あかつき投入失敗は酸化剤の逆流が原因 46
タレコミ by zonkerman
zonkerman 曰く、
探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入失敗は、主エンジンの燃料系逆流防止バルブが正常に開かなかった故障が原因と既に考えられてきたが、 毎日新聞の記事によれば、エンジンの噴射口で燃料と混ざるはずの酸化剤が、配管の逆流防止弁から何らかの理由で上流側に逆流し、 気化した燃料に触れたことで化学反応を起こしてできた結晶が弁に挟まったことで正常に開かないということにつながったようだ。 6年後の軌道再投入に向けて、とりあえず原因が解明ができたことは喜ばしいことだろう。
JAXAのプレスリリース (スコア:4, 参考になる)
JAXAのプレスリリースが発表されています。
『「あかつき」の金星周回軌道投入失敗に係る原因究明と対策について(その3) [www.jaxa.jp]』
約60ページもあるので概要しか目を通していないのですが、原因究明だけでなく金星周回軌道への再投入についても触れています。
まず、あかつきのOME(軌道制御エンジン)が破損しているかどうかを確認するための燃焼試験を、今年9月に実施する予定です。
正常であれば11月に近日点通過の際に軌道修正を行い、2015年11月に金星の周回軌道へ再投入する予定です。
この場合、当初計画と同じ軌道に乗せることが可能です。
もし、9月の試験がNGであればOMEの使用を断念して、推力の低いRCS(姿勢制御エンジン)を使用することになります、
しかしOMEの推力が約500Nなのに対し、RCSは23Nx4と低いため、当初計画と同じ軌道に乗せることは困難です。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:1, 参考になる)
中々読み応えのある報告書でした。まさか塩だったとは。
p31より
610/860で良いのかな?。案2の場合どの程度の観測が可能なんだろう。何か一つでも新発見をさせてあげたい。
#原発事故の関係者はどうしてこの様な報告書を出せないんだろう。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:4, すばらしい洞察)
何でも原子力につなげようとする人はちょっとそういう話題から離れた方がいい気がする。
原子力に囚われて他が何も見えなくなってるよ。
Re: (スコア:0)
あくまでいかに日本の理系が腐っているかの例として原子力をあげているのに過ぎないのに、妄想もはなはだしいね
こんなレベルじゃ本当にちゃんとコントロールしてやらないと何しでかすかわからないな
Re: (スコア:0)
しかし、理系を動かしているのは文系だから、文系が腐りきっているのが問題かと。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:3, すばらしい洞察)
宇宙開発と「原子力発電」って違いますよね?
宇宙開発は「これから」に繋がるものを発見、産み出す物で
「原子力発電」は今現在必要なものを産み出しているものじゃないですか?
そもそも、発電と原子力は違うものを一口に語っていますが原子力で全体を語る意味がわかりません。
失敗から学ぶといいますが、原子力爆弾開発時には
近づけすぎてあわや臨海等の失敗をした上でのデータがあるので
「それは危ない」という「失敗に学んだデータ」があります。
逆に聞きますが、一体どこに「地震による津波によって原子力発電所が操作不能になった事例」があるのなら出してください。
前例が無かった事なのに失敗から学ばない!とか意味がわからないし
原子力と原子力発電を混同する意味がわかりません。
「震災をネタにして自分自身の主義主張、政治は正しい!」と言うようなのは
みっともないのでやめたほうがいいです。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:2, すばらしい洞察)
「こんなこともあろうかと」が宇宙開発
「こんなことはありえない」が原子力開発。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 逆に聞きますが、一体どこに「地震による津波によって原子力発電所が操作不能になった事例」があるのなら出してください。
マジギレワラタw
逆に聞きますが、一体どこに「地震による津波で原子力発電所が操作不能になるような場所」に、原子力発電所を動かしている国があるのなら出してください。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:1, 興味深い)
>「地震による津波で原子力発電所が操作不能になるような場所」に、原子力発電所を動かしている国があるのなら出してください。
アメリカ。
Diablo Canyon Power Plantとか位置的にかなりやばい。
(いわゆる西海岸の大地震帯の海岸沿いにある)
アメリカは歴史記録があまり残っていないために地震・津波に対する対策が弱い。ところが最近のボーリング調査などで、西海岸などは数百年に一度巨大地震&津波に襲われていたことが明らかとなり始め、対策をどうするかが問題となっている。
地震に対しても、当初想定の規模が小さすぎるってんで後から対処を追加したりしている。
(でもまだ足りないとも言われている)
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:1, 興味深い)
> Diablo Canyon Power Plantとか位置的にかなりやばい。
写真を見ましたが、崖の上に建設されていて、津波対策は問題なさげです。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:2)
そのかわり既知の断層とだいぶ近い [natsukijun.com]みたいですね。
こっち [blogspot.com]は海抜低そうだけど、リスクは小さいのかな?
福島もこれだけの津波は千年ぶりぽいですし、確かアメリカは過去一万年に起きた災害に耐える設計が必要なんですよね。
Re: (スコア:0)
>>逆に聞きますが、一体どこに「地震による津波で原子力発電所が操作不能になるような場所」に、原子力発電所を動かしている国があるのなら出してください。
言葉そのままを返しますと、「原子力発電所の移設」を行ったという事例は知りません。
Re: (スコア:0)
最近の汚染水処理のグダグダっぷりはどう思われます?
弁を開け忘れたとか数値の単位を10倍間違えたとか、凡ミスが目立っていると思うのですが。
それらの失敗をひとつひとつそれぞれ体験しないと学べないというなら、そもそも「失敗から学べない」と言われてもおかしくないでしょう。
金星探査と違って人の命や健康にも影響するのですから、これ以上の失敗は許されないと肝に銘じて確実な作業をしてもらいたいものです。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:2, すばらしい洞察)
>最近の汚染水処理のグダグダっぷりはどう思われます?
事が起こってからわずか3ヶ月で作り上げたシステム。
ぶっつけ本番で現地調整しているのですからトラブルがでて当然でしょう。
安定するまで2,3ヶ月かかってもぜんぜんおかしくはない。
普通なら工場で仮組みして十分なテストを行い、性能や連続動作したときの安定性を
確認してから、さらに現地での評価やオペレータの習熟運転を数ヶ月実施するような
代物です。そんな余裕がないから事実上の試作システムで実運用しているわけで、
不具合にいちいち過剰反応する必要は無いです。
Re: (スコア:0)
それすら、新しいシステムだから、短期間だからとすべて学習しなおし、という事ならあまりにもお粗末。
Re: (スコア:0)
人間が学んできた、「ヒューマンエラーは(習熟している場合でも)必ず起こる」という点から見れば
事前準備やテストほぼなしのぶっつけ本番なら、現場の混乱やミスはある程度織り込むべきでしょう。
ましてや、作業に関わっている方は、慣れない作業の上、永続的に作業できる状況でもないんですから。
対策期間や予算が取られていたはずの「原発計画」そのものの失敗と、
現在進行形で進んでいる事象(かつ今学んでいる段階ではない)作業の失敗を混同して、
いちいちヒステリックに反応しないことが必要だと思いますね。
# テスト期間も予算もしっかりとられているNASAでさえ、「距離の単位の取違い」なんていう超凡ミスで探査機ぶっとばしてますからねぇ
Re: (スコア:0)
人間は凡ミスをするものです。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:2, すばらしい洞察)
失敗するたび「もうやめよう」では学ぶも何もありませんな。
Re: (スコア:0)
失敗するたび「SOUTEIGAI!」では学ぶも何もありませんな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
航空機の墜落史を見直してからもう一度言ってみろ
Re: (スコア:0)
> 航空機の墜落史を見直して
見直しましたが、「SOUTEIGAI」なんてほざいた例はありません。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:1, 参考になる)
エアバス社が嘆いた例、ではある。
# そして自社テストパイロットが類似事故を起こすに及んで
# 機械優先から人間優先に設計思想を改めたという。
Re: (スコア:0)
想定外だから失敗したんでそ。想定内なら普通は対策をとる。
だから失敗するときは普通は想定外だったとなる。たとえば、偉い人が火事場に飛び込むとか。
Re: (スコア:0)
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:1)
「失敗することなどあり得ない」と言わないと,批判が出てくる事が多いことをどうにかしたほうがいいと思いますけどね.
成功して当たり前な雰囲気はどうかと.
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:2)
『ブラックスワン [amazon.co.jp]』でタレブがアメリカに帰ってくるとホッとするとか書いてましたね。
アメリカは失敗に至る過程でとても後押ししてくれると。
それに比べて旧世界は失敗に不寛容だとか。失敗者は辱めを受けるとか。
だから発明ってのがアメリカに偏ってるんだと。
で、わざわざ特に日本を例に挙げて、あそこの人達は不確実性に対して間違った適応をしてると。
運が悪かっただけでひどい成績が出ることも理解できず、一見堅実に見えるが利益が小さく、いったん吹き飛ぶと元も子もなくすようなリスクを(それと理解せず)とっている、というような書かれよう。
#ここで日本が出てくることは失敗に無理解のチャンピオンってかんじのガッカリさだけど、アジア・ヨーロッパはアメリカとの比較では大なり小なりそうなるのかな。
Re:JAXAのプレスリリース (スコア:1)
原子力やってる人も失敗から学んでますよ。
今まで「たまたま」重大な失敗をしなかっただけ。
危険を指摘されても耳を貸さなかっただけ。
問題があっても隠していただけ。
有スキル者の確保を怠っていただけ。
操作ミスを想定していなかっただけ。
問題があった時にどうなるか想定漏れがあっただけ。
…ソフトウェア開発と同じかもしれん。
Re: (スコア:0)
ノズル損傷の可能性 (スコア:3, 興味深い)
逆流の原因 (スコア:2, 興味深い)
報告書によると(P.16)
> 弁を通過してガスが漏れるメカニズムは,大きく分けて以下の2種類があり,
> 弁の構造によっては,後者の影響が支配的になる場合がある
>• 微小な隙間からガスが流れ出す(「リーク」)
>• 弁シール部の高分子材料の内部をガスが透過する(「透過」)
ということで、隙間から逆流したのではなく内部を透過したことが原因のようですね。
そのほか異物の挟み込みの可能性も(可能性は低いながら)否定は出来ないと。
透過の場合、噴射まで長時間かかる場合には問題になり、低軌道衛星のように打ち上げ後
短時間のうちに噴射をすませてしまう場合には問題にならない、とも(P.17)。
Re: (スコア:0)
高い授業料だけど、ちゃんと元は取りますね。
なんてことだ! (スコア:0)
酸化剤がこんな惨禍を招くなんて!
Re: (スコア:0)
リアクションホイールの悪夢 (スコア:0)
はやぶさの改良版が搭載されているらしいが、かぐやでも故障があったし
油断できないね。
Re:リアクションホイールの悪夢 (スコア:4, 参考になる)
リアクションホイールは日本に限らず、海外でも衛星・探査機のアキレス腱です
日本よりも遙かに経験が深く、手堅い造りをしているといわれる米国ですら、
土星探査機カッシーニやハッブル宇宙望遠鏡もミッション中にリアクションホイールが壊れましたが、
複数基積む冗長性ある設計でやり過ごしていますし、ハッブルに至っては軌道上で交換修理もしました
リアクションホイールに冗長性を持たせなかったのは日本のはやぶさぐらいなモノで、
二基破損して窮地に立たされた教訓から、あかつきはXYZの三基+予備1基の構成にしました。
探査機のボディーであるバスもはやぶさの設計がベースで、万が一リアクションホイールが全損しても
スピンで姿勢を安定できる設計にしてあるそうです
Re: (スコア:0)
そんな重要な部品に、まだ改良の余地があったというのが驚きなわけだが。
Re: (スコア:0)
可動部は、機械の弱点ですからね。
いつか、可動部が全く無い機械が実現されるのだろうか。(cf. 都市と星)
Re: (スコア:0)
そして宇宙空間(無重力)でしか使い道がないという特殊な部品です。
(部品というより装置のほうがイメージが近いかも)
Re: (スコア:0)
最初からスピン安定でいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
「派手に驚くクジラの様な巨漢の芸人」のイメージが頭から離れない。まいう~