Fatalwedgeの日記: 大手が誠実な業界は繁栄を続ける? 5
“もやしもん”8巻を読んでてビビっと来たので酔っ払った勢いだけで書いてます。
タイトルの言葉はもやしもんという漫画の影の主人公(?)である樹教授の言葉なんですが、いわゆるIT業界で禄を食んでいる私にとってハンマーで頭を殴られたような衝撃を受けました。
理由のひとつは直前に「何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!!」というエントリーを読んで“大手”のやり方に疑問を抱いた矢先であった事。
そして掲題の言葉を見た瞬間に自分とその周辺に思いを馳せ、「やべ、うちの業界“大手”が誠実じゃないんじゃね?」と思った事です。
上記「何故「多重(略」にもありますが、きっかけとして不況というものがあったにせよIT業界がいかに歪んでいるかというのが浮き彫りになってきたわけです。
大前提として人類がきっと酒を止められないように、今後数十年の間で世の中からPC関連事業が無くなるなんて事は考えづらいとは思っているんですが、それでも今の“大手”と呼ばれる会社のやり方を見ていると「本当にこのままでいいのか?」という疑問を抱かざるを得ないんです。
この業界で働いている方はご存知かと思いますが、
とにかく丸投げ、お役所体質、頭でっかち、「自分は悪くない」、そんな言葉が良く似合う人たちです。
もちろん凄い人は居ますよ?
この道15年、PC歴だけで言えば25年を数える自分から見ても仙人のような膨大な知識を持ってる人だとか、顧客自身もわからなかったような懸案事項まで解決する素敵なシステムを組み上げる人だとか、絶対オワタと思ったプロジェクトを解決しちゃう人だとか。
でもそういう人って別に“大手だから”そういうスキルを持ってるわけで無く、あくまで属人的な、個人の資質に留まってる事がほとんどなんですね。
じゃぁ本来の“組織力”、大手ならではの強みって何?と聞かれた時に、果たして彼らが“誠実か”と問われると必ずしもそうではないと思ってしまうんです。
あと30年ぐらいはこの業界に居座らないといけないんですが、中小企業に骨を埋めようと決めた私にとってはある意味他人事な、掲題のような将来になってもらわなければ困るわけです。
うん、オチが思いつかない。
まぁあれだ、頑張るよ、うん。そして給料上がるといいな!!
P.S.1
“もやしもん”面白いよ!!!!!
読んだこと無い人はお勧め。是非。つーか絶対読め。
そしてアニメも見ろ。
P.S.2
もやしもん8巻がビールの話だったのでビール飲みながら読んで、
ビール飲みながらこれ書いてます。
現在3.5L消化。そろそろ寝ようかな。
"誠実"って何? (スコア:1)
IT業界は歴史が浅く、その定義がまだはっきりしていません。
発注する側も受注する側も、色々な定義の"誠実"が存在していて、困った状況になってますね。
Re: (スコア:0)
win-winって言うんだっけ?
ただ会社でwin-winとか顧客満足度って話を偉い人たちがするときに、俺ら現場の人のwinは全く話に出てこないんだよね
Re:"誠実"って何? (スコア:1)
あと、IT の多くは省力化、省コスト化のために投入されるというジレンマもあります。
人件費が減って喜ぶのは、経営者だけなんだよね。昨今は。
Re:"誠実"って何? (スコア:1)
うちの会社まさに「Win-Win」を旗印に掲げてるわけですがwww
でもSIerが“サービス業”だという信念は大好きですけどね。
IT業界 (スコア:0)
概ね受注請負業務をしているところ。そうでない独立系というのも有り、
その場合は請負とは無縁な場合もあります。
#気楽というか自前の技術を持ってるものの勝ちだと、両方で働いてみて思いましたね。