パスワードを忘れた? アカウント作成
24231 feed

Engadget Japanese: InPhase Tapestry 300r ホログラフィックストレージディスク 来月出荷

フィード by engadget-feed

Filed under: ストレージ, AV


Blu-rayディスクのさらに数倍から数十倍という謳い文句だけは聞こえるものの製品を見かけなかったホログラムストレージディスクがついに出荷されます。ベル研究所からスピンオフしたInPhaseは初の商用ホログラフィックストレージドライブTapestry 300rを2008年5月に出荷するとのこと。

Tapestry 300rは直径13cmのカートリッジ入りディスクを使い、最初に提供される容量は一枚300GB。転送速度はread/write 20MB/秒。続くモデルでは800GB / 枚で80MB/秒、1.6TB / 枚で120MB/秒の実現が予告されています。

問題の価格はドライブが1台 1万8000ドル、300GBのメディアが一枚180ドル。ドライブ価格はさておき容量単価はHDDはもちろん未だに高価なBD-Rにすら及びませんが、売りは公称50年以上という長寿命、かつ厳重な湿度や温度管理を必要とせず一般的なオフィス環境での保存に耐えること、誤って書き換えることがないWORMメディアである点。

つまりコンシューマー向けではないプロ用の映像制作や、法令で書き換え不能メディアでのデータ保管が義務づけられるような分野のアーカイブ用製品です。InPhaseいわく、Tapestryシリーズは12から24か月で次世代製品を投入する計画。テラバイトディスクは2010年から12年の1.6TB / 枚で実現する予定です。

[Via The Register, ZDNet(動画あり)]Read | Permalink | Email this | Comments
情報元へのリンク
24075 submission
ニュース

フィルムカメラ市場終焉CIPAが統計発表停止 55

タレコミ by bouboucha
bouboucha 曰く、
過去にフイルムカメラ撤退のニュースがありましたが、カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計情報からひっそりと消え、いよいよ終焉を迎えたようです。
ダイヤモンドオンラインの記事より(http://diamond.jp/series/inside/04_26_005/)
統計から消えた理由は単純で「集計値が規定数に達していない」だそうです。
市場でデジカメがフィルムを抜いたのは2001年だそうですが、それから7年で終焉は早いような遅いような奇妙な感覚を覚えます。
たしかに、棚に飾ったままのフィルムカメラたちをここ数年さわった記憶がないのでそうかもしれません。

情報元へのリンク
23713 submission
インターネット

はてなダイアリー仕様変更で静かな混乱 55

タレコミ by spark
spark 曰く、
はてなダイアリーが18日に突如として仕様変更して混乱が広がりつつある。
未成年者保護の名目だが
携帯からのコメントが
1、ログインしている「はてなユーザー」のみ閲覧書き込み出来る
2、非ログインの書き込みは表示されない
のが主な変更点

問題は告知が事実上「はてなお知らせ」ブログ
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/
のみで、しかも告知期間が三日と短期間だった事
(希望するユーザーに送られる「週刊はてな」と言うメールに記述があったとの報告もあり)

実際にコメントが制限される非はてなユーザーには何の告知も無い状態で、
締め出されたと思った非ユーザーから、抗議のメールを受け取って初めて事態に気付いたブログ主が慌てて自分のブログ本文で告知する泥縄状態

本来、未成年者保護は、まず携帯キャリアなどが対処すべきとおもうが、
コンテンツ事業者が自主的に対処するのもアリだろう。
但し、今回の処置はその効果も影響力もかなり疑問が残る

実際、はてなで書いていた有名人ブログも移転表明を出し始めている
ブログのmixi化とも見える今回の処置
諸君はどう思われるだろう?

情報元へのリンク
23565 submission
テレビ

テレビのアナログ放送停波に向け、常時画面に「アナログ」表示へ 284

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ — 文化・芸能によると、今年の夏からテレビのアナログ放送に関して、画面上に「アナログ」と表示するようになるそうです。

現在の地上デジタル放送の受信機の普及率が約28%と低いことを受けて、アナログ放送停波の知名度を上げるのが狙い。現状の案では、今年7月24日(停波3年前)から「アナログ」の表示を開始、その後一定期間をおいてから「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」という表示もするようになるとか。

現在アナログ放送を利用している立場の人にとっては、録画したときに消せない文字が入ることになるわけで、結構な反発が予想されますが…
22988 submission
ビジネス

秋葉原マスに止まると8000円払う事が判明

タレコミ by wolf of white supern
wolf of white supern 曰く、
アキバ経済新聞によれば、秋葉原を訪れる人が一回に使う金額の平均が約8000円程度で、東京都内では一回に使われる額が最も多いことがわかったと記事は伝えています。

詳しいところについては記事を読んでいただきたいのですが、一回に使われる額が約8000円、年平均で訪れる回数は8.1回程度、だそうです。 つまり平均的に見れば大体65000円程度年間に使う、そうなんですが・・・


・・・タレ込んだ私は既にどちらの平均も軽くオーバーした気がするのは気のせいでしょうか。まあ、「平均」だから仕方ないのかもしれませんが。
21741 submission
アップル

Apple Software Update はソフトを新規インストールしようとする? 130

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家記事より。WindowsでiTunesを使っているとApple Software Updateを通してSafariが新規インストールされる可能性があるとのこと。SafariをインストールしていないPCでもアップデータのSafariのチェックボックスがオンの状態で表示され、「アップデータ」がデフォルトで新規ソフトウェアをインストールしようとするのは問題だとMozillaのCEO John Lilly氏は指摘する。氏によると「ソフトウェアメーカーと顧客の間には暗黙の信頼関係がある。ソフトウェアメーカーとしてはユーザを守るために最善をつくし、いち早くアップデートを提供する。アップデートの提供にはこれ以外の意図は存在しない。ユーザがソフトウェアメーカーを信頼してくれていれば、たいていパッチをインストールしてくれ、結果的にユーザ自身と他の人の安全を保つことに」なり、だからこそ「AppleがWindowsのApple Software Updateで行っていることは間違っている。良い会社が顧客との間に築いた信頼関係を崩し、Appleのみならず、ウェブ全体のセキュリティに対しても良くない」とのこと。(John Lilly氏のブログより
タレコミ人はWindowsでiTunesを使っていないので確認できていないが、逆にSafariだけを使っていてもiTunesのチェックがオンの状態でアップデータが表示されるということだろうか。やはりアップデータにはアップデートのみを行って欲しいところだ。
20681 journal

TarZの日記: AKIBA PC HotlineのHDD最安値情報に、ついにSSDが追加された

日記 by TarZ

 今では1TB HDDも、個人での購入が現実的なくらいの価格になった。HDD関連はサプライズに欠けるということもあって、最近はHDD価格をチェックすることも少なくなってしまった。私の場合、ここ何年かは、買う直前にちょっとチェックするくらい。

 そんなこんなで、AKIBA PC HotlineのHDD価格調査も、目を通すことはめっきり減ってしまったのだが、何気なく昨日出たらしい「2008/3/6速報」の欄をみて驚いた。
 いつもなら「HDD最安値情報」とタイトルがついているはずの記事が、なんと「HDD/SSD最安値情報  (6日調査) (3/6 23:28更新)」となっている。

 「すわッ! 最近チェックしていなかったが、とっくにSSDの時代になっていたのかッ!」とびっくりして過去の記事をチェックしたところ、どうやら先週からSSDも価格調査の対象になったようだ。

20591 submission
ゲーム

G・ガイギャックス氏逝去 41

タレコミ by akiraani
akiraani 曰く、
アナログゲーム関連のブログで話題になっていますが、ガイギャックス氏がなくなったそうです。(CNN.comの記事)
 ガイギャックス氏といえば、世界最初のRPGであるDungeons & Dragonsのデザイナー、いうなればRPGの生みの親です。
 氏がいなければD&Dもなく、ひいてはウィザードリィ、ウルティマ、ドラクエやファイナルファンタジーも存在しなかったはずで、彼の功績は世界中に及ぶといっていいのではないでしょうか。

 私も、TRPG愛好家の一人として冥福を祈りたいと思います。
20585 journal

shado2001の日記: 著作権」に集客能力は無い

日記 by shado2001

某ブログサービスのRSSを受信していると
「著作権のため・・・」
というのが届く。
これで、某ブログサービス全体(ブログサービス会社とその
サービス上でブログを公開している人間や組織)に嫌悪感抱いた。
 RSSで一部だけ配信しない事が著作権保護になるとか意味不明だと
考える。

 大体、上記の文書を受信したRSSの読み手が
ブログサービス会社とその
サービス上でブログを公開している人間や組織に
好意的な感情をもちつづけるのかは 甚だ疑わしい
(ヒゲ某専務理事は 好意的かも知れないが、例外的な事例を挙げる
 のはそぐわないので 却下)

 この言葉の背景には RSSの読み手を 偏見を持っている
人間が居るのかとかんぐってしまう。
実際は、法的能力や技術的能力や適性に足る人間が
確保できなかっただけであろうけど・・・・

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...