
kotsukaの日記: 本当にエコなのか説明してほしい 11
日記 by
kotsuka
電車の中の広告で見かけた『暮らしのエコナビ「176 スポーツジムの小水力発電」篇』という動画。
http://ch.panasonic.net/jp/contents/11407/
プールのろ過で循環する水で発電機を回してろ過装置を動かしている、というものだそうだが、水を循環させているのは電動のポンプだったりはしないのかな?そうだとすると、自慢の発電機は余計な負荷にすぎず、発電機を作ったエネルキーや保守にかかる労力を考えるとエコどころか損失ではないかと思うのだがどうだろう。
きっと水の循環は風力や太陽光で賄っているのだろう。いや、いや、騙されないぞ。例えそうだとしても発電機はやはり余計だ。ろ過装置の電源も風力や太陽光に直結すれば済むことだ。
以前の「アラサーエアコン」といいい、最近のこの会社は何か壊れてしまっているのかもしれない。
事例の紹介であってPanasonicとは関係ないのかも (スコア:1)
かわさき環境ショーウィンドウ・モデル事業 プールで発電! Wエコ作戦 [kawasaki-showwindow.jp]
これのようですね。ショウエイ [shoei-roka.co.jp]というろ過装置メーカーの商品みたいです。
なんか…教育上よろしくない気が…うーむ。
さておき、Panasonicがこれを開発したわけではないんだと思います。まぁ単なる紹介にしても疑問を持って然るべきな気がしますが。
発電機は、水が自然落下している部分につければ良い (スコア:0)
プールとろ過器が違う階にあるんだったら、無駄でもないだろう。
Re: (スコア:0)
そして、発電した電力で上の階まで水を持ち上げるんですね。わかりました。
# 永久機関かよ
Re:発電機は、水が自然落下している部分につければ良い (スコア:1)
ジムなんだから、水を運び上げるとかも人力でやればエコジム
Re:発電機は、水が自然落下している部分につければ良い (スコア:1)
③の人力発電をネタじゃなく実現させればいいのに。って思った。
Re: (スコア:0)
従来と比べて全体の消費電力量が減っていればいいんだよ。下の階に貯留するのであれば、上の階に戻すポンプで消費する電力はその発電機があってもなくても同じだから、ろ過器を動かすのにポンプを必要としないなら、その分、節約になる。
ただ、貯留槽を必要としないなら、発電機をつけることで、ポンプにかかる負荷も大きくなるから、無駄なのは確か。
下水道に小規模水力発電を! (スコア:0)
先日うちの親が、「下水道に小規模水力発電を!そうすればかなりの電力が確保できる!」と力説していたのを思い出します。
いや、平らな関東の下水道網じゃあ、流すためにどっかで水圧かけてるはずだからマイナスでしょ、仮に小さな傾斜があってもそれで流れが悪くなったら元の木阿弥でしょ、って言ってもそんなはずはないと頑なに納得しませんでした。
エネルギー取るってことはどこかに影響があるんだってばさ。
Re: (スコア:0)
下水道に圧をかけているなんてさすがにうそだろ。
下水道で発電は難しいと俺も思うけど、怪しい根拠で反論すると最終的に説得力がなくなるからやめたほうが良いよ。
Re: (スコア:0)
普通に圧を掛けて高い場所へ移動させるポンプ所がありますけどね。 [tokyo.jp]
詳しい内容は東京都下水道局事業年報 [tokyo.jp]の第2章 区部下水道にあるポンプ所・排水調整所概要とかを見ると良いかしら?
そもそも、下水じゃ異物(数十cm~)で詰まる可能性だってあるし、壊れる頻度とかメンテどうすんじゃい?という問題が。
Re: (スコア:0)
なんと実例があるのですね。それは親に悪いことを・・・いや最終段とかそんな口ぶりではなかったからやっぱり微妙かなぁ。
餃子の王将と同じ理屈なんだろ? (スコア:0)
ダクトから排出する風で風力発電とか言われても、物理学的には発電できるわけないけどさ。
回生ブレーキ的な、電力の回収という意味で発電というバズワードを使ってるならまあ許せる。
今回の件も同じことだろう。