こちらは、DB-researcherさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
DB-researcherのコメント: ありゃ、やっちゃった (スコア 1) 117
タレコミ子です。
ご指摘の通りです。ありがとうございます。
原文は
If these probes left evidence of a visit that lasts for 100 million years, then there can be no more than about 10 civilizations out there."
日本語に訳すと、「もし、これらの探査機が、1億年以上残るような訪問の痕跡を残したのならば、
そこ(宇宙)にある文明は10を越えないはずだ。」
なんか、1億年と訳すべきところがタレコミ文では100万年になっている?
誤訳っせんようもっと気ぃつける決意、と摘もうよん拙句や語。
(く、苦しい^^A)

私たちの銀河には高々10以下の知的文明しか存在しない? 117
本家より:フェルミのパラドックスとは、地球外文明の存在の可能性の高さと、そのような文明との接触の証拠が皆無である事実の間にある矛盾のことである。なぜ私たちは「彼ら」に会えないのだろうか? スペインのマラガ大学のカルロス=コッタとアルバロ=モラレスは十分に発達した文明が銀河に集団を作る速度について考察することによってこの問題に挑んだ。様々な分析から、光の10倍の速度の移動手段をもってしても、銀河全体を探索するには50万年単位の時間がかかることが示されている。他の分析では、それには130億年程度を要し、宇宙人の不在を証明するだろうとしている。コッタとモラリスは無人探査機が銀河を探索する速度について考察した(訳注:無人探査機の拡散速度は文明の拡散速度より速い)。そうした無人探査機が文明の証拠を100万年に渡って残し続けることが出来るなら、宇宙には高々10以下の文明しか存在しないことになるという。
情報元へのリンク

emacs 23(.1) 登場! 26
本家より前のバージョンから僅か2年間のブランクを経て、emacs 23(.1)が登場しました。わかりやすいものとしてはアンチエイリアスフォントの導入などがありますが、多くの新しい機能が追加されています。また、バックグラウンドでの起動もサポートされるようになりました。これによって、瞬きする間に新しい emacs のウィンドウを開くことができるでしょう。D-Busのサポートや、PDFの閲覧など、他にも多くの大小の変更点があります。emacs 23 は ftp.gnu.org/gnu/emacs/とそのミラーで入手できます。
情報元へのリンク
DB-researcherの日記: M1
M1が回ってきたのでぱーっと使う。
とりあえず、スコアは下げずに上げる方向で。
下げるほうは誰かが勝手にやりすぎてくれるだろうから。
DB-researcherの日記: [タレコミ] CPAN10周年
先週、CPANが10周年の誕生日を迎えていたようです(PerlTimeline)。CPANにお世話になったスラッシュドット読者も少なくないと思います。遅ればせながら、CPANの10周年をお祝いしつつ、思い出話に花を咲かせませんか?

CPAN10周年
先週、CPANが10周年の誕生日を迎えていたようです(PerlTimeline)。CPANにお世話になったスラッシュドット読者も少なくないと思います。遅ればせながら、CPANの10周年をお祝いしつつ、思い出話に花を咲かせませんか?

Google Desktop 2 リリース!
Google Desktop 2がダウンロードできるようになりました。サイドバー用のプラグインも充実していて、実用度が上がっています。この機に試してみてはいかが?

世界最強のサブウーファー
本家より: Eminent Technology社がすごいサブウーファーを出してきた。TRW-17と名づけられたこいつは普通のサブウーファーの限界をはるかに超えた1Hzの音を発生させることができる。
1Hzというとこれはもう音というよりも地震の揺れの世界である。お値段は$12,900とちと高めだが、ひとつ日本人初オーナーを目指してみるツワモノはいらっしゃらないだろうか?

BSE血液検査への道開ける
東京新聞およびTODAYonline.comが伝えるところによると、狂牛病(牛海綿状脳症;BSE)やクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の原因となる異常プリオンを、血液中から検出することを可能にする新技術が、米テキサス大のチームによって開発されたそうだ。ハムスターを用いた試験では、発病したハムスターの89%で検出に成功し、また、発病しなかったハムスターからの誤検出は無かったことから、開発チームは偽陽性の無い信頼できる手法であるとしている。この技術が本格的に実用化されれば、我々の食卓に安い牛丼が帰ってくるかもしれない。要注目の技術だ。