パスワードを忘れた? アカウント作成
13558944 journal
日記

Torisugariの日記: 了解と諒解と瞭解 7

日記 by Torisugari

私がこのことを考えるきっかけになったのは、間違いなく3月13日放送の「この差って何ですか?」の「『了解しました』と『承知しました』の差」なので、そのことについて書いた方が分かりやすいとは思うのですが、10日も前のことですし、Twitterでは放送直後から多数のツッコミが入っているので、Togetterの紹介にとどめておきます。

「了解しました」は目上の人に使うと失礼で「承知しました」というべき!? #この差って何ですか - Togetter

まあ、私は目上がどうとか、そういう論点はあまり興味がないのですが正確にいうと、「了解」はもともと「分かっている状態」を意味する文語ですから、「了解する」という言葉に違和感があるのは口語の動詞として濫用されているように感じるからで、たとえば「了解を得る」のように名詞として使えば自然だと思っています。「承知する」も同じですけれど。、見過ごせないのはこのくだりです。

「了=終わらせる」、「解=理解するとなり」、「了解しました」には話を理解して終わらせるという意味がある。

他の部分はともかく、ここだけは明確にウソでしょう。この理屈を認めると、そのまま「障碍者・障害者」論争が再燃してしまう危険思想です。我々は平易な漢字の範囲内だけ熟語を使うために、「燈火」を「灯火」と書き換えるようになっていきました。これは当用漢字の制定がきっかけ、というわけではなく、もっと長い歴史の間におこったことです。この時に重視したのは漢字の意味ではなく発音なのですから、当て字の意味から熟語の意味を変更することが横行すれば、それはすなわち、過去に書かれたものを全て曲解することになります。

「了解」が「諒解」の当て字、というのは言い過ぎかもしれませんが、1956年の「同音の漢字による書きかえ」という通達以降、「諒解」と書こうとする場合は「了解」に改めた方が良いことになっており、活字メディアはこのルールをかなり厳格に守って校正しています。「諒解」には「終わらせる」という意味は微塵もありません。

---

というようなことを思いながらWiktionaryの「了」の項目を見ると、「瞭」の新字だと書いてあります。つまり、「了解」を旧字で書けば「諒解」ではなく「瞭解」になり、実際、台湾では法律関係の堅い文書でも「瞭解」と書かれているようです。中国では公文書でも「了解」と「谅解」を使い分けているようですが、「了」と「谅」が別字であるのは「了」が「瞭」の新字である説明と符合するようにも思えます。発音も諒(liàng)と瞭・了(liǎo)ですからね。

日本の場合、「諒解・諒承」は「了解・了承」と書く方がいいことになっていますが、それはあくまで熟語の話であって、「諒」と「了」は一対一対応するような存在ではないのかとも思います。「瞭解・瞭承」は日本人としてはヘンテコに思えますが、細かい漢字の意味を考えると別に間違っているわけではないし、「瞭」は2010年から常用漢字に入っているので、なかなか面白い立ち位置の熟語になるなと思いました。仏教用語で同音同義語の「領解(または『りょうげ』)」は消えてしまいましたが、同種の匂いがします。

---

番組で挙げられたもう一組の同音同義語「十分と充分の差」は、精神的な方が「充分」という結論でしたが、こっちもツッコミがあったと取り上げられていますね。

「満たされたものが物理的なら『十分』気持ちなら『充分』と使い分ける」テレビで紹介されたコレに対して「嘘」「そんな使い分けはない」とツッコミ多数 - Togetter
https://togetter.com/li/1208630

  「充分」と「十分」はどう使い分ける? テレビ番組での説明に「待った」 : J-CASTトレンド
https://www.j-cast.com/trend/2018/03/19323968.html?p=all

「充電」や「六方最密充填」という単語が思い浮かべば簡単に騙されることはない、とはいえ、根拠がないことを決めつけるのが流行るのは困りますね。こういうことを自覚的にやっていると、「虚偽内容を断定的に話すオレオレ詐欺が流行る遠因になってる」って決め付けられたとき、その「俗説」をどうやって振り払うつもりでしょうか?

ですが、『誤用』や『俗説』と言われるものは、<なぜ支持されたのか>ということのほうが大事です

明確に支持される理由がある場合は納得するかもしれませんが、大抵の俗説は下らない理由ですからね。万歳三唱令とか、スマイリーキクチ事件とか、水からの伝言とか。ってWikipediaを見ると、年末から先月にかけて万歳三唱令に新展開があったんですね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2018年03月24日 7時00分 (#3381572) 日記

    江戸しぐさとかに通じるものを感じてしまいます。
    どこかの誰かの思いつきを、さも「昔から伝えられている知られざる真実」としてもっともらしい後付を添えて出すやつ。

    ドラマやアニメで copy ってのもあったっけ。
    10-1,10-4,10-10とか、意味忘れた、無線だっけ。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月24日 11時15分 (#3381685)

    こういう言葉遣いもマナービジネスの対象にされてるからでは?
    どうでもいい小さな差を誇張したり、曲解して新しいマナーを作ったり、新しいネタ探しに忙しいようですから。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月24日 12時40分 (#3381740)

    忍々でいんじゃない?

    ちなみに発覚と判明の使い方を間違える人が事のほかおおいい。

    • by Anonymous Coward

      問:この場合使うのは発覚か判明か。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月25日 4時06分 (#3382025)

    豆知識披露してるうちに怪しい知識もそれっぽく語りだし、それも尽きると思い込みや捏造まで飛び出す的な。あるあるー

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...