パスワードを忘れた? アカウント作成
15421520 journal
日記

akiraaniの日記: 先月のねためも 3

日記 by akiraani

「退職届を写経しました」→達筆ツイッタラー「私も写経しました」→本物の住職「読んでみました」 ネットの連鎖に「心が浄化される」「私も写経しちゃおう」(ITmedia)
 誰かとおもたら蝉丸Pやん……。

クッキーを焼き続けるゲーム「クッキークリッカー」にリマスター版 9月にSteamで配信(ITmedia)
 そうか、これ元はフラッシュゲームだから、別のプラットフォームに移植しないと遊べなくなってるんだ……。一時期クリックツール導入してやってたなぁ。クッキーをクリックせずに増やすやつの実績解除が一番大変だったな。

完全自動調理ロボットは人間の仕事を奪ってしまうのか?(GIGAZINE)
 短期的には自動調理ロボは質の悪いバイトみたいなのをまず駆逐するだろうねぇ。んで、プロの料理人みたいなのは案外影響与えなくて、その代わりに外食産業全体がじんわり削られるんじゃないかな。お家に風呂があったら銭湯の数が激減したのと同じ理屈で、家庭に自動調理器が導入されたらいわゆるファミレスみたいなところが大打撃受けるだろう。もしかしたら、自動調理と自動運転配達備えたデリバリー専門の無人店みたいなのが主流になるなんて可能性もあるか。

Amazonの販売業者が金銭と引換に低評価を取り消すように要求していたことが判明、メールアドレスも不正に取得(GIGAZINE)
 これ思ったんだけどさ、「どうもレビューが不正操作されているっぽいので☆1つけました。もしこのレビューが☆5になっていたら、それはこの店が不正をやらかしている証拠ですのでこの店で買わないでください。#お金ください #振込待ってます」見たいなレビュー付けたらどう反応するんだろうな。それでも取り消し要求するんだろうか。

Apple&Googleを狙い撃つ「アプリストア規制法」がアメリカ上院に提出される(GIGAZINE)

提出した法案は「Open App Markets Act(オープンアプリ市場法)」という名称で、内容は主に「大手アプリストアがアプリ開発者に自社の決済システムの使用を強制することを禁止する」「他のアプリストアや決済システムで異なる価格・条件を設けたアプリに罰則措置を講じることを禁止する」「自社サービスを利用するアプリ開発者から得た非公開データを、競合製品を作り上げるために活用することを禁じる」というもの。

 いやまあ、この内容なら狙い撃ちするまでもなく独占禁止法違反でいいと思うけどな……。それよか、決済サービスの手数料を消費者に明記する義務、とかの方が良いんじゃないか。もちろん、クレカも対象で。

ニコ動、一般会員の動画投稿数の上限拡張 ユーザーレベル次第でプレミアム会員と同等に(ITmedia)
 なるほど、ユーザーレベルに応じて上限拡張か。一般会員での投稿数が増えてるのはちょっと意外。これはカジュアルや無自覚な荒らしユーザーにカスみたいな動画増やされたくないってことなんだろうか。まあ、プレミアムにすれば良いだけなのでガチのやつは止めれないんだけどな。

Twitterがボットアカウントに「認証済みバッジ」を配布してしまったため申請プロセスを一時停止(GIGAZINE)
 まあ、botでも人気のアカウントはあるからな……。身元証明みたいなものの代わりにするなら、twiiter外というか、facebookやら複数のSNSで共通に使えるオフィシャル認証専門サービスがあった方が良いんじゃないだろうかね。どうせ社会インフラとして必要になるだろうから、業界+国まで巻き込んで半官半民の認証団体作るとかできないもんかね。

クリーンなエネルギーとして注目される「ブルー水素」が環境を悪化させる恐れ(GIGAZINE)

化石燃料の接触改質で生成されるグレー水素などのうち、生成過程で生まれる二酸化炭素を捕捉し地中に埋めたものは「ブルー水素」と呼ばれます。
(中略)
具体的にいうと、ブルー水素の生成過程において生じる二酸化炭素の総排出量はグレー水素よりも9~12%少ないものの、取り逃しであるメタン排出量がグレー水素よりも大きくなるとのこと。

 うむ、そりゃあ、温暖化対策を考える上ではダメだろうなぁ……。でも、メタンも回収して燃料にできれば問題解決じゃね?

「シスター・プリンセス」のVTuber活動が10月で休止 1年限定企画の延長を経て一区切り(ITmedia)
 2年も続いたというのがまず驚き。VTuberって今のところ中の人ありきな世界で、作品コラボは普通にやったら数回でネタ切れ起こすし、今となってはベテランの声優さんを拘束するのもいろんな意味で厳しいだろうに……。

乳牛を利用せずに「本物と分子レベルで同じタンパク質を持つ乳製品」を生産するスタートアップとは?(GIGAZINE)

Perfect Dayの研究チームは、「真菌などの微生物を利用してタンパク質を作り出す」という解決法にたどり着いたとのこと。この方法ではまず、牛乳に含まれるホエイプロテインをコードする遺伝子を集め、真菌に導入します。この真菌をビールやワインを製造するような発酵タンクに入れ、さらに少しの砂糖を加えることで、真菌が牛乳に含まれるタンパク質を作り出すそうです。

 これで動物性タンパクが作れるなら、同じアプローチで肉だって作れるな。タンパク質以外の各種栄養成分も作れるだろうし、フードプリンタみたいなものでどんな料理でも再現、みたいな可能性もありそう。問題はコストだな。

DMM×C2機関、「艦これ」に続く新たなプロジェクト発表 色とりどりの野菜が踊るティーザーPVも公開に(ITmedia)
 擬人化キャラでプロモかけて、野菜をキャラグッズ扱いにして売ろうってもくろみか。こういうのは定期的にコンテンツ供給して興味を引き続けないといけないわけだけど、そのへんどういう企画を考えてるんだろうな。

VTuberの海外人気はかつての「ファンサブコミュニティ」に支えられている(GIGAZINE)
 いや、そらそやろ、としか言いようがない。というか、アニメと違って切り抜き大歓迎みたいな文化だから、ファンサブ出身のファンを半公式的に扱ってロハで翻訳させてたりすらするぞ、あの界隈。

テスラ、日本初の蓄電池発電所を北海道に。2022年夏稼働へ(家電Watch)
 巨大バッテリーがセットになったユニット式の太陽光発電システムか。果たして元が取れるんだろうか……。ユニット式にすることで量産効果を出すというコンセプトなんだろうけど、それを差し置いてもバッテリー高いからなぁ。

都市は大きくなるほど不平等が拡大し「住民の収入より住居費の方が上昇スピードが速い」状態になることが判明(GIGAZINE)

研究チームが住居価格の調整も考慮に入れて分析したところ、都市が成長するにつれて住居費が高くなるスピードは、収入が下位10~20%の人々の収入が高くなるスピードを上回るとの結果が出たとのことです。

 そりゃ最下層と比較したらそうなるだろうとしか……。都市の成長が資本主義的な経済活性化を意味してるのであれば、行政が無策ならそうなるわな。

「安く入手したAmazonギフト券を利用してアカウントがBANされた」 匿名記事きっかけでAmazonの規定が話題に(ITmedia)
 こんな強硬手段に出るくらいなら、投稿レビューみたいな不正し放題のシステムでランク付けすんのやめれば良いと思うんだ……。あと、BANするくらいなら最初から使わせるな、とも思うのだが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年09月17日 12時24分 (#4114723)

    なんか月一の分解清掃とかいって、新しい仕事が増えそうな予感。
    あと、日本だと単一商品の自動調理は既に自販機で実現されてる気がする。
    いっそのこと自動運転の屋台に麺類、焼き芋などの自販機を詰め込んで……
    #流す音はチャルメラ? 石焼イモ?

  • by Anonymous Coward on 2021年09月17日 12時51分 (#4114747)

    くだらないツッコミですが、クッキークリッカーはFlashじゃなくてJavaScriptで作られていると思います。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...