![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
hylomの日記: マルチプラットフォームのDAWソフト「Tracktion」、開発者らが権利を買い戻して新バージョンをリリース 8
# 以下、かなり個人的趣味なので日記経由でタレコミ
今年1月に行われた世界最大規模の楽器・音楽制作関連ショー「Winter NAMM SHOW 2013」で、かつてMackieから発売されていたDAW(Digital Audio Workstation、統合型音楽制作ソフトウェア)であるTracktionの新版「Tracktion 4」が発表された。発売元のMackieはオーディオミキサーなどでは有名だったもののオーディオインターフェイス分野ではやや弱く、また後発のソフトウェアだったこともあってTracktionの知名度は低かったのだが、1つのウィンドウですべての作業が完結するユニークなUIや低価格ながら十分な機能を持つことなどから一部で注目を集めていた。
このTracktion、そもそもはジュリアン・ストーラーという開発者が一人で開発を行ったソフトウェア。その後Mackieが権利を購入するとともにジュリアン氏もMackieに雇用され、開発を続けたという。しかし、2007年にバージョン3が出てからその後まったく音沙汰がなくなっていた。そもそもバージョン2が出てから3が出るまでも結構な間が開いた(バージョン2はIntel Macには対応していなかったため、しばらくは最新のMacでは使えない状況にもなっていた)のだが、その裏では発売元のMackieの方針があった模様。ICONの記事によると、Mackieはハードメーカーなので「作ったらあとはそれを売るだけ」という意識で、その後のアップデートにはあまり興味がなかったようだ。しかしリーマン・ショックによってMackieの商品の整理が行われることになり、そのタイミングでジュリアン氏らが自ら権利を買い戻し、自らの会社「Tracktion Software」で販売を始めることになったという。
ちなみにTracktionはジュリアン氏がこれまた独自に開発したマルチプラットフォームのC++用GUIライブラリJUCEを使って構築されている。JUCEはMac OS XおよびiOS、Windows、Linux、Androidに対応し、ライセンスはGPL。先の記事によると、このライブラリを使って作られた他社製品もあるらしい。
Tracktion 4では新機能の追加は特になく、JUCEのアップデートのみが行われたそうだが、今後は9か月から1年おきにメジャーアップデートを行うそうだ。1ユーザーとしても期待したいところである。ちなみにTrakction 4の価格は59.95ドル。29.95ドルのアップデート版も用意されている。対応OSはMac OS X 10.7.5以降、Windows 7 SP1および8。
一風変わったUIですが (スコア:1)
いわゆる一般的なDAWがMIDIシーケンサから派生したUIを踏襲しているのと違い、
Tracktionはミキサー付きのMTRのようなシステムになっています。
たとえばギタリストがエフェクターを繋ぎ替えるような感覚に近いUIなので、
他のソフトから移行するには取っつきにくい感じがするのですが…
個人的には、Safe Recモードという、録音を始めたらキーを特定の組み合わせで
押すまで止まらない機能が重宝していました。(Ctrl+Shift+Rだったかな)
ライブレコーディングなど録り直しがきかない場面では非常に有りがたい機能です。
経緯が (スコア:0)
Blenderみたい
ソフトの発想が (スコア:0)
SAIみたい。
実際に使う人が、使いたいように作ったら、周りの人も使い易かったみたいな感じで。
Re: (スコア:0)
ユーザによるカンパで資金調達してたら完全にBlenderですよね
まああっちは倒産→持ち株会社に取られるというもっと悲惨な状況だったのですが…
Re: (スコア:0)
誤字が無いのは採用者がreoたんだからじゃなかな?
Re:hymloなのに誤字が無い (スコア:1)
reo×hylom なのか hylom×reo なのか、それが問題だな。
今回の「誤字ないじゃないか事件」の真相を暴くにはそれに掛かっている。証拠となる薄い本をだれかはよ、はよ
Re: (スコア:0)