GPHの日記: Windows10 アニバーサリーアップデート(もひとつやってみた) 2
日記 by
GPH
MacBook Pro Mid2010 17inchでもやってみた。
こっちのほうが危険度が高い。
現状BootCampサポートソフトはWin8.1までしか公式対応していない。
以前8.1から10にした際、案の定AppleK proがコケてスクリーンキーボードのお世話になったり(FAQにあるのでこれは当方不注意)
BootCampコントロールパネルがうまくいかなくなって再インストールとか。
でも、自己責任でかますことにした。
ウイルスバスターを削除、SAMSUNG MagicianのRAPID modeを停止、手動でアップグレードアシスタントを落として実行。
結論から言うと大丈夫だった。幸いBootCampコントロールパネルは無事動作した。
(先に書いた共通の要注意点はある)
ただし案の定、以下。
※やっぱりOSアップグレード扱いになってる模様。AppleK proは削除しておかないと最初でキー入力できなくなる。
(スクリーンキーボードで回避して、後から削除できるが、ビビる。)
一応、Paragon HFS+ for Windows10.5だけは、修復かけておいた。
高速スタートアップを切って、ウイルスバスターを入れなおして、思いのほか順調に片付いた。
SAMSUNG Magicianのオーバープロビジョニング領域が、MacOS側といっしょくたのディスク容量でカウントさせるようになってて、
そのまま推奨をひっぱたくとエライことになっていたのは仕様変更かどうか、ちょっとわからない。1%の最小容量(SSDが1TBなんで)で再設定。
本機では回復パーティション増殖はなかった模様。
BootCampサポートソフトはWin8.1までしか公式対応していない (スコア:0)
Boot Camp 6からWindows 10に対応してなかったっけ?
ああ、17-inch, Mid 2010は非対応なのか。
Re:BootCampサポートソフトはWin8.1までしか公式対応していない (スコア:1)
そういうことです。以前のver.6直リンク先は変更されているようでもう使えません。
OSXからサポートソフトを落としても、Mid2010だと5.*になります。
Win10の公式サポート機種は結構きつい条件になってます。
2011年度の初代Thunderbolt搭載機群が外れているのが地味に悔しいかも。
大雑把にみると、Ivy Bridge搭載マシン以降対応ってことでしょうかね?(細かく見てないのでずれてるかもしれない)
(他メーカーのサポート状況とあんまり変わってないような気もします。Intel Driver updateユーティリティとかのフル対応もそんな感じですし)