
kamesanの日記: 小学生の自由研究? 4
日記 by
kamesan
イトコの子供(小学生)が自由研究をするのに質問があるとのことなんだけど、送られてきた質問が半導体物性なんですが(汗)
ドーピングしてキャリアを生成してみたいな話はYouTubeで学習済みとかなんとかで最近の小学生はどうなっている?
小学生向けの半導体の本とか……ないですかね???
イトコの子供(小学生)が自由研究をするのに質問があるとのことなんだけど、送られてきた質問が半導体物性なんですが(汗)
ドーピングしてキャリアを生成してみたいな話はYouTubeで学習済みとかなんとかで最近の小学生はどうなっている?
小学生向けの半導体の本とか……ないですかね???
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
できれば... (スコア:1)
ここの日記で、同じような資料を探していた人がいたような。
どうせなら、ダイオードやトランジスタ、MOS FETの特性を
実測してみてほしいですね。
乾電池と抵抗、テスタぐらいあれば、測定できそうな気がします。
Re:できれば... (スコア:1)
さすがに小学生向けとなるとあまり資料が無いみたいですね……
電子回路に興味があるなら、そうですね、ダイオードやトランジスタの簡単な測定ならいい自由研究になりそうですね。
ただイトコの子供が興味を持ってるのは太陽電池の動作原理だそうで、光がどうして電力を生むことになるのかを知りたいみたいなのですよ。
そんなわけで電子と正孔と、そのエネルギーについて説明しないとならないかなぁと思っているところです。
自由研究で必要なのは概念で十分 (スコア:0)
なので電圧ではなく水圧や圧力で再現するチープな回路でも作らせてあげればいい
別に電子相当と見立てたものの有無を完全に再現させる必要もない
Re:自由研究で必要なのは概念で十分 (スコア:1)
水流モデルはチープっていうか普通に初心者向けの説明に使われてますしね
でも受動素子ならいいけど半導体の挙動を作るのは難しそう