パスワードを忘れた? アカウント作成
169142 journal

espyの日記: まつもとゆきひろ、専大に来たる 拝聴。

日記 by espy

オモテストーリーのこれ、行ってきた。
10301教室は階段状の広い教室。(写真、これはまだ準備始めてるところ)

最初10分くらい、すずきひろのぶ先生が rubyとの出逢い、2002年頃の海外のワークショップの様子、逆輸入的に評価されたというお話。
OpenPKSDというWebサーバーをフルスクラッチで書いたと仰っていた。
学生向けには「unixの授業受けている人は後で感想レポート出すように」と。
プロジェクターの準備中に「#matz #ruby」と書き込んでいるからもしや...と思ったら「ハッシュタグはこれでお願いね」と。w 「なるべく英語で書いて」厳しい先生。
twitter(#matsで検索)
twitter(#rubyで検索)

まつもとさんの話は「UNIX+OSS+Ruby」の題目通り、これらの利点、どんな所が“お気に入り”であるかの話。
unixについては、(ファイルディスクリプタやバイトストリームの例を挙げながら) シンプルであること、小さいツールを組み合わせて使うところ。
OSSについては、実行の自由、中を見て学ぶ自由、改変の自由など。マジックポイントというプレゼンソフトが講演2日前に落ちるバグをデバッガ使って修正できた体験談。(2日前のドキドキ状態でデバッグしちゃいますか!)
rubyについては、"Learned from Past Languages" 過去の色々な言語の良いところを採用した。
「Perlには複雑な思いがある」…(ごちゃごちゃしてるし ライバルだし?)

内容的には細かい部分に深入りせず概観的。
個人的には偉業を成し遂げた人物が近所に講演に来て下さって滅多にない機会で興味津々だったのだけれど、プレゼン資料が英語で簡素な箇条書きだったせいか、twitter実況を見ていても、難しい、英語が、といった発言があったり、後方からいびきが聞こえてきたり...(寝るな!)
講演ではなく、聴講者に何かを分からせる・理解させる授業のような目的なら、また内容も変わるのでしょう。

質問コーナーで、池田さんの「日本のWebは残念」についてどう思うかという質問が。
ネットの情報は玉石混合なので単なる言いがかりは無視するという普通のお答え。
私からは「アセンブラ、C…とコンピュータ利用は抽象化が増しrubyもそうだけど、発展していって人工知能になるなどこの先どうなると思いますか」と質問させて頂いた。
検索が発展して質問に対する回答、みたいな所が高度化していくだろうとのお答えを頂く。

私が手を上げたのは最後の方で、他にも質問希望者がいたようだけど私が取って時間切れになってしまった。学生さんだったとしたら大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m 外部モノなのに。。
「rubyの由来は? 宝石シリーズ?」「BASICパソコンのようなものが現在もある方が良いと思いませんか?」という質問も考えたけど、なるべくマトモな質問を選んだつもり。

***

個人的にrubyは興味はあったのだけれど、使うような場面が ISP上のCGIだったりOpenblocksだったりで、Perlだけしか使えなかったり速い方がいいし文法も勉強しなきゃだし…etc,で結局使っていない。ごめんなさい。
おうちサーバーをもっと速いx86系に変える予定なので、機会あれば試そうとは思う。

この議論は、espy (3615)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...