが。
Re: (スコア:0)
通信を監視してるんじゃなくてWinnyというオープンなサーバを巡回してるだけ。
スラド住人ですらファイル共有ツールについてこの程度の知識しかもっていないことに愕然とする。
観測よりも (スコア:0)
Re:観測よりも (スコア:3, おもしろおかしい)
ソフトは開発しておりませんが、過去幾度も警察関係者の個人PCにて動作していたWinnyから、さまざまな資料が漏洩してしまった事から判るように、「警察庁は人海戦術にておっしゃるような事をすでに実施している」と推測されます。
今回の発表によって、今後発生する「漏洩」の事象については、
「家のPCにWinnyが入ってたのは観測システムの1ノードとして動作していたからだよ」
と釈明する事が可能になったのです。
というわけで、このシステム、そもそもが「観測」が目的ではなかたのです(ぇ…
fjの教祖様
Re:観測よりも (スコア:1, 興味深い)
いま現状、メールがそんな感じですよね。大量のSPAMにまぎれて重要なメールがやってきたり。
それでも、フィルタとかを使って何とか使ってます。SPAMが大量に来るからって使うのをやめたり
してません。
Re: (スコア:0)
そりゃメールクライアントはspamを勝手に転送したりしませんから。
むしろ不正中継を断つためにOP25Bなどの対策までされているではありませんか。
# Winnyの待ち受けポートを25番にしてるのはISP回線お断りの技のような気がするのでAC
Re: (スコア:0)
手始めです (スコア:0)
Re:手始めです (スコア:2)
そして、いつの間にか、Shareネットワーク上は警察庁のノードのみに。
#でもなぜか流通ファイルの比率が変わらなかったりして……(笑)
Re: (スコア:0)
そんな事はさせません
-- 防衛庁
Re: (スコア:0)
仮にあの機密文書を公開している個人を特定できたとして、
罪に問うことできるんだっけな。
国家背任罪、
いや個人情報保護法かな。